上谷かみや

池田神社

  上谷の鎮守は「池田神社」で、祭神は「高?神(たかおかみのかみ)」と「闇?神(くらおかみのかみ)」、境内社には稲荷神社と八坂神社を祀る。天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』でみると上谷村の鎮守は「池田明神社」となっている。その他の社には「熊野社」・「御岳社」・「山王社」・「稲荷社(2社)」があり、寺院には上糟屋村南蓮寺の末寺「上谷山善福寺(浄土宗)」があったが、現在は廃寺となっている。池田明神社の神体は長さ7寸・幅4寸ほどの青石で、大明神の三字を彫ったものであり、社前の槻の木(囲7尺)を神木としていた。この神体の石は「隣村沼目の内、字池田より出現す、故に神號となせりと云」と伝えており、土中もしくは水中出現の石が御神体として祀られ上谷の鎮守として創建されたのである。当社は沼目村の勝学院(本山修験)持となっていた。
  当社は明治6年7月30日に村社に列格された。池田神社の社殿は道路拡張の際に取り壊され、昭和56年(1981年)7月に新しい社殿が再建されている。

池田神社鳥居
拝殿幣殿・覆殿
 
 


例大祭

  『風土記稿』によると例祭日は旧暦の6月19日で、近年は4月11日に行われている。4月10日が宵宮で若い衆を中心にして幟を立て、11日が本祭りである。本祭りには式典があり、ゴック(御供)のオソナエは切って氏子の全土に分配される。12日は幟返しの後にハチハライが行われる。
  池田神社では道路拡張工事で旧社殿および神楽殿が取り壊される昭和54年(1979年)頃まで、本祭りの宵に神楽を奉納していた。神楽師はたいてい厚木市の愛甲から呼んでいた。本番で釜番を2人選び、境内で風呂を沸かして神楽師の人達に入ってもらっていた。本祭りに芝居を呼んでやったこともある。しかし、社殿の建て替えの際に神楽殿は再建されなかった。

太鼓

  



神輿

  



上谷の歴史

  上谷は中央を南北に渋田川が流れ、その自然堤防上に集落が作られる水田地帯の村であった。かつては下谷村と一村で「谷之郷」と呼ばれ、永禄2年(1559年)の『北条氏衆所領役帳』では「中郡谷郷」とみえる。天正6年(1835年)の『地誌取調書上帳』には慶長年中(1596〜1615年)の検地により上下に分村して上谷村になったとし、『風土記稿』にはその検地の実施は慶長8年(1603年)と伝え、この頃に分村したと考えられる。地名の由来を『中郡勢誌』ではアイヌ語で沼沢をさすヤチの意としており、『日本国語大辞典』によれば谷は関東地方の方言で「沼のある沼沢地」のことであり、河川周辺の沼沢地によると考えられる。
  江戸時代当初は直轄地で、寛永10年(1633年)の地方直しにより近藤用尹・本多吉里領となったが、寛延3年(1750年)に本多氏の当主に継嗣がなく、幕府に没収されて直轄地に戻った。宝暦5年(1755年)に直轄地の一部が高井信房領となり、宝暦10年(1760年)に残りの直轄地が下総国佐倉藩主堀田正亮量となった。以後、領主の変化はなく、近藤・高井氏と佐倉藩の三給で幕末まで続く。検地は慶長8年(1603年)に代官頭彦坂元正により実施された。
  上谷村内の中央部を下糟屋村より下谷村へ幅七尺(2.1m)の道路が通過し、伝馬往還と呼ばれた。村の中央を南北に幅二間(3.6m)ほどの広さで渋田川が流れ、ここに高さ一丈(3m)の堤が築かれた。村の南西の境界に沿って筒川が幅八尺(2.4m)で流れていた。


戻る(伊勢原市の祭礼)