諏訪町すわちょう



神社の紹介

  諏訪町にある「諏訪部(すわべ)神社」は元はこの土地を持っていた大久保家のお宮で、かつては多くの人々が集まる祭りはなかった。諏訪町はほどんど大久保家の土地で、大久保家は昔の小田原藩主の子孫である。小田原の屋敷が御用邸になるので土地を交換して、小田原からこちらの山林を貰って移ってきたという。しかし、大久保家が土地を公園(大久保公園)に寄付し、住宅が多くなってからは諏訪町でこの神社を祀るようになったという。つまり、諏訪部神社周辺は東仲町で「須加神社」の神輿も巡行したわけだが、土地の寄付や住宅の増加によって個人の神社が地区の神社になった。
  祭神は「諏訪部之神」・「諏訪頼重」・「彦火火出見命」・「伊弉冊尊」・「伊弉諾尊」・「素盞鳴命」・「犬頭霊神」で、境内には「水天宮」を祀っている。水天宮は東京日本橋の水天宮を勧請して祀ったもので、安産の神あるいは花柳界の婦人によって信仰の対象になっている。例祭日は毎月の5日といわれ、かつては露天商などが出て賑やかであったという。

2008.1.22008.1.2
諏訪部神社社号柱
2008.1.22008.1.2
鳥居手水舎
2008.1.22008.1.2
拝殿覆殿・幣殿
2008.1.22008.1.2
平塚水天宮咳の神
2008.1.22008.1.2
諏訪町会館水天宮集会所
2008.1.22008.1.2
境内


例大祭

  例祭日は7月3日であったが、現在は7月

太鼓

  



神輿

  諏訪部神社の子供神輿の下台には「昭和七歳七月吉日造立」の墨書があり、昭和7年(1932年)の建造であることが明らかである。平成4年(1992年)には修理が行われている。また、昭和63年(1988年)には市川市本行徳でもう一台の子供神輿を購入した。



諏訪町

  現在の「諏訪町」は昭和42年(1967年)9月1日の住居表示で誕生したもので、元は平塚本宿内の「中原境向原」と「諏訪部」という小字名の地域からなるところであった。諏訪町はその中の諏訪部から命名されたもので、かつては当地に住んでいた諏訪部という人の名が地名になったといわれる。
  その中の大久保公園は小田原藩主であった大久保家の名前を付けた公園で、大久保家は小田原の屋敷が御用邸になるのに及んで、その代替地としてこの平塚の地が与えられた。大久保家ははここを大正時代に宅地造成して住宅地とし、現在整然とした土地区画が見られるのはそのとき施行されたものである。その西側には公園を造り、公園の北端部に諏訪神社が建立された。


戻る(平塚市の祭礼)