記念渡御きねんとぎょ
川前交友会四十周年

記念渡御について

  南金目神社の氏子地区の一つである川前では神輿造営から10年毎に記念行事を行っており、令和元年(2019年)は40周年に当たる年で、5月26日(日)に記念渡御が行われた。ちなみに川前交友会40周年としているが、最初の1年は前身の青年会として活動しており、交友会としての39年と合わせて40年としている。   記念行事当日は観音橋付近の広場で式典が執り行われたのち、神輿が2時間ほど川前地区を渡御し、その後は直会が開かれて終了となる。



準備 

●1週間前 (集合10:00)
  40周年記念渡御の準備は1週間前の5月19日(日)の10時から行われ、神輿の捩り掛けや太鼓のステージ作りなどが行われる。

この日は午前10時から準備開始
稲穂飾りと紙垂の作成
こちらは何やら四角い木箱を作ってます
提灯を運び出し神輿の四隅へ
どうやら神輿の台車を作っているようです
金目川の観音橋では紅白幕を天日干し
台車に穴を開け車輪を取り付ける
本職の大工さんなので完璧な仕上がりです
観音橋正面では太鼓のステージ作り
天日干しした紅白幕を回収
ステージは床の下地を入れ手摺も完備
トラックから合板をおろし
逃げの加工を施し床を貼っていく
神輿殿からは荷物を出し完成したばかりの
台車を移動させさっそく神輿を載せます
実際に神輿を外に出し移動の干渉確認
馬を使っていた時に比べ格段に楽になりました
神輿を納め荷物をしまって
シャッターを閉めこの日は16時に解散です

●前日準備 (集合15:00)
  前日の5月25日(土)の準備は祭場となる広場に設置する竹の鳥居と忌竹用の竹を取りに行き、竹の鳥居のみを設置する。

記念渡御の前日ですこの日も川前会館に集合です
クラーボックスに氷で飲み物を冷やす
記念のタオルが届きました根下通りを奥へ進むと
竹やぶで竹を切り倒し軽トラで運搬
こちらは明日の横断幕です竹は途中で降ろし
剪定してから担いで運び駐車場へ置く
南側の入口に2本用意し剪定して
長さを整える東側には角棒を立てる
先端に縄を結び付け立てて幅を確認
縄に紙垂を挿し竹の鳥居にします
角棒にも縄を張る会館前には提灯枠を設置
室内では紅白の提灯を提灯枠に吊るす
枠は2つあり川前の文字が並ぶ
この日は20時30分頃に解散明日はいよいよ本番です


当日準備 (集合7:00)

  当日の準備は朝7時から始まり、神輿を祭場へ移動し、提灯や紅白幕などの飾り付け、忌竹の設置などが行われる。

川前会館の雨戸を開け神輿殿のシャッターを開ける
会館の2階では太鼓の準備
太鼓の台を運び出しステージへ移動
他にも荷物を運び会場へやって来ました
軽トラで提灯を運ぶ常設の提灯枠です
神輿殿から神輿を出し金目川沿いを移動
観音橋前で左折ステージでは提灯を設置
道沿いに右折し後ろ向きで
会場入り正面を東へ向ける
提灯枠に提灯を掛けて行く
太鼓のステージには太鼓の台を設置
縄に紙垂を差し込む四十周年の幕を張る
ステージを紅白幕で飾りつけ大きい提灯が掛けられる
4本は忌竹になります笹を剪定
広場の中央に竿立を4個正方形に設置
提灯枠の上部には横断幕の下地作り
ステージが完成です会館では太鼓を毛布で包む
時刻は8時なりました物置にも紅白幕
笹を整え根元で切断し
長さを揃えます下地を拭き掃除
会館から馬を運んできました
40周年の横断幕を下地へ貼っていく
竹に注連縄を渡し4本同時に起こすと
忌竹になりました竿立に固定する
提灯枠が完成しました神輿の金具を磨きます
会館からテーブルを運び会場へ移動
テーブルは直会で使われます屋根廻りの金物も磨きます
神輿を忌竹内に納め轅を持ち上げて
馬を入れると台車を抜き
馬を台輪の下へスライドさせる
忌竹を神輿に合わせて移動
抜いた台車は神輿殿へ移動
こちらの渡御用の台車は会館を出て
根下通りを南へ向かう会館内では受付を設置
お返しの袋詰め作業こちらは司会進行の打ち合わせ
太鼓をステージへ運び出す受付に続々と
地元の方が訪れます私もご祝儀を渡しました
お返しは記念のタオルです交通指導員も到着
神輿に榊を飾り付けステージに太鼓を設置
受付には付き合いのある神輿の団体が訪れる
こちらは公所神輿保存会御嶽会もやって来ました
中原の日枝神社神輿保存会9時半頃になると
友好団体は会場へ移動


          

式典 (開始9:35)

 祭場の準備が終わると三之宮の比々多神社の神職により神事が執り行われ、交友会の顧問や会長などが挨拶をする。その後は友好団体の紹介があり、乾杯が行われる。

比々多神社の神職が到着神輿には祭壇が準備
会長と神主さんが挨拶式典に向けてお神酒の準備
司会進行の打ち合わせ川前交友会は神輿前に整列し
9時35分になると式典が始まる
最初に神輿を修祓続いて参列者をお祓い
献饌祝詞奏上
続いて玉串拝礼川前交友会の会長から
玉串を奉る続いて自治会長や
各団体の代表者が
順番に玉串奉奠この日は暑いですが
絶好の担ぎ日和です最後に交友会の副会長
最後に撤饌で神事は終了
神事が終わると交友会の顧問の挨拶
市議会議員の黒部栄三氏最後に川前交友会会長の挨拶
挨拶が終わると交友会は北側へ移動し
友好団体の紹介代表者が挨拶します
交友会はお神酒を配り
副会長の挨拶で乾杯


神輿渡御 (出発10:05、到着11:40)

  式典が終わると川前交友会の副会長の一本締めで祭場をお発ちし、川前地区を渡御して行く。渡御ルートは最初に根下通りを南へ進み、休憩を挟んで台車で川前会館まで戻ると、再び担いで観音橋を渡って観音橋入口交差点で引き返す。

式典が終わると神輿から祭壇を移動
神主さんは比々多神社へ帰社副会長の一本締めで
轅に肩を入れるヨノさんもスタンバイ
神輿を担ぎ上げ甚句を入れる
忌竹から神輿を出し旋回して南へ向くと
竹の鳥居を抜けて会場をお発ち
道沿いに左折して坂を上がると
観音橋の手前を右折金目川沿いを東へ進み
川前会館で右折し根下通りへ入って行く
神輿は相模屋(酒店)を通過し南へ練り歩く
T字路を直進し道沿いを右カーブ
株式会社創新工業を通過し西南方向へ進む
ヨノさんも大活躍途中で甚句を入れて
神輿を揉む緑が見えてきました
左手の天台宗金龍山寂静寺を通過
しばらく進むと昨日の竹藪が見えてきました
更に進むと三叉路を使って方向転換
来た道を引き返す先日取材した片岡の甚句
気温が上がってきましたまたまた甚句が入ります
竹藪前では台車がスタンバイここで休憩を取るようです
甚句を入れて神輿を揉み
輿をおろす甚句で台車を入れる
時刻は10時50分頃担ぎ手は金目川方向へ移動し
左手の坂道へ入り飲み物を貰います
20分ほど休憩を取ると神輿を台車へ載せたまま
休憩場所を出発来た道を引き返し
川前会館まで来るとここで神輿を担ぎ上げ
再び担いでの渡御になります神輿は突き当りを左折
その先のステージでは太鼓がスタンバイ
観音橋では車を止める金目川沿いを西へ
太鼓の演奏が始まり神輿がやって来ました
神輿は右折して観音橋へ
担ぎ手が沢山集まりました観音橋を渡ると
十字路を直進し金目観音堂を通過
ローソン横を通過し観音橋入口交差点へ入り
180度旋回
来た道を引き返していくHAIR SALON 一心軒を通過
十字路を直進し観音橋に入ります
安全の為にロープを張ります神輿は金目川を渡ると
そのまま直進会場では直会の準備
神輿は坂を下り道沿いに右カーブ
竹の鳥居を潜り11時40分頃に会場入り
神輿は奥へ進み正面を東側へ向けると
後退して忌竹内へ甚句を入れて
神輿を揉みます2番手は舞鯉會
3番手は片岡神社神輿保存会勢いづく担ぎ手
土屋の熊野神社神輿保存会南金目の名物です
5番手は眞田交友会殆ど取材をさせて頂いています
6番手は堀之内の御嶽会どっこい♪どっこい♪
7番手は主催者の川前交友会10分ほど揉むと
最後に相談役の甚句で輿をおろす
会長の三本締めで記念渡御は終了


直会・片付け

  記念渡御が終わると会場では友好団体の直会が行われ、その後は場所を川前会館へ移して12時30分頃から川前交友会の直会が行われる。

川前交友会は直ぐに直会の準備
飲み物も準備し担ぎ手が食事を取ります
川前交友会は友好団体と交通指導員を見送り
直会が終わると後片付け
テーブルを拭いて軽トラックへ積み
会館へ移動太鼓は枠から外します
会館へ戻ってきました太鼓は会館内へ
テーブルも運び入れ室内に並べると
12時30分から川前交友会の直会が始まります
途中でお客さんをお見送り子供達は金目川で水遊び
15時過ぎになると会場へ移動し
提灯と紅白幕を外します神輿の台車も移動
忌竹を移動し神輿の馬を轅の
両端へ移動させ神輿を台車へ載せる
会場から神輿を移動し
川前会館へT字路で180度旋回し
先週作った台車がさっそく活躍します
神輿から捩りを外す提灯は室内のロープに掛ける
入口の提灯を外し神輿殿に荷物をしまう
最後の片付けは来週です直会はまだ続きます

  記念渡御当日に終わらなかった片付けは、1週間後の6月2日(日)の午前中に行われた。



戻る(川前)