東小松川
香取神社
「香取(かとり)神社」は旧小松川村の鎮守で、経津主命(ふつぬしのみこと)を祀り、健次3年(1277年)の勧請といわれている。花崗岩の大鳥居は安永9年(1780年)に建立され、平成5年に建て替えられた。現在の本殿は平成8年8月に落成した。
香取神社 | 玉垣 |
社号柱 | 鳥居 |
香取神社解説 | 香取神社社殿竣工記念碑 |
手水舎 | 社務所 |
御社殿造営十周年記念 | 燈籠 |
狛犬(吽)・嘉永元年 | 狛犬(阿)・1848年 |
社殿(拝殿) | 社殿(本殿・幣殿) |
日枝神社 | 祠 |
日枝神社祭典記念 | 祠 |
水鉢 | 山王大権現 |
石造物 | 安永9年の鳥居 |
倉庫 | 倉庫 |
焼却炉 | 境内 |
葛西囃子
江戸川区の郷土芸能である葛西囃子(かさいばやし)が昭和28年(1953年)に東京都無形民俗文化財に指定されたことを記念し、昭和32年(1957年)に葛西囃子之碑が建立された。また、この碑の隣には昭和58年(1983年)に東京都の文化財指定三十周年を記念した碑も建てられている。
葛西囃子之碑 | 参拾周年記念之碑 |
神輿
御神輿蔵 | 日枝神社神輿奉献記念碑 |
戻る(東京都の祭礼)