曽屋そや

曽屋神社

  水の神である水波能売命(みずはのめのみこと)を祀っている「曽屋神社」は、古くは「井之明神(いのみょうじん)」と呼ばれ、曽屋村の鎮守であった。境内には清水が湧き、一帯を潤していた。明治6年(1873年)に井之明神は、村内6社を合祀して曽屋神社と改称された。祭神は伊邪那美命(いざなみのみこと)・誉田別命(ほんだわけのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・加茂別雷命(かもわけいかずちのみこと)・菊理比売命(きくりひめのみこと)が加えられ、境内社は稲荷神社と護国神社(護国の英霊)がある。
  『風土記稿』には井明神社祭神詳らかならず、神体石二顆を置く、例祭9月9日、老杉を神木とす、幣殿拝殿神楽殿建つ、末社稲荷浅間毘沙門三峰とある。
  往昔より井明神社と称し、老杉の樹根より清水滾々と湧出全町を潤し、領主の御信仰篤く、天正19年(1591年)に社領三石五斗の御朱印を賜る。享保8年(1723年)2月に神祇道管領ト部兼敬より正一位井大明神の極位を拝受した。明治6年7月には井明神社に下乳牛鎮座の八幡宮、上乳牛鎮座の伽羅子神社、山谷鎮座の加茂神社、中野鎮座の白山神社を合祀し、曽屋神社と改称して郷社に列せられた。大正10年(年)7月5日に神饌幣帛供進の指定神社となり、昭和28年に境内に護国神社を創立した。昭和51年(1976年)5月8日に牛頭天王社を分祀して、祭神である素盞男命を除いた。

曽屋神社石碑
鳥居燈籠
鳥居手水舎
神符守札授与所神楽殿
拝殿幣殿・覆殿
狛犬狛犬
釣り燈籠
井之明神水(女石・男石)
 護國神社
絵馬境内


例大祭

  7月9、10日



神輿渡御

  曽屋神社の例祭は7月10日に式典が行われ、神輿渡御は7月20日に近い土・日曜の両日に行われる。神幸祭の初日の日の朝に曽屋神社の境内に前町内の神輿が集まってくる。大神輿2基に小神輿約20基が拝殿前に揃い、遷座の儀をうけると各神輿はそれぞれの町内に出御する。曽屋神社神輿は氏子の青年に担がれて各町内の神酒所を、乳牛神輿は乳牛町内の各自治会ごとに設けられた神酒所をそれぞれ渡御し、神酒所に着くと神主が町内氏子中の安全と健康を祈る祝詞を奏上する。
  神輿は2日間に渡り町内を練り歩き、宮入は町の大通りを行列をなして神社に向かって進んでいく。先頭に高張(たかはり)提灯数本をかかげ、総代、神職、御囃子連と続き、その後に曽屋神社神輿、乳牛神輿、町内子供神輿が練りながら通りをのぼって行く。神社に近づくにつれて神輿振りは激しくなり、境内に着くと最高潮に達する。



曽屋の歴史

  曽屋村は矢倉沢往還が通り、農・商を営み、かつては十日市場と呼ばれる市が立ち、近郷の者が集まりにぎわった所である。『風土記稿』にある曽屋村の小名は「十日市場」・「乳牛」・「御門」・「河原町」・「斎家分」・「誂」・「山谷」で、天保5年(1834年)の戸数は310であったが、同じ頃の古文書にはその他に「上宿」・「中宿」・「片町」・「蔵ノ前」などの地名があった。
  『風土記稿』には曽屋村の十日市場について「古き市場にして、今も毎月一六の日市立ちて雑穀、農具、薪等をひさぎ近郷の者集えり。」とあるように、この時代の市場は一と六のつく日に開いていたようである。この地はかなり古くからあり、曽屋村というより十日市場という呼称の方が一般的に通用していたようである。天保の頃(1830〜43年)の『相中留恩記略』の絵図には、曽屋村の大分が十日市場になっている。
  秦野市の中心部に「乳牛(ちうし)」という小字があり、南に水無川が流れ、北に矢倉沢往還が通り、東には前述の曽屋神社が隣接していた。乳牛は旧曽屋村の中にあり、現行の地名では「水神町」・「桜町」・「幸町」・「文京町」・「栄町」などの7町からなる地域である。
  乳牛の地名にはいわれがある。『延喜式』に相模国から十六壺の(牛乳から作るもの)を貢納したとあり、これを『中郡勢誌』は曽屋村の乳牛牧場で搾乳し、蘇を製造して貢納したと記している。確かに関連する地名として「乳牛」・「醍醐」・「乳牛田」・「養老屋敷」などが近辺に存在し、蘇にまつわる「唐子さん伝説」が伝えられ、渡来人の祖神を祀る加羅古神社が鎮守であり、乏水地帯のため田はできず牧場などに向いた土地であることなど、それを裏付けるものがある。
  乳牛には二柱の氏神が祀られていて、上乳牛に加羅古神社と下乳牛に八幡神社があり、明治になって両者は曽屋神社に合祀された。

太鼓

曽屋神社の祭礼には、旧曽屋村内の12の太鼓連が参加する。

●入船町
  入船町の祭ばやしは「入船太鼓連」によって伝承される。囃子は「大太鼓1」・「小太鼓2」で構成され、「ハヤシ」・「ミヤショウデン」・「ジショウデン」がある。曽屋神社の祭礼に山車(トラック)で巡行する。

●本町
  本町の祭ばやしは「上宿子供太鼓連」によって伝承される。囃子は「大太鼓1」・「締太鼓2」で構成され、曽屋神社例祭に上宿町内を山車で巡行する。

●栄町
  栄町の祭ばやしは「八幡囃子保存会」によって伝承されており、大正時代から行われたが一時中断し、昭和後期頃に復活した。囃子は「大太鼓1」・「締太鼓2」で構成され、曲目は「カマクラバヤシ」・「バカッハヤシ」・「ミヤショウデン」がある。
  曽屋神社祭礼では栄町の旅館「あづま館」の庇を借り、舞台を設けて演奏している。30年くらい前は神輿巡行に先立ち、太鼓を担いで移動して、電柱にくくり付けてフレ太鼓をしたという。



曽屋神社神輿

  曽屋神社には江戸時代後期に造られた神輿があり、この神輿は四之宮の前鳥神社から譲られたものである。棟札からは譲渡の日付が分るが、新造の日付が分らない。しかし、大山の「手中明王太郎敏景」により建造された可能性が高く、敏景は弘化2年(1845年)に没していることから、この神輿はそれ以前のものと推測される。
  江戸時代後期に造られた曽屋神社神輿は、化政期の江戸町民文化が爛熟した時代の影響を受けたのだろうか、細工が華麗精緻であり贅沢な造りである。また、この神輿は明王太郎神輿の中で一番大きく、神奈川県の中でも最大級のものの一つであろう。

●棟札
  神輿の棟札が曽屋神社に保存されていて、棟札の中央に「奉造営正一位井大明神御輿氏子安全攸」とある。「奉造営」と書いてあるのはこの神輿が前鳥神社から譲られたものであり、前の棟札を外して新しく棟札を書くにあたり、奉新造・奉再興・奉修理などいずれも適切な表現がなく、そこで一般的な表現である奉造営を使ったと思われる。
  さらに棟札の銘文には「于時(ときに)文久元酉年四月日」とあり、新しく曽屋村の神輿となった年月を示している。文久元年(1861年)4月1日に神輿が曽屋神社に着き、4月10日に神輿の祭りを行っている。大工の名前が「棟梁手中明王太郎忌部景元」と記されており、明王太郎がこの神輿を四之宮村から曽屋村に世話したこと、また移すときに軽く修理をしたことなどの事情があって棟札に名が載ったと思われる。「別当神代寺」は井之明神の別当寺であったが、明治初期の神仏分離のときに廃寺となっている。ちなみに、この棟札はその神代寺住職の筆によって書かれた。「村役人青木九左衛門」は当時曽屋村の名主であり、神輿調達に当って資金の工面や諸面倒を中心になって見た人であろう。続いて内藤権左衛門・大田甚兵衛など8名の村役人の名が並んでいる。また、棟札裏面には「及以法界力普供養而住」と墨書きされている。

●神輿譲渡証文
  四之宮村から十日市場曽屋村へ神輿を売り渡したときの証文の控えが伝わっている。証文によると四之宮村氏神の古神輿一棟、代金を金六十五両と定めて、曽屋村十日市場世話人に売り渡すとある。手付金として二十両を支払い、文久元年4月1日に神輿を受け渡した。四之宮村は氏子総代として平左衛門と六郎兵衛が、また仲立人として手中明王太郎が証文に名を連ねている。
  曽屋村へ神輿が譲り渡されたことが『明王太郎日記』に記されており、日記から様々なことが分かる。曽屋村の人々は四之宮村の神輿が新調されることを風邪の便りに聞き、古神輿を譲り受けようと手中明王太郎のところに話を持ちかけた。明王太郎が仲立ちとなって四之宮村の世話人と掛け合ったところ、六十五両で話がまとまった。文久元年4月1日に平塚の四之宮から曽屋までの長い距離を、途中十九ヶ村の村継ぎによって神輿を運び曽屋神社に着いた。その月の10日にいよいよお祭りとなり、曽屋の村中に神輿が巡幸する。以上のような展開が日記に記されている。その日記から曽屋神輿に関連する部分を抜粋して、読み下し文を以下に掲載する。

「  文久元年三月七日 少しくもり。十日市場曽屋村和介様外二人入り来り、いよいよ村方出会いの上にて、相定め候条、四之宮宮神輿お世話下されたく、代金六十八両にてお求め下され候。これにより三人はまかり出で候段申し述べ候。左に明王太郎挨拶申し候儀は、金物失(う)し方の場所、小物にては造り、左にあく流し致し候までにて代金六十八両にて出来仕りたく申し候う由に、申し入れ置き候。念のため記し控え候。
  同日八つ時より四之宮村へまかり出で候。なお等覚院様同道にて豊田村まで参り候て、左に明王太郎四之宮へ参り候。世話人平左衛門殿参り出会い致し候て、古神輿金物一式五十五両にて掛け合い、また五十七両二分まで掛け合い候所、先方にては六十五両切り申し候に付きひとまず八日立ち帰り申し候。
  三月十日 お天気、十日市場曽屋村より世話人酒二升持ち参り、神輿掛け合い致し、手付金として十両と天保十両、しめて二十両分持参致し候に付き、明王太郎預り置き候。左に世話人申し候、四月九日祭礼延べ置き候に付き、相成る可く候らえば、三月晦日までに神輿引き取りたく、もしまた左様に相成り申さず候らえば、手付けにて五月までご勘弁相願いたく由申し候。もっとも、いよいよ引き取りの砌(みぎり)には、皆済仕るべく由に申し候。
  三月十六日 くもり、古神輿の儀、いよいよ十日市場曽屋儀定、当二十一日金二十両手付けに相渡し、不足は晦日神輿引き取りの砌、皆済申すべく由、右の段(四之宮村)世話人方へ書面差し遣わし申し候。
  三月十八日 早朝お天気、明王太郎四之宮村神輿彫り物箔通り、新土村仏師藤吉方見分にまかり出で、左に四之宮世話人平左衛門殿宅へまかり出で候。(中略) 次に印す。
  四之宮村より 田村より 横内村より 大嶋村より 下屋村・小鍋島村より 平間村・柿久保村・茅野村より 大竹村より 伊勢原村より 田中村・板戸村二ヶ村・片町 白根村より 神戸村より 串橋村より 坪の内村より 笠久保村より 善波村より 落合村より 十日市場村 〆十九ヶ村 継渡し村これ有り候。
  文久元年四月一日 お天気、明王太郎四之宮古神輿を十日市場曽屋村へ世話致し、しめて六十五両に相成り申し候。こわめし一荷、酒一歩分持参、いよいよ神輿引き取り、八ツ時より十日市場送り申し候。四之宮世話人善兵衛・得左衛門・市郎兵衛・源右衛門外に供一人、なお明王太郎申すに及ばずして夕刻に宮に入り、井之宮大明神奉り申す別当神代寺右宅へ一宿世話に一同相成り申し候。
  四月十日 お天気、いよいよ御祭礼に相成り、世話人宿へ参り、別当所近家にて一宿致し、八ツ時より輿出し申し候。村役人ならびに明王太郎同道にて村中お供致し候。神輿宮入り夜五ツ時分に相成り申す。」

  神輿を曽屋村へ運ぶに当り「〆十九ヶ村、継渡し村これ有り候」と記されているように、村から村へと神輿を継ぎ渡しをして運び、継渡し村を見ると田村の大山道から矢倉沢往還を通ったことが分かる。

●大型神輿
  神輿の大きさの基準となる寸法は、丸柱と丸柱との心々間の長さ即ち柱間であるが、曽屋神社神輿の柱間は二尺二寸ある。明王太郎の造った大型神輿の柱間の標準寸法は二尺であり、二尺を越えるものとしては二尺一寸と二尺二寸のものがある。二尺一寸の例として前鳥神社神輿があげられるが、曽屋の神輿はそれよりも更に一回り大きい。
  鳥居の巻龍の彫刻がこの神輿の特徴になっており、鳥居の柱から飛貫(ひぬき)にかけて巻き付いた龍を左右に1頭づつ(合計8つ)彫刻してある。また、組物の尾垂木に彫られた龍頭が4つの面に合計52頭並んでいて、細い尾垂木にもかかわらず一本一本が精巧に彫刻されている。面取技法の中の高度なものとして几帳面取(きちょうめんとり)があり、この神輿の組物にはその几帳面が付いている。組物の斗や肘木の角という角には全て几帳面取りが施され、しかも几帳面の部分は黒い?色漆が塗られている。他の部分は金箔置きをしているので、ちょうど金箔の周りを黒く縁取りした形になっている。

●神輿の新造
  棟札からは曽屋神社神輿が誰の手によって造られたかは分からないが、一つの大きな手掛かりが『明王太郎日記』の中にある。文久元年2月30日の記述に前鳥神社の新造神輿の塗師・仏師・錺師方の請負証文の控えが記録されていて、その中に古神輿の屋根のスケッチが残っている。図中の「敏景代出来」の文字に注目すると、敏景とは手中明王太郎敏景のことであり、景元の親である。敏景の代に出来(しゅったい)したことを意味し、即ち敏景がこの神輿を造ったと理解できる。
  前鳥神社と明王太郎は社殿造営などの関係が古くからあり、明王太郎敏景の神輿建造は十分に考えられる。曽屋村の氏子が前鳥神社の古神輿を求めるにあたり、明王太郎が造ったということで、明王太郎を仲立ちにして四之宮村と話を進めたのであった。



乳牛神輿

  乳牛町内持ちの神輿は加羅古神社と八幡神社の2社を祀り、曽屋神社の祭礼のときに担がれる。神輿は大正8年(1919年)10月9日に大山の大工「手中明王太郎景堯」によって造られ、景堯はこの時47歳で大工の腕が円熟の境地にあった時期である。神輿の内陣に納められている巻物に神輿建造の由緒が書かれ、それによると、乳牛の氏神の加羅古神社と八幡神社の神輿が絶えて久しくなり、遺憾に思う中氏子の敬神の気持ちが昂まり、神輿再建を決意し一致協力して神輿を竣工させた由が記されている。
  加えて巻物には、寄進者の筆頭として「一金四百円、神輿新調協賛会」の名が載っており、この会が神輿普請の中心的な役割を果たした。神輿が欲しいと思う若者が集まって耕友会という会を起こし神輿の資金作りを始め、この会は神輿新調協賛会の母体となった会である。当時の秦野はたばこの名産地であり、耕友会はたばこの葉を吊るして干すのに使う藁縄を作り、それを売って資金を作った。この会の活動が町内の世話役や氏子衆を動かし、神輿新調に結び付いていったのである。
  神輿は平成4(1992年)年7月5日に小田原市中村原の梅沢流神輿師の手によって大修理が行われ、屋根板を張替え、台輪を新造し、漆を塗り直し、錺金物を鍍金し直した。神輿は再び新しくなり、新造当時の姿がよみがえった。


戻る(秦野市の祭礼)