二宮町町制施行にのみやまちちょうせいしこう90周年記念しゅうねんきねん 元町編もとまちへん

神輿パレード

 ここでは令和7年(2025年)11月3日(月)の90周年記念で行われた神輿パレードの様子を、元町神輿保存会(元神会)の活動を中心に紹介する。90周年の神輿パレードに参加した神輿および囃子団体は次の通りである。

●神輿・・・5基

元町 元神会神輿山西 八坂神社神輿
通り三町 八坂神社神輿中里 明星神社神輿
飛龍会神輿出発前の5基の神輿

●囃子・・・8団体(トラック屋台:5基、簡易屋台:1基、居囃子:2団体)

中里祭囃子保存会釜野太鼓連
元町北祭囃子保存会川勾祭囃子保存会
中町囃子保存会元町南囃子連
富士見が丘二丁目祭囃子
保存会(始点・終点)
梅沢はやし保存会
(始点のみ)

神輿準備 (集合9:00、解散14:00)

 80周年記念までの神輿パレードでは元町の八坂神社神輿を出していたため、神輿の準備はパレード当日に行っていたが、90周年は山西から譲り受けた旧八坂神社神輿を出すことになったため、神輿の準備を前日に行うことになった。

8時半に元町南会館に到着そこから車で移動し
神輿の保管場所へ移動します山西の旧八坂神社神輿です
神輿を出すために台車を前の道路へ移動
鳳凰(大鳥)が到着しました明治4年製作です
輿棒を取り出し運び出します
2本目を取り出し会館へ運ぶため
軽トラに固定します台車の車輪を調整し
空気を入れます軽トラに荷物を積み終えると
前方へ移動神輿を抱えて馬を抜きます
そのまま神輿を移動させ道路へ出ると
肩を入れて持ち上げ台車の上に下ろします
馬を運んで轅の上に乗せて
結びつけると会館に向けて出発
軽トラが先に会館へ向かい神輿は押して移動します
7月の祭礼で通った道ですつぐみのおかコモンズを通過
住宅地を抜けバス通りに出て右折
ラディアンを通過すると県道71号に出て左折
海側へ進んで左折すると9時45分に元町南会館に到着
輿棒から馬をおろし肩を入れて神輿を持ち上げ
馬の上の降ろします両サイドに馬を置き
馬に上がって神輿の屋根を拭き掃除
鳳凰に晒を巻き付けます轅も拭き掃除
神輿全体を隅々まで磨いていきます
鳳凰の晒を纏めます蕨手を野筋にボルトで固定
鳳凰の足を露盤へ差し込み晒を蕨手へ伸ばすと
捩り掛けが始まります
注連縄を回します捩り掛けは重労働です
こちらは榊の手入れ力が入ります
捩り掛けがひと段落すると11時頃に休憩を挟みます
作業を再開し捩りに鈴を取り付ける
榊は明日、取り付けます轅の先端に手綱を通す
急遽ダイソーで購入し90周年の為に飾り付け
正面の鳥居に提灯を取り付け胴に網を回します
前方にも手綱を通す小鳥を紐で固定します
轅の端面に印を付けると焼き印をバーナーで炙り
轅に焼き付けます再びバーナーで焙って
反対側も焼き付けます元神会の文字が入りました
屋根に祝 町制施行九十周年のシートを取り付けます
輿棒を運んできた軽トラは駐車場へ移動し
輿棒をおろしてブルーシートの上へ
輿棒を包みますもう一本も同様に包みます
なんだかキラキラしてきました12時40分頃になると
会館で昼食を取り30分ほど休憩を取ると
神輿を担いで台車へ乗せます
神輿の向きを変えて駐車場へ入ると
ブルーシートに包んだ輿棒を担いで運び
会館にしまいますもう片方も同様にしまいます
片付けが終わると神輿を台車に載せたまま
会館を出発し秦野二宮線を南下
直ぐに右折し葛川を渡ると
商店街に入り氏子宅の駐車場へ
神輿を置いて会館に戻ります14時に解散です

当日準備 (集合7:00)

 90周年は前日に神輿の準備を行ったため、当日の神輿の準備のボリュームは少ない。

7時前に会館へやってきました会長代行がカギを開けます
元神会は会館を出発し県道71号を南下
横断歩道を渡り周助神輿を取りに行きます
葛川を渡り前日の氏子宅の駐車場へ
神輿を回収し来た道を引き返します
秦野二宮線を左折し右折して
会館に戻ってきました神輿を180度回転させ
馬を準備して神輿を担ぎ上げ
神輿を会館側へ寄せ馬の上に下ろします
昨日整えた榊を鳥居の柱に
結びつけます神輿を担ぎ上げ
更に会館側へ寄せるラディアンでは気球が上がる

御霊入れ (開始8:30)

 90周年記念では山西の旧八坂神社神輿を修繕し、元神会として初めてのお披露目渡御のため、今回だけ特別に川勾神社の宮司に御霊入れを依頼し、半永久に御幣を入れておくことになった。なお、7月に行われる元町の八坂神社の祭礼では、毎年、御霊入れを行っているが、80周年までの神輿パレードでは御霊入れは行ってない。

参加団体の共通フォーマットです川勾神社の宮司が到着し
正面の扉を開けます祭壇を準備し
元神会が整列すると神事が始まります
神輿をお祓いし続いて元神会をお祓い
祝詞を奏上します普段はこの神事を行いません
最後に玉串奉奠で
神事が終わると神輿の前に椅子を並べ
記念撮影正面の扉を閉めます
神輿の屋根に”90”が取り付けられました

 このあとは元町南会館→二宮小学校へ。


             

元町南会館 → 二宮小学校 (出発10:55、到着11:05)

 元神会は神輿の準備を終えると早めに昼食を取り、神輿パレードの出発地点である二宮小学校校庭まで、神輿を台車に乗せた状態で移動する。二宮小学校には居囃子で参加する富士見が丘二丁目祭囃子保存会と梅沢はやし保存会が、校庭に太鼓の台を設置して囃子を演奏し、屋台で参加するその他の団体は校庭前の道路に屋台を止める。

10時半に早めの昼食を取り20分ほど休憩すると
神輿を台車に乗せ替えますここで中里の神輿の姿が
10時55分頃に元町も会場を目指して南会館を出発
県道71号を通り直ぐに右折
葛川を渡り商店街の通りに出て
左折して二宮駅方面へ
中南信用金庫の前で中里の明星神社神輿を追い越し
横山不動産を通過途中でバスの通過待ち
ノザキ洋品店を通過すれ違う店主に見送られ
三叉路を通過して途中で右折します
JA湘南二宮町支店を通過し三叉路を左折
ミニストップ二宮駅前店で止まり二宮駅前の交差点を右折
西へ向かって進むと右手のスロープを上がり
二宮小学校の校庭に入る校舎前で
Uターンし台車から馬へ乗せ換える
元町の左隣は山西の八坂神社神輿
通り三町の八坂神社神輿一つ飛ばして飛龍会神輿
中里の明星神社神輿も到着し通り三町と飛龍会の間へ
元神會も協力し台車から馬へ乗せ換えます
これで今回参加する5基の神輿が全て揃いました
校庭の東側には梅沢はやし保存会の太鼓
富士見が丘二丁目祭囃子保存会も到着し
太鼓をセッティングします富士見が丘二は譜面台に掲示
私は元神會と飛龍会を記念撮影
11時35分頃に雨が降り始め木蔭に非難します
11時55分頃に雨が上がり富士見二が囃子の演奏を開始
お隣の梅沢はやし保存会も続いて演奏開始
川勾祭ばやし保存会と釜野太鼓連も到着
元神會は神輿からデコレーションを外します
富士見二は子供達も到着し物凄い人数です
梅沢は小田原囃子系統です会場に鳴り響く祭り囃子
元神会は再び記念撮影山西も記念撮影
元町南の簡易屋台です校庭下には
中里祭囃子保存会と川勾祭囃子保存会の屋台が待機

神輿発御 (出発式12:30、発御12:50)

 神輿および囃子の全ての参加団体が揃うと12時30分から出発式が行われ、地区長連絡協議会の会長や二宮町の村田邦子町長の挨拶があり、最後に川勾神社神輿保存会の会長により、5基の神輿で同時に一本締めが行われる。

担ぎ手は神輿に集まり12時30分になると
出発式が始まります地区長連絡協議会会長の
挨拶でそのまま修祓を行う続いて二宮町長の挨拶
二宮町議会の議長の挨拶が終わると5基の神輿が
同時に一本締め神輿は暫く待機します
富士見が丘二は囃子を演奏し中里の踊りが入ります
担ぎ手は肩を入れ神輿を担ぎ上げます
甚句を入れて神輿を揉みます
校庭を離れてスロープを降りる元町の神輿
先導の元町南囃子連です一行はラディアンを目指します

 ※この後は神輿パレード(元町編)へ。


ラディアン → 元町南会館 (出発15:15、到着15:20)

 神輿パレードを終えた各団体は、最終会場であるラディアン花の丘公園の多目的広場を離れ、それぞれの地元へ帰っていく。

神輿が終わり富士見二と右隣の川勾が演奏開始
反対側の屋台でも演奏開始元町南は会場を出発
中町囃子保存会元町北祭囃子保存会
釜野太鼓連中里祭囃子保存会
轅の折れた飛龍会神輿です元町は神輿を移動させ
東側へ移動すると馬の上におろして
鈴を外します山西も神輿を移動
活気のある富士見が丘二丁目山西は神輿をトラックの荷台へ
捩りを外す元町中里の神輿が広場を出発
山西の神輿が広場を出発中町囃子保存会
中里祭囃子保存会が続きます輿棒を抜く飛龍会
残る元北と釜野の前に富士見が丘二が太鼓を移動
鳳凰を抜く元町川勾祭囃子保存会も出発
富士見が丘二丁目と元町北祭囃子保存会
釜野太鼓連の三地区の合同演奏です
捩りを外し終えた元町は神輿をトラックの荷台に乗せ
輿棒を抜いてアオリを閉めます
抜いた輿棒は軽トラの荷台に固定します
私はここでもカメラマンです演奏を終えて解散します
元町の神輿と飛龍会の神輿が出発
富士見二は太鼓を撤収?トンロングの
元町北祭囃子保存会と釜野太鼓連が最後に出発
神輿と輿棒をのせたトラックが元町南会館に到着
元町南囃子連が後片付け元神會は休憩を挟み
輿棒を下ろします台車を持ち上げて
階段を上がり八坂神社の社殿裏にしまいます
馬も同様に片付けます神輿の保管場所へ移動
輿棒も一緒に移動します神輿の保管場所から戻り
輿棒をしまいます17時に片付けが終了

直会 (開始17:50、解散19:20)

 元神会は神輿の片づけを終えると、花火の開始時間に合わせて屋外で直会を行い、花火が終わると屋内に移動して直会を続ける。

花火に合わせて屋外で直会が始まります
18時20分に花火が終わると屋内へ移動します
会長顧問の挨拶があり
副会長の挨拶で乾杯
会長代行の挨拶で解散します元町の皆様お疲れ様でした

戻る(元町)