酒井さかい

神社の紹介

  「飯出(いいづる)神社」の創建は江戸時代の初期頃で、当地住民が仏体を勧請して祀ったと伝えられている。祭神は「三穂津姫(みほつひめ)命」である。天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』では酒井村の鎮守を「飯出明神社」とし、末社に「天神社」・「庚申社」・「稲荷社」が記載されている。別当寺院である「一重院飯昌寺」が支配していた。酒井村のこの他の神社・小祠に関しては「白髭社」・「稲荷社」・「稲荷山王合社」があり、これらの神社は全て一重院持ちであったが、同社は明治初期に廃寺となっている。
  社殿には寛永2年(1625年)に山角氏他数名の棟札が張られており、他に寛文15年(?)ごろの木札も残されている。現在の社殿は修復されたもので、棟札木礼によると昭和7年(1932年)11月の暴風のために本殿が損壊し、その年内に修理が完了し12月25日に御神霊を還座したと記されている。木造入母屋の拝殿(間口3間半、奥行2間半)の正面は千鳥破風造で向拝に唐破風付にて、幣殿(間口2間、奥行3間)に続き覆殿(間口奥行共2間半)があり、屋根は全建物亜鉛板葺である。宝永3年(1706年)の本殿(間口2.75m、奥行2.35m)は木造流造柿葺で、内部には元禄10年(1697年)の銘がある厨子入神像(高さ24cm)の裸型座像がある。御神体は柄付の丸鏡(径20cm)で、波模様千鳥草書にて文字が刻まれている。
  境内には木造の鐘楼(9尺4方)があり、昭和49年(1974年)4月9日に厚木市の重要文化財に指定された銅鐘が掛けられており、この銅鐘には銘記がないが製作は室町時代頃から江戸期頃と推定される。その形は近世のものと比較して幾分長く茄子型をしており、高さ1.05m、笠形は約6cm、竜頭は約23cm、口径は58cm、乳は4段4列、鐘座は2個である。上帯には瑞雲模様で下帯は唐草模様など、全てにおいて古鐘の面影が残されており、この理由から大東亜戦争中の提出も免れている。

2008.6.152008.6.7
飯出神社鳥居
2008.6.152008.6.7
手水舎燈籠
2008.6.152008.6.7
拝殿覆殿・幣殿
2008.6.152008.6.15
鐘楼
2008.6.152008.6.15
境内

囃子

  



神輿

  



例大祭

  例祭日は10月4日であったが、戦後に4月14日にかわり、最近はこの付近の日曜日となっている。
  大祭当日の9時前頃に年番10人が集まり、境内や拝殿の掃除、供物や式の準備を行う。10時に年番が太鼓を叩いて開式の合図をし、式が始まる。神官は大山の武田神官に依頼している。
  降臨・祓い・開扉・祝詞奉奠・玉串奉奠(正副自治会長、総代、評議員、民生委員、隣組長、生産組合長、消防団、老人会、一般、年番の各代表)の一連の式を行う。式の後に拝殿で神酒で乾杯してしばらく直会を行う。
  昔は本殿右手に神楽殿があり、余興を行った。宿に神楽師(鹿倉氏)、神宿に地芝居(垣沢氏)があり、一年交代で頼んだ。神楽は花道の付いたもので15坪位の大きさだった。余興は昭和末年頃からやらなくなった。



酒井の歴史

  旧酒井村は厚木市域の南部に位置し、村域は平坦な相模平野にある。東側は相模川が南流し、村域中央を新玉川が東南に流れている。相模川沿いには八王子道が南北に貫き、村域北東部でこの道から矢倉沢道が分岐して東西を貫いている。周辺は、東側は相模川を隔てて高座郡中野村(現海老名市)、同門沢橋村、南側は戸田村・下津古久村、西側は愛甲村、北側は岡田村・船子村に接している。
  永禄2年(1559年)の『所領役帳』には「中郡酒井郷」が記載され、寛永2年(1625年)の「飯出明神棟札銘」には「相模愛甲郡酒井郷」と記されている。旧集落は村域の東側、相模川沿いの自然堤防上と現在の新玉川沿いの自然堤防性の微高地にあり、村域の南側と北側低地が耕地である。そのほとんどが水田であったが、所々にタジマと呼ばれる畑があった。『風土記稿』は小名として「新宿」・「辻」・「頓原」を載せ、民俗調査では「シュク」・「シンジュク」・「トンバラ」・「ツジ」の4集落名が確認され、シュク集落では「カミ」・「ナカ」・「シモ」・「ニシ」に分かれていた講があったという。『所領役帳』には「船子近所辻」の記載があり、これは酒井村の辻に該当すると思われ、かなり古くからの名称であったことがわかる。
  近世の支配は藩領・旗本領の4〜7給で、『風土記稿』によると幕末の戸数は85戸であった。明治22年(1889年)に長沼村・下津古久村・上落合村・岡田村・戸田村と合併して相川村大字酒井となり、その後は中郡相川村大字酒井となる。昭和30年(1955年)の町村合併後は厚木市大字酒井となる。一筆の形は非常にさまざまであったが、昭和初期に耕地整理が行われた。北側耕地は昭和44年(1969年)の小田原厚木道路のインターチェンジ開設以後、物流関係などの事業所が多く進出し、また最南部も工場等の進出が盛んとなる。


戻る(厚木市の祭礼)