広川ひろかわ

八幡神社

  「八幡神社」は広川の氏神社で、祭神は「応神天皇」である。創立年代は不詳だが平安末期より「八幡宮」と称し、明治6年(1873年)4月1日に八幡神社と改称してからその日を例祭日にしている。江戸時代までは下の「善福寺」と境内を同じにしていたが、明治の神仏分離によって現在の高台へ遷座し、広川の水田を一望する稲作の守護神として崇められたという。当社には恵信(えしん)作の阿弥陀如来が祀られていたが、神仏分離によって現在では善福寺にある。
  神殿東側には御影石でできた鳥居がある。大正7年(1918年)4月に鳥居が建立されたが、大正12年(1923年)9月1日の関東大震災で上部が落下した。損傷した鳥居は大正14(1925年)?に鉄骨を入れて補修されたが、老朽化が進み危険なために平成20年(2008年)に新しく建て替えられた。神社境内に青年団が奉納した石燈籠は、昭和6年(1931年)に宝くじが当たったので奉納したと伝えられている。かつては神社境内に鐘つき堂(鐘楼)もあり、神社北側(寺があったと想定される所)にあったが、昭和になって境内南端に移された。梵鐘は貞享元年(1684年)の作であったが、太平洋戦争で鉄や胴が不足して兵器にするため強制的に供出された。

2008.1.32008.1.3
八幡神社鳥居
2008.1.32008.1.3
手水舎燈籠
2008.1.32008.1.3
拝殿覆殿
2008.1.32008.1.3
石碑石祠
2008.1.32008.1.3
お札収納所
2008.1.3
境内自治会館

  境内には「八雲社」・「鎌倉権五郎社」・「荒神社」・「牛頭天王社」が祀られている。広川のお天王さんの祭りは、昭和17年(1942年)頃までは真田の天王さん(真田神社)の祭礼であった7月9日に宮世話人が礼拝して、子供達に菓子を振舞って祝っていた。この9日のお天王さんまでに田植えを終了することが慣習となっていて、終わらない家には近所の終わった家から手伝いに行った。時期が遅れると収穫量にかかわるのと、近所の人に助けてもらうことを恥としてまるで戦争のようであった。



広川集会所の変遷

  現在の「広川八幡神社社務所(自治会館)」の名称は、最初の「事務所」から「公民館」、「社務所」、「社務所兼自治会館」と変わってきた。
  明治36年(1903年)に広川711番地(熊澤正次氏所有地)へ、(有)肥料共同購入組合の事務所として設立し、翌明治37年(1904年)に広川709番地(現自治会館の県道西側)に移転した。大正12年(1923年)の関東大震災にて倒壊したが、大正14年(1925年)に再建した。広川耕地整理組合事務所として使用したためか事務所と呼び、主として農業用の会合に使用された。青年会も常時ここを拠点として活動し、広川を担う人材育成の場ともなった。火の番は青年の役目で1夜に4人つめて、2班に分かれて2回巡回する詰所になった。また、祭りの準備の場でもあり、幟旗や太鼓の置き場、芝居の役者の宿泊所にもなった。
  昭和25年(1950年)に広川農業倉庫北隣の現在地に移転。住民からの寄付を集めて八幡神社の木材を切り出して、平塚市新宿の中藤木材で製材して使用した。公民館法の適用を見込んで広川公民館と命名するが、適用にならなかった。昭和35年(1960年)頃にテレビを購入して、古橋や橋爪の水泳の世界新記録や、プロレスリングの力道山の格闘技を集まって見た。敗戦から立ち上がろうとしている時代であった。昭和45年(1970年)に八幡神社の所有となって新築され、その後農道改修のため約2.5m程南へ移動させた。平成になって自治会館として借り受け、社務所兼自治会館となる。



宵宮

  祭りの前日をヨミヤといい、ムラ中で祭りの準備をした。世話人は神社を掃除し、注連縄を張り替える。



例大祭

  例祭日は天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』によれば旧暦の3月28日であったが、明治6年(1873年)の社名変更と共に4月1日となった。その後は4月23日へと変わり、祭り関係者の勤めの関係もあって現在は4月第1土曜日となっている。この変更は農作業の都合によるもので、戦後に胡瓜栽培を主にするビニールトンネルの方法が導入され、これが3月末から4月10日頃まで忙しい時期だったので23日に延ばし、これが20年ほど続いた後に再びもとの4月1日に戻した。ここから4月第1土曜日に変更したのは、翌日の日曜日にゆっくりやすめるためだともいう。

囃子

  広川の囃子は大正末期まで、大太鼓(大胴)1・小太鼓(小胴)2・笛1・鉦1の一組(ひとから)で構成されていた。添田儀三郎氏の話によれば笛のリードで「トヤラ、トヤラ」に続き、鉦が「チャンチキチ、チャンチキチ」と繋ぎ、小胴の「キザミ」が「チャカテンチラスコ、チャンテンチラスコスチャンチン」と繋ぎ、「ソーレィー」の掛け声で屋台(馬鹿囃子)になる。山車の上でひょっとこ踊りを面白おかしく舞う人もいた。神社に神官が向かうときに「宮昇殿」が囃され着座すると「昇殿」になる。かつては「神田丸」・「鎌倉」等の曲があったが消滅し、現在は「宮昇殿」が伝えられるがこれもあまり聞かなくなってしまった。祭礼では馬鹿囃子のみが勇壮なので、好んで打ち鳴らされている。
  神社でも太鼓が叩かれるが太鼓は広川に一カラしかなく、賑やかにするために片岡公所から借りてきた。片岡や公所でも一カラしか持っていなかったので、互いに貸し借りをしていた。片岡や公所の太鼓も招待して賑やかに叩いていた時期もあり、片岡や公所の青年たちが太鼓を持って来てくれて、握り飯や酒を用意して振舞った。反対に隣村の祭りがあるときは広川から青年たちが太鼓を持っていく。夜には神社で芝居が行われたが、芝居の幕が開いても打ち鳴らされ、「やめろやめろ」の声が飛んでも注目されるのはこの時とばかりになかなか止めなかった。やがて「ぱたっ」と静かになると芝居の声が聞こえてくる。
  1月辺りから祭りの準備に取り掛かり、太鼓棒(バチ)を杉の木で作ることから初めて、太鼓はかつて伊勢原市馬渡(現在は平塚市大神)にあった清水屋太鼓店で購入した。小胴の革を張る「胴じめ」には丸太をテコにして、革が破れる寸前まで音がカンカンするまで締めた。ボンボン太鼓では他地区の青年に馬鹿にされてしまった。胴じめには慎重を期して、先輩の北村末松氏が指導を付けたこともあり、太鼓打ちには大先輩の野口丑太郎や窪田昆次などがいた。最後の大胴打ちの名手は窪田俊彦・窪田勤であったが、太平洋戦争によって終息してしまった。
  この様に昭和初期までは祭り囃子も盛んであったが、昭和30年(1955年)頃になると途絶えてしまった。昭和38年(1963年)頃に昔の囃子を復活させようと医師の露木秀氏と相談したことがあったが、実行する人が集まらなかったため立ち消えになってしまった。当時の事務所(現自治会館)の南側に置いてあった山車もいつしか処分され、祭り当日は神主と氏子総代など関係者で祝詞を上げるだけの寂しい状況となった。
  祭りは高度急成長時代の波の中で自然消滅した形だが、昭和52年(1977年)に復活した。当事、添田敏文氏と窪田敬一氏が太鼓を復活しようと話し合い、窪田一夫氏と北村幸夫氏らを誘って始めた。窪田敬一氏のトラックを使用して山車を製作し、広川地区を巡回した。囃子もほとんどわからず、遠く金田の囃子を聞いて思い出したり、覚えたりした。当初は細々と始めたものだが次第に参加者が増え、現在は広川太鼓保存会として活動している。囃子はいわゆる「馬鹿っ囃子」が中心であり、神社境内に屋台が並ぶ昔のような賑わいは取り戻せないが、子供達の思い出作りやふるさと作りのためにと、子供育成会に呼びかけて祭り当日は子供中心で山車を巡回している。



山車

  かつては山車が1台出て、子供達が曳いて村を回った。普段は神社にしまってある山車をヨミヤにおろし、祭日の午後に南久保→北久保→矢崎→神社の順に回った。山車の上では青年が太鼓を叩き、山車を各家の前でトメの太鼓を叩いているとご祝儀が出て、子供達には甘酒が振舞われたという。最後の難所はお宮の坂で、山車が転倒したら一大事になると目の色が変わった。
  この山車は明治16年(1883年)に添田吉則氏宅の家を建てた時の欅材を使用して、南久保の大工片倉甚五郎が造った。車輪は窪田博幸宅の池に沈めて、ひび割れを防ぎ保管した。戦後になり痛みがひどくなったため、昭和40年(1965年)代後半に社務所を改築した際に取り壊された。
  現在はトラックの山車にロープを付けて、これを子供達が曳いて巡回する。



神輿

  



広川の歴史

  広川は往古「弘河」と書き、班田制の寛郷(ひろごう)の意味で「弘(広)郷」とも呼ばれ、郷の草書が川に似ているので「広川(ひろかわ)」に転訛したといわれる。奈良時代は「片岡郷」の一部に属しており、片岡郷は片岡から根坂間あたりまでの東に平野が広がり、西に丘陵が続く地を指していたようだが、次第に分離して広川になった。暦応2年(1339年)の足利尊氏寄進状には「弘河郷」とあり、その後しばらくこの名称が文書に登場する。天正18年(1590年)には「廣川之村」とあり、その後貞享2年(1685年)には「広河村」、元禄11年(1698年)には「廣川村」になった。
  広川村は初め幕府領であったが、寛文3年(1663年)に稲葉正則(小田原)の加封の地となり、天和3年(1683年)の転封の際に幕府領に復した。元禄10年(1697年)に幕府領は旗本石原守種と同田中妙房の2給地に分割され明治に至る。『風土記稿』によれば広川村の戸数は33戸である。
  広川には小字が19ほどあり、現在は農家など一部でしか使われなくなったものあるが、明治時代に地図によると次のような小字が記載されている。なお、西ノ谷戸・松葉・正躰窪は現在「めぐみが丘」になっている。

  ・矢崎(やさき) ・上川原(かみかわら) ・岡成(おかなり) ・花曽根(はなぞね) ・下浅井久保(しもあさいくぼ) ・上浅井久保(かみあさいくぼ) ・五領ヶ台(ごりょうがだい) ・北ノ前(きたのまえ) ・東ノ前(ひがしのまえ) ・宮ノ下(みやのした) ・角折(つのおり) ・川久保(かわくぼ) ・柳坪(やなぎつぼ) ・南久保(みなみくぼ) ・立中山(たちなかやま) ・台畑(だいばたけ) ・西ノ谷戸(にしのやと) ・松葉(まつば) ・正躰窪(しょうたいくぼ)



昔の祭り

  宮世話人によって家々に割り当てられた祭費が集金され、それぞれの部門に配分されると行動開始となる。広川は「矢崎」・「北久保」・「南久保」に分かれていて、3年に1度祭典当番(宮番)が回ってくる。宮世話人は各部落から2名ずつ選出される(任期は3年くらい)。
  お宮内の拭き掃除は女性の仕事で、男性は神酒・赤魚・米・塩・野菜・昆布など7品を取り揃えて、一文字幕やしめを張ったりの準備であった。その他の村人は芝居の舞台組み立てと幟立て(現在では日の丸をあげるくらい)で、肩にめり込む程の重労働であった。青年は宮世話人から支給された芝居代金に花(寄付金)を見込んで、神楽にするか歌舞伎にするかを決定した。神楽は神代神楽で愛甲の武さんを頼み、芝居は太夫は厚木から呼んだという。芝居は業者が売り込みに来ることもあるが、芝居の方が金がかかった。夜宮に至り青年は女子青年が作った造花を山車や舞台に飾り付けたり、各家からむしろを借りてきて見物席を造ったり、役者の寝る布団を集め、化粧落としの風呂桶まで借りに回ったのでてんてこ舞いであった。
  祭りの当日は宮世話人他が神殿に集まり、神官(宮司)が祝詞を上げた。供え物は各部落で3軒ずつの家が決まっていた。金目小学校の高学年の全生徒(広川以外も含む)が先生に引率されて境内に整列し、祝詞を聞き終えると学校に戻って帰宅した(学校は休み)。家では親戚が子供連れで15〜20人も集まって来て、一族の絆を確かめ合って酒盛りとなる。祝詞が終わると村中が忙しくなった。若者は食糧集め、芝居の準備、寄付金の受付、役者の食事、就寝場所作り、近隣の青年の太鼓打ちへの接待、役者の化粧落としの風呂焚き等で、新入りの青年は宮坂を上ったり下ったりの使い走りでくたくたになる。この祭りの時には小学校を卒業したばかりの新入りは、親に連れられて酒一升を持って仲間入りのお願いに来る。また、お宮では参道に露店が立ち並び、子供は親から十銭もらって買いに行く。
  夕陽が傾き夜になるといよいよ神社境内で待望の芝居が幕開けとなり、舞台の花道には花(寄付金の書付)が張り出される。子供連れの老人が最初にむしろに座って見物し、仕事を終えた近隣の若者の社交場となる。芝居が終わるのは12時頃であるが、主催の青年は1時を過ぎる頃に帰宅する。芝居芸人の世話は毎年各戸で割り当てられ、風呂に入れたりした。使用した後の風呂はおしろいで真っ白になった。その後、新入りの青年は事務所に風呂桶を借りて焚いていたので、神社での賑やかな祭りには余り参加できなかった。翌日の鉢洗いの慰労会には、飲めない酒をやけになって飲んで酔いつぶれた。
  祭りが終わった翌日はハチハライ(はち払い)といって、村中総出で舞台の解体や幟をおろしたりする。青年は各家からの借り物を返還し終わると慰労会になるが、青年会のOB(耕栄会)を招待して御馳走を食べてから一杯飲んだ。このように3日間を通じた祭りは幕を閉じ、この祭りこそ老若男女が総力で結束して、住民の絆を深く結ぶ重要な行事であった。
  祭りに関しては明治時代、9月に「風祭」と称した祭りも行われ、善福寺境内で芝居を興行した記録も残っている。この祭りは秋に台風が来ず無事に収穫ができるように祈る行事で、青年会の資金を集めるため有料であった。


戻る(平塚市の祭礼)