下吉沢しもきさわ

神社の紹介

  「八剣神社」は下吉沢地区の鎮守で、天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』によると下吉沢村の鎮守として「八剣明神社」が記されている。上下両吉沢村は往古吉沢郷と称し、八剣神社も元は1社であったが、のちに分村によって上吉沢と下吉沢の両八剣神社の2社となった。
  祭神は「日本武尊(やまとたけるのみこと)」・「素盞鳴命(すさのおのみこと)」・「宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)」・「猿田彦命(さるだひこのみこと)」・「大宮比売命(おおみやひめのみこと)」・「市杵島姫命(いちきじまひめのみこと)」の六柱(むはしら)で、明治時代当地に祀られていた「牛頭天王社(ごずいてんのうしゃ)」とその他の社を合祀して現在の数多い祭神となった。

八剣神社鳥居
神社由緒
拝殿覆殿
境内
社務所・下吉沢自治会館

  下吉沢は昭和54年(1979年)の『土沢地区自治会 会員名簿』によると、地つきの人を主とする5つの区(下宮下・大門上・大門下・中下・大下)と外来者から成る2つの区(住宅西・住宅東)で構成されている。下吉沢の5区分は戦争中に細分されたもので、もとは宮下(下宮下、宮下ヤトともいう)、大門(大門ヤトともいう)、大下(現在の中下と大下)から成り、古い記録にある宮下谷戸・牛谷戸・下谷戸に相当すると思われる。なお、上吉沢(現在の中吉沢)の宮下は中宮下ともいい、これに対して下吉沢の宮下は下宮下と呼ばれ区別されている。



ヨミヤ

  昔はヨミヤにオコモリをした。



例大祭

  例祭日は『風土記稿』によると正月7日となっており、江戸時代には正月7日の祭日に流鏑馬(やぶさめ)の神事がなされたと書かれている。この流鏑馬には村内の7歳になる男子を選んで執行し、もし7歳の男の子がいなければ流鏑馬の神事を取り止めたことも記載されている。境内下段の広場は、昔の通し馬場又は鉄砲馬場と呼ばれた一部である。今日ではこの流鏑馬について伝承している話者はいない。例祭日はその後4月10日になり、現在は4月10日に近い日曜日である。
  翌日はハチハライといってブタイコワシ(舞台壊し)と、幟を倒して祭りの後片付けをする。全てが終わってからみんなで酒を飲んで、労をねぎらった。
  かつては神主がやって来て祝詞をあげてお祓いをする程度で、下吉沢全体を統合している祭りは、むしろ八坂神社の祭りであった。

太鼓

  



神輿

  



セイネン

  15歳になると、正月2日の新年会の際に仲間に入れてもらう。養子で来た者は何の役につくこともできず、年中使いっぱしりをしていたという。セイネンになると道普請でも一人前と認められ、親の代わりに出ることができた。だが、女は2人で一人前の仕事とみなされたので、2日にわたって仕事に出ていた。26歳の3月にセイネン会を抜け、35歳までは第二セイネンに加わっていた。
  昔は祭礼になるとブタイカケといって青年達が芝居をできるように、お宮さんのニワに舞台を作った。青年達は厚木や小田原方面から芝居師を呼びに行ったり、ほうぼうに余興の道具などを集めに歩いたという。また、青年達は笊を持って各家々を回って米を集め、祭りのときの接待用にご飯を炊いたという。


戻る(平塚市の祭礼)