平塚八幡宮ひらつかはちまんぐう

輿道

  古い平塚新宿の絵図を見ると、現在「不動大門」と通称するあたりから平塚駅までの道に、「輿道(こしみち)」の名称が書き添えてある。また、今はほとんど消滅に近い状態となっているが、東海道線に沿った北側の小道、平塚新宿から平塚本宿の南裏を走っている道路にも「輿道」の遺称がある。明治20年(1887年)頃までの国府祭には、八幡神社の神輿は八幡大門を通らずにこの道を柳町まで行き、西口見附辺りから東海道に出るのを例としたという。この通称輿道は慶長9年(1604年)以前の鎌倉道であったと考えられ、新しい東海道ができてからも依然旧道を用いていたと思われる。ただし、神輿を渡御するのは往路だけで、帰路は東海道を真っ直ぐに戻ったということである。