神輿巡行(前半)
@札場 (到着11:10、出発11:25)
寄神社を出発した渡御行列は県道710号の神縄神山線を南下し、最初の休憩場所となる札場へ向かう。弥勒寺祭囃子保存会は神輿が寄神社をお発ちすると、直ぐに屋台から太鼓を運び出して神輿よりも先に札場へ向かう。札場では立って演奏できるように台の上に太鼓を設置し、神輿が札場へ到着するとオオシャを演奏して神輿を迎える。
神輿を休憩場所で暫く揉むと神籬内に神輿を納め、神輿に祭壇を設置すると、「お休み処の式」と呼ばれる神事が執り行われる。神事が終わると暫く休憩を取り、休憩中に弥勒寺祭囃子保存会が馬鹿囃子を演奏する。休憩を終えた一行が札場を出発すると、弥勒寺祭囃子保存会はオオシャを演奏して神輿を送り出す。休憩場所の近くにはトラック1台とマイクロバス2台が止めてあり、神輿をトラックの荷台へ乗せて、行列の参加者はマイクロバスに乗り込んで次の休憩場所に向かう。
札場は旧弥勒寺村の高札場のあった所で、現在は県道神縄神山線拡幅の記念碑が立てられている。直ぐ近くに曹洞宗の福昌院があり、境内の端には「左はたの道 右小田原道」の石の道標がある。この小田原道とは萱沼へ抜け、更に松田へ通ずる古道のことである。
行列は塩まきを先頭に旗持ち | 大天狗と小天狗が続き |
榊持ちと杖持ち4名 | 紋付袴姿の神輿警護が5名 |
賽銭持ちと神輿台担ぎ2名 | 白丁8名に最後が神職(禰宜) |
弥勒寺は屋台から小胴と | 大胴を運び出し |
松田警察署寄駐在所の正面に | 止めてある軽トラに積み込む |
神輿行列は県道710号 | 神縄神山線を南下(下り坂) |
先回りする弥勒寺 | 行列は見応えがあります |
最初の休憩場所である | 札場には神輿用の忌竹 |
弥勒寺は民家前で太鼓を設置 | 正面は曹洞宗少林山福昌院 |
弥勒寺はオオシャを演奏 | 行列が札場に到着する |
馬は忌竹内に置きます | 神輿は直ぐに輿を下ろさず |
忌竹前で勢いよく旋回します | 弥勒寺祭囃子保存会の |
会員も神輿に付き | 神輿を揉んでいく |
暫く揉むと神輿を差し上げ | 台の上に腰をおろす |
弥勒寺は演奏を止め | 神輿では神事の準備 |
“お休み処の式が”始まる | 最初に修祓 |
参列者を | お祓いしていく |
続いて祝詞奏上 | 最後に玉串奉奠 |
神事が終わると | 白丁にお神酒を振る舞う |
休憩中に弥勒寺は | 馬鹿囃子を演奏 |
休憩が終わると演奏を止め | 白丁が神輿に肩を入れ |
休憩場所をお発ちし | 神縄神山線を引き続き南下 |
弥勒寺はオオシャを演奏 | ここからは上り坂です |
待機しているトラックの | 荷台に神輿を乗せ |
馬と賽銭箱も載せる | 行列の参加者はマイクロバスへ |
全員乗り込むと次の休憩場所 | である萱沼へ向けて出発 |
A萱沼 (到着:、出発:)
札場を出発した一行はマイクロバスと神輿運搬用のトラックで県道710号をさらに南下し、萱沼橋を超えた直ぐの所にある萱沼入口バス停で左折する。一行は滝湧沢沿いに北上し、寄地区で最南端に位置する萱沼集落にある休憩場所で2回目の休憩を取る。萱沼地区が所属する祭囃子保存会が無いため、四保存会が順番で囃子の演奏を担当することになっており、令和6年(2024年)は大寺・宮地が担当した。休憩後は萱沼を出発し、来た道を引き返して3箇所目の休憩場所となる田代向へ向かう。
B田代向 (到着12:15、出発12:25)
田代向は弥勒寺地区にあるため、囃子の演奏は弥勒寺祭囃子保存会が担当する。太鼓は軽トラックで運搬し、会員は徒歩で札場から移動する。田代向での演奏を終えると、弥勒寺祭囃子保存会は7箇所目の休憩場所となる弥勒寺へ移動する。
弥勒寺祭囃子保存会の | 軽トラックが到着し |
荷台から太鼓を下ろし | 台に設置 |
弥勒寺自治会が準備を進める | 札場から徒歩で移動してきた |
保存会のメンバーが到着 | 神輿の到着を待ちます |
パトカーが到着しました | 自治会は忌竹を準備 |
神輿とマイクロバスが到着 | 荷台から神輿を引き |
肩を入れて | 担ぎあげる |
弥勒寺はオオシャを演奏 | 短い距離ですが |
列を組みます | 神輿は最後尾に付く |
休憩場所前で神輿は | グルグルと旋回 |
後ろ向きで敷地に入り | 忌竹内に納め |
差し上げてから | 馬の上に下ろす |
神事の準備をし | お休み処の式 |
式が終わると馬鹿囃子を演奏 | 参加者は飲食を取る |
休憩が終わると囃子を止め | 神輿がお発ち |
敷地を出て | トラックの荷台へ乗せる |
私は交渉の末トラックの荷台に | 乗せて貰える事になりました |
C虫沢/虫沢地域集会施設 (到着12:40、出発12:50)
田代向を出発した一行は虫沢川沿いに北西へ移動し、4箇所目の休憩場所となる虫沢地域集会施設で休憩を取る。虫沢での囃子の演奏は虫沢・田代祭囃子保存会が担当する。各休憩場所ではそれぞれの地区が飲食を提供する。
虫沢地区の山道を進み | 目的地に到着 |
関係者はマイクロバスを降り | 行列を組みます |
神輿をトラックからおろし | 渡御を再開し |
虫沢地域集会施設に向かう | 坂を登る一行 |
施設内では虫沢・田代 | 祭囃子保存会が囃子を演奏 |
渡御行列は敷地に入るが | 神輿は通りで暴れます |
旋回する神輿 | ようやく敷地内へ押し込むが |
敷地内でも暴れます | しばらく揉むと忌竹内へ |
神輿をおろし | お休み処の式が執り行われる |
休憩中は食事が振る舞われる | サンドイッチをいただきました |
休憩を終え神輿がお立ち | 虫沢田代が囃子を演奏 |
神輿は敷地を出て | 来た道を引き返す |
神輿をトラックの荷台にのせ | 関係者はマイクロバスへ |
来た道を引き返し次の | 田代を目指します |
D田代/田代地域集会施設 (到着13:10、出発13:20)
虫沢を出発した一行は来た道を引き返し、田代橋の手前にある田代地域集会施設前で5回目の休憩を取る。田代での囃子演奏は虫沢に引き続き、虫沢・田代祭囃子保存会が担当する。
田代地区にやって来ました | 馬を降ろします |
神輿を荷台から下げ | 担ぎあげて差し上げます |
一行は北へ向かって進みます | 田代地域集会施設では |
虫沢・田代祭囃子保存会が | 囃子で神輿をお出迎え |
神輿は施設前でグルグルと | 旋回します |
暫く暴れると | 白丁は神輿を差上げて |
輿をおろします | 神輿に祭壇を設置し |
お休み処の式が斎行 | 式後は食事を取りながら休憩 |
休憩後に神輿に肩を入れ | 差し上げる |
虫沢・田代は囃子を演奏 | 神輿は北へ向かうも |
その場で旋回 | 再び北へ向き |
前方で待機しているトラックへ | 関係者はマイクロバスへ |
田代地区を出発し | 次の宮地地区を目指します |
E宮地/宮地多目的集会施設 (到着13:30、出発13:45)
田代を出発した一行は中津川の左側を北上し、6箇所目の休憩場所となる宮地多目的集会施設にて休憩を取る。
トラックとマイクロバスは | 宮地地区に到着しました |
神輿を荷台からおろし | 差し上げます |
寄は各地区が離れているため | 移動の大半が自動車で |
休憩所の近くのみ神輿を担ぐ | 右手が多目的集会施設 |
左手の民家では大寺・宮地 | 祭囃子保存会が演奏 |
渡御行列は宮地の | 多目的集会施設を通過 |
坂を登り | そのままの向きで後退 |
施設前で180度旋回して | 神輿を差し上げ |
輿をおろします | ここでもお休み処の式が |
行われます | 式を終えて暫しの休憩 |
桜餅を頂きましたm(_ _)m | 休憩を終えると |
神輿を差し上げて | 多目的集会施設を出発 |
大寺・宮地は囃子を演奏 | 一行は坂を下る |
下に止めてあったトラックを | 神輿の方へ移動し |
神輿を荷台へのせる | 関係者はマイクロバスへ |
宮地を出発し | 次の弥勒寺を目指す |