ふえ

日本の横笛

  日本に現存している最古の笛は、奈良時代より正倉院に所蔵されている4管の笛とされているが、この笛が篠笛の起源なのか、またはそれ以前に笛が存在していたのか正式に解明されていない。世界的には、横に構える笛のルーツはインドまたはその周辺にあるとされている。日本の横笛には祭り囃子で使われる篠笛のほかに、雅楽や能楽の囃子に使われる次の4種類の笛がある。

●雅楽・神楽
  @龍笛りゅうてき(竜笛)・・・中国から伝わった笛で長さ一尺三寸二分八厘(40.2cm)を標準管とするが、短いもので一尺三寸一分から、長いもので一尺三寸四分五厘まである。管は太く、管口で外径2cm、内径1.3cm程ある。竹の素材に漆を施し、表面に籐または樺(桜の樹皮を細く切ったもの)を巻いたもので、「歌口うたぐち」と7つの「指孔しこう」を持ち、管の頭の中には持ったときにバランスを取りやすくするための鉛の重りが入っている。雅楽の楽器の中では2オクターブという広い音域(E5〜D7)をもち、篠笛の10本調子に近い。低い音から高い音の間を縦横無尽に駆け抜けるその音色は「舞い立ち昇る龍の鳴き声」と例えられ、それが名前の由来となっている。龍笛は唐楽の演奏に用いられ、雅楽用の横笛のうちで最も多く使用される。龍笛は和楽器の横笛全般の原型・先祖であるとも考えられている。通常横笛と言うとこの笛のことで、横笛と書いて「オーテキ」とか「ヨージョウ」とも読まれる。
  A高麗笛こまぶえ(狛笛)・・・中国から伝わった笛で長さ一尺二寸(36.8cm)、内径0.9cmで6つの指孔を持つ。音の高さは龍笛より一音高く音域はF#5〜E7。高麗笛は朝鮮半島から日本に入ってきた楽器で、高麗楽と東遊あずまあそび(もと東国地方の歌舞)の演奏に使用される。
  B神楽笛かぐらぶえ(和笛、太笛)・・・日本独自の笛で長さ一尺五寸(45.5cm)、内径1.8cmで竹の管で作られ、6つの指孔を持つ。音の高さは龍笛より一音低く音域はD5〜C7。雅楽の中では神楽歌かぐらうたで使用する。

●能楽の囃子・歌舞伎囃子
  C能管のうかん(能笛)・・・日本独自の笛で長さ一尺二寸九分(39.1cm)、菅の直径は約1.7cmである。能管は能楽に使用するために鎌倉時代に龍笛を改良して作られたものといわれ、管長も孔位置もほぼ龍笛と似ており外観で違うのは次の2点である。1点目は頭のふたで、龍笛の場合は織物(和風の布)だが能管は銀。2点目は指孔の周囲で、龍笛は指孔の周囲を塗らないが能管は赤く塗られる。また、内部構造について龍笛と異なる点は、能管の歌口と指孔部分の間にさらに厚さ2mm程の薄い竹管をはめ込み、そこだけ管の内径が狭くなっている点で、これを「のど」と呼ぶ。なぜ「のど」が入っているかは不明だが、「折れた龍笛を修理するために、細い竹を中に入れて接いだ」などの理由が考えられる。能管奏法の特徴のひとつが「ヒシギ」で。「ヒシギ」は能楽・歌舞伎において、役者への合図のために大変重要な音とされ、「のど」が入っているために「ヒシギ」が力強く出易くなっているといわれる。能管は能楽の世界では単に笛と呼ぶことが多く、祭囃子など一部の民族芸能にも用いられている。



篠笛(竹笛)

  日本独自の笛で竹笛とも言われ、「里神楽」・「獅子舞」・「祭囃子」・「風流踊り」などの民俗芸能に使用されるほか、「歌舞伎のお囃子」・「長唄」・「民謡」まで幅広く使用される。笛は節間が長く笛の材料に適した「篠竹(しのだけ)・女竹(めだけ)」を使用し、2オクターブ半位の音域がある。三味線や唄に合わせるために1オクターブを十二律に分け、一番長く調子の低い一本調子から一番短く調子の高い十二本調子まであり、これらの調子の間はちょうど半音の音程差がある。稀に十三本調子もあるが、その場合は一本調子のちょうど1オクターブ上になる。最近は洋楽器の合奏に合わせるために音階をドレミ調にした調律笛もある。頭の先の部分には調子が一目で分かるように漢数字が記入されている。
  笛には息を吹き込む「歌口(唄口)」が1つあり、指を塞ぐ「指孔(しこう)」の数は六孔と七孔の2種類があるが、地域によっては四孔や二孔の笛も存在する。竹の外周には割れを防止する「籐(とう)」や「樺(かば)」で巻きを施し、主に次の3種類に大別される。

巻きの種類
名称解説
素竹(すだけ)巻きを施さないタイプ
天地巻(てんちまき)頭(かしら)と管尻(かんじり)部分のみに巻いたタイプ
総巻(そうまき)天地巻に加え、すべての指孔の間に巻くタイプ

  管内には唾液などが残留するための腐食防止や、音の鳴りを向上させる目的で「漆(うるし)」を塗るものが多く、外周にも漆を施すタイプがある。籐と漆の組み合わせは作り手によって異なり、現在では籐の代わりにナイロン糸、漆の代わりに合成漆(カシュー)を用いることも多い。また、笛の材質も入門用の安価な合成樹脂(プラ管)や木材、またはアルミなどの金属製品も販売されている。
  伊勢原近辺の祭囃子では七孔の篠笛を使用し、四本前後の調子が多く使われる。

様々な種類の篠笛歌口周辺の籐と漆

  本来、祭囃子の旋律は笛によって導かれるため笛の事を「ミチビキ」と言う地方もあり、笛役を失ったために祭囃子が衰退した例も多い。また、笛のことを「トンビ」と呼ぶところもあり、これは鳶(とび)の鳴き声に似ているという説もあるが、笛吹にはトビ職の人々が多かったという説もある。

歴史と奏法

  篠笛は日本で独自に考案されたものではなく、雅楽の横笛として中国大陸から伝わった「龍笛(りゅうてき」が庶民の間にも広まって簡素化したものであると考えられているが、日本の横笛の歴史について統一した見解は得られていない。祭囃子用の篠笛は演奏と作成の容易さを優先して指孔が等間隔に開けられているものが多く、邦楽の音階にも洋楽の音階にも当てはまらない。平均律とは異なる微分音を含む音階になる。
  篠笛の伝統的奏法を他国の横笛と比較するにおいて、最も特徴的なのは「タンギング(舌を使って空気の流れを制し音の区切りや立ち上がりを明瞭とする奏法)」を行わないことである。その代わり、同音連続の際は極短時間指孔を開閉操作して音を打っている(音を区切る)。また、西洋楽器の「フルート」や「ピッコロ」で使われる「トリル(同一の指孔の開閉を繰り返す奏法)」や「ビブラート(音程か音量、または両方を周期的に変化させる奏法)」などもない。しかし、近年では「現代奏法」としてこれらの技法に加え「フラッタータンギング(舌を上顎に付け細かく振動させる奏法)」や「グリッサンド・ポルタメント(指孔を押さえる指をずらしながらある音から別の音に滑らかに音程を変えながら移る奏法)」なども取り入れらることもある。



譜面

  長唄囃子などでは流派によって異なるものの、音を数字で表現した「数字譜」が一般的であるが、祭囃子については統一された表記方法がない。伊勢原近辺で見られるのは言葉で歌を模擬した譜面(例:トヒャーラーリー)で継承も歌を歌いながら覚えていたが、西洋の譜面の様に「音程」や「音の長さ」、そして「音量」など明確に表記されていないため継承が途絶えているのが現状である。また、他の地方では笛の指孔に番号を振るなど分り易い様に改善された譜面が見られるが、それでも継承する度に元の曲と異なって覚えてしまう事が多く、地方によって吹き方が異なるのはこういった楽譜の表記方法の問題に起因する例が多い。

長唄などの数字譜祭囃子の譜面


笛を吹こう

  ここでは、祭囃子の代表曲である「屋台」の笛を練習できます。譜面を参考に流れるメロディーと一緒に笛を吹いてみましょう。メトロノームの一定のテンポ(60)に合わせて吹くので、実際の太鼓に合わせるとずれる箇所がありますが、それぞれの地区の太鼓に合わせて調整してください。

屋台
譜面

  次の曲は篠笛で吹くことができる民謡です。祭囃子と比べ低い音を出すため吹きにくい曲もありますが、テンポはゆっくりなので練習用として活用してください。ドレミ調の篠笛ではないので違和感があると思いますが、古典調ではこのような感じになります。

さくら
譜面
ふるさと
譜面
荒城の
譜面
参考文献
タイトル著者/編集出版/発行出版年
現代に活きる 横笛教本 やさしい篠笛 入門編望月太喜輔
横笛と大首絵高尾一彦法政大学出版局1989(平1)
篠笛ワークショップ やさしい篠笛の基礎村山二朗(株)音楽之友社2002(平14)
はじめての雅楽 笙・篳篥・龍笛を吹いてみよう笹本武志(株)東京堂出版2003(平15)
篠笛ワークショップ2 篠笛の基礎・向上編村山二朗(株)音楽之友社2007(平19)

  ※上記の文献は他のページでも引用していることがあります。