豊八幡神社例大祭とよはちまんじんじゃれいたいさい(平等寺編)

  平等寺では「薬師様」を祀っていて、これは「平等寺(古儀真言宗)」の境内にかつてあった薬師堂の本尊である薬師如来のことである。昔は8月16日にオヒョウグ(お表具=掛軸)をかける祭りがあって、部落中で参加し、露店などが出て賑やかであった。
  平等寺は「豊田山医王寺」と号し、岡崎にある金剛頂寺の末社になっている。平等寺という地名はこの寺号に由来しており、建久3年(1192年)に鎌倉将軍家の祈願を受け、『吾妻鏡』にも記されている古刹であった。

平等寺の歴史

  豊田の西端を南流する鈴川は宝永3年(1706年)以前には入野村の中程を貫流し、鈴川に合した旧金目川と共に自然堤防をつくり、豊田平等寺の集落を発生させた。
  平等寺は戦前は16戸の部落で、水野姓・青柳姓・小林姓・宮塚姓・岩崎姓がクサワケと言われていた。昭和55年の『豊田地区自治会名簿』には123戸とあり、その役員は自治会長・副会長・会計があり、内部は13の組に分かれていた。また、平等寺を3つの班に分けることもあり、会長をある班で選出したなら副会長は別の班から、会計はまた別の班から出していた。


戻る(豊田)