黒木欠畑くろきがけばた(堀西ほりにし)

須賀神社

  「須賀(すが)神社」の創立年代は不詳であるが、現在は黒木欠畑の氏神として崇敬されている。天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』に記載されている「堀齋藤村」の、「桂林寺」持ちであった「天王社」が須賀神社の前身であったと推測され、同村の小名であった「黒木ノ庭」の守護神として崇敬されてきたと思われる。なお、堀齋藤村の小名には欠畑ノ庭も記載されている。明治維新の神仏分離の時に上知し無格社となり、祭神は「牛頭天王(ごづてんのう)」から「素盞嗚尊(すさのおのみこと)」に変更された。
  現在の黒木欠畑自治会館はかつて堀山下地区にあった尋常小学校を須賀神社境内へ移築したものである。

須賀神社社号柱
鳥居社殿
石碑石碑
境内欠畑・黒木自治会館


桂林寺

  「桂林寺(浄土宗)」は江戸時代に秦野市内にあった浄土三寺の内で最も古く、寛永10年(1633年)頃にできた「諸宗末寺帳」には小田原大蓮寺の末とある。『風土記稿』によると堀山下村にあった小庵を当所に移転したとあり、天正6年(1578年)に亡くなった円誉が中興開山したとされることから、円誉が桂林寺として現在地に寺の礎の確立を図ったものと推測される。
  境内の「秦野念仏講中」の碑によると嘉永7年(1854年)に堀斉藤村を始め、曽屋・十日市場・平沢・渋沢・千村・羽根・東田原・西田原・柳川・菖蒲など、盆地内の多くの村人が念仏講を組織してこの供養塔を建立したことが分かり、この寺が当時盛んであった念仏講の人々を中心に秦野盆地内の信者を集めていたことが伺える。

月光山桂林寺本堂


祭礼の歴史

  『風土記稿』によると江戸時代の祭礼日は6月7日で、桂林寺持ちの観音堂境内に御仮屋を建てて神輿を渡し、14日に帰座したと記されている。その後の祭礼日は7月18日になり、現在は18日に近い日曜日となっている。
  かつては「黒木欠畑青年会」が組織され、酒一升を持って入会し、年齢は30歳までであった。現在は青年会は解散となり、平成20年頃に「須佐王会」が組織され、囃子や神輿の運営を行っている。



夜宮準備 (集合9:00)

  ここからは令和元年(2019年)7月20日(土)に行われた夜宮の様子を紹介する。祭礼の準備は一週間前の7月13日(土)にも行われ、朝9時から宮提灯の設置と幟立てが行われ、幟立てはクレーン車を使って幟竿を道路の両脇に立て、小さなの幟旗は近隣の氏子宅へ設置する。夜宮の準備は朝9時から始まり、午前中は須佐王会が山車の組み立てを行う。

8時半にお宮に着きましたまだ誰も来ていません
先週の土曜日に提灯や幟竿幟旗などの準備が行われました
8時50分頃になるとダンプが到着しアオリを下す
9時になると会館の鍵が開き倉庫のシャッターが開けられ
中から山車の部材を運び出し境内に並べて行く
荷台に土台を組み柱を立てていく
一旦後方へずらし手摺を嵌める
ハンマーでホゾを入れ込み金具を通して
インパクトレンチで固定山車を前方へ押し込み
後方のアオリを閉めると軒桁を持ち上げ
カケヤで柱に固定使っている部材は太そうです
小屋梁を渡し束を立て
棟木を上げて上棟です
金物で補強し破風を取り付ける
垂木を取り付け簾の屋根をのせ
ビスで固定紅白テープを巻いていく
こちらは簀の子を運び出し社殿へ移動
今年は天候が心配なためビニールシートを被せ
軒下で固定山車を再び後方へずらし
横に板を渡すと電球の配線と
提灯を取り付けていきバッテリーを載せます
キャブの前面には紅白幕横板はのし紙の下地になります
荷台周りにも紅白幕電球の点灯確認
山車の準備がほぼ終わり12時になると会館内へ
昼食を頂きます午後はいよいよ本山車の準備

  午後は13時30分に自治会員が集合し、本山車と神輿の準備が行われる。

午後は12時50分から作業再開大きな高張提灯です
山車へ弓張提灯を運びキャブ側に取り付ける
締太鼓は角棒を一本固定し挟むだけのシンプルな枠です
高張提灯にビニールを被せる準備を終えた山車は
移動して道路側へ停車締太鼓を増し締め
会館から大太鼓を運び山車へのせる
配達が来ました神事で使われるお神酒や供物
こちらは高張提灯を担いで坂道を下り
交差点付近の道路の両側に設置
大太鼓を柱に結び付ける13時30分になると
自治会員が集合し準備が始まる
山車の倉庫へ移動し資材を取り出していく
一方、半数はお宮へ移動し
社殿から賽銭箱を出して境内に馬を置く
倉庫の資材は運び出して道路側の屋根下に移動
社殿では全ての扉を外します
屋内から子供神輿を運び出し
社殿横へ子供神輿はもう一基
社殿からおろし馬の上へ
社殿から弓張提灯を運び出すこちらは榊の準備です
倉庫前では板を並べ山車の土台にロープを巻き付ける
2本のロープに曳手がつきゆっくりと引いていく
秦野市で本山車を所有している地区は
黒木欠畑と落幡だけです板を車輪に合わせながら
再び押していく黒木欠畑の財産ですね
山車を出すと神輿の輿棒を運び出し
社殿へ移動
社殿内の大神輿の棒穴へ轅を差し込み
肩を入れてゆっくりと引き出し
担ぎ棒を一旦抱えて向拝虹梁を潜る
馬の上におろすと輿棒を抜いて
社殿側から入れ直し
楔で固定拝殿を掃除
竹を積んだ軽トラが出発御旅所へ向かいます
倉庫はすっかりカラです本山車に階段を設置
社殿では白い幕を掛ける会館内では榊の準備
軽トラに明日の宮入り前に取り付ける脇棒を積み
お宮を出発神酒所へ向かいます
お宮を離れ御旅所では神籬の設置作業
距離を測って杭を打ち込み竹に注連縄を渡す
境内の本山車では注連縄を渡して弓張提灯を取り付ける
拝殿では胡床を並べる御旅所に戻ると
竹を杭に固定結び方にコツがある様です
忌竹が終わると今度は2本の竹に注連縄を渡し
敷地の入口に竹の鳥居を設置します
本山車の飾り付けを終え神輿には注連縄と榊が
残った2個の高張提灯は軽トラックへ積んで
御旅所へ運びます社殿では祭壇の準備
担ぐ方の子供神輿を広い場所に移動させ
拭き掃除と榊で飾りつけ
担がない方も掃除します向拝柱にも注連縄を張る
倉庫から輿棒を運び子供神輿に差し込みます
鳥居にも注連縄を渡すフェンスでは幟旗を整える
役員が被る麦藁帽子です子供神輿では捩り掛け
道路では電柱に注連縄を張る山車に締太鼓を設置
天候が心配なので本山車と神輿にブルーシートを被せる
2基の子供神輿もシートで覆います
社殿の扉を閉め16時50分に自治会員が集合
麦藁帽子を配り準備を終えた自治会員は解散


夜宮 (開始17:00)

  準備が終わると17時から夜宮が始まり、囃子を演奏しながらトラック山車が黒木欠畑地区を3回巡行する。

準備が終わると山車を前に移動させました
蚊取り線香の準備です17時になると太鼓が始まる
本山車のシートを外し提灯のLEDローソクを点灯
倉庫のシャッターを下します
昔は青年が引っ張っていました17時25分頃に一旦中断し
子供達はアイス休憩山車の弓張提灯も点灯します
両サイドの提灯は発電機で点灯子供達が再び山車に乗り込み
ライトが見える様に幕を上げ17時50分頃に山車が出発
交代の叩き手を乗せた軽自動車と共に巡行へ向かう
境内では軽食を取りながら須佐王会が待機
山車は40分弱巡行すると18時30分頃に境内に到着
バックで入り子供達は山車を降りて
暫しの休憩その間に山車では
大人を中心に太鼓を叩く子供達も順番に参加し
18時50分頃になると再び境内を出発し
2回目の巡行に向かいます天気は大丈夫そうです
40分弱の巡行を終え19時25分頃に戻ってきました
すっかり暗くなりました子供の時間が終わり
夜は大人の時間です本山車では弓張提灯を外す
19時45分頃になると3回目の巡行に出発
山車は20分程で巡行を終え20時5分に広場に到着
宵宮の巡行は終了です急遽バーベキューが始まりました
巡行が終わっても山車では太鼓が続きます
私も飛び入り参加しました太鼓は9時過ぎまで叩き
宴が続きます22時45分頃に夜宮を切り上げ
消灯明日は愈々大祭本番です

  このあとは大祭準備へ。


                

囃子と山車

  黒木・欠畑地区に伝わる祭囃子は「大太鼓1」・「小太鼓2」で構成され、かつては笛が入っていたが戦後に途絶えてしまい、平成の後期になって寄の弥勒寺祭囃子保存会から笛を習って取り入れている。演奏する曲目は1曲で、平成18年(2006年)発行の『神奈川県の民俗芸能』には「ショウデンバヤシ」と記載されているが、地元では特に決まった呼び名はなく、リズムから「テンテコマッツァン」などと呼ぶことがある。
  太鼓の練習は1年を通して毎月1回のペースで行われ、例大祭の2週間前は木曜日を除いた毎日行われる。かつては軽トラックに太鼓を載せて叩いていたが、現在はトラックに櫓を乗せた山車で巡行している。

トラック山車(正面)トラック山車(側面)
締太鼓は角棒で挟み込み大太鼓は柱に結び付ける
太鼓は立って叩く笛も入ります
太鼓の練習は自治会館と社殿前でも行われる
囃子

  黒木欠畑には高さが約3mある檜造りの山車が残されており、屋根は唐風、前後左右に青龍・朱雀・白虎・玄武などの彫刻が施されている。一つの木材から鳥籠と中の鳥が彫られているなど緻密な細工が多く、秦野市で曳く形式の山車が現存しているのは黒木欠畑と鶴巻の落幡だけである。制作年代が記された棟札などは残されていないが、伊勢原市の宮大工の見解では江戸時代後期には、既に製作されていた可能性が高いとされている。
  かつてはこの山車に太鼓・笛・踊り手が乗り、青年がこれを曳いた。まず神輿を担いである程度進むと神輿を置き、次に山車を神輿のそばまで曳いてまた神輿を担ぐ。これを繰り返しながら地区を回った。現在は夜宮と大祭の時に自治会館前の広場に出して飾り付けをするだけである。

山車(正面)山車(側面)
唐風の屋根籠の中の鳥
どれも見事な彫刻です


神輿

  黒木欠畑には大神輿(以下須賀社神輿)が1基と子供神輿2基(中型と小型)があり、この他にも大型の神輿が1基あるが祭礼時に担がれることはない。須賀神社神輿の制作年代および製作者は不詳である。また、平成28年頃までは子供神輿を2基担いでいたが、現在では子供の数の減少もあり小型の子供神輿1基だけとなっている。
  黒木欠畑での神輿の掛け声は「オイサ」で、秦野市内での一般的な担ぎ方である「セリ」とは掛け声が異なる。また、差し上げ前に神輿を上下に振るのもセリでの差し上げ方との違いである。輿棒は二点棒にトンボを付けた状態で担ぎ、宮入り前に脇棒を2本追加して四点棒にする。

須賀神社神輿捩り掛け後
提灯取り付け後宮入り前は四点棒に
中神輿(子供神輿)小神輿(子供神輿)
神輿を上下に振ってから差し上げる
掛け声


大祭準備 (集合7:30)

  ここからは令和元年(2019年)7月21日(日)に行われた例大祭の様子を紹介する。例大祭当日の集合時間は8時になっているが、役員だけは7時30分に集合して幟上げなどの準備を始める。

大祭当日は役員だけ7時半集合神輿からブルーシートを外す
自治会館の鍵が開き幟を出して
竿に上げて行く太鼓からもブルーシートを外す
本山車からブルーシートを外す
西側の幟が上がり続いて東側の幟上げ
会館のシャッターを開けるブルーシートを折り畳む
山車を前方へ移動倉庫から幟旗が出てきました
東側の幟も上がり2本の幟が靡きます
今日も配達が来ましたなんと金目鯛です
自治会館内から花飾りを持ち出し
フェンスに立て掛けると等間隔に取り付けて行く
こちらが受付になります山車にのし紙を貼っていく
お返しは須佐王会のタオル金一封を初めて見ました
花飾りは本山車にも軒下に付けて行く
子供神輿のシートも外される社殿の扉も開きました
全体の集合時間の8時になり朝礼が行われる
本山車に弓張提灯を取り付ける朝の準備がスタート
須佐王会は神輿の準備社殿の扉が取り外される
会館前を掃き掃除木札を頂きました
神輿では捩り掛け社殿内では供物の準備
須佐王会のメンバーが移動し捩り掛けを手伝います
拝殿を掃除供物用のお神酒を運ぶ
社殿前を掃き掃除捩り掛けは露盤から蕨手へ
輿棒に渡し蕨手の下で纏めます
続いて白い晒を広げ露盤に巻き付ける
祭壇の準備ができました晒は露盤から蕨手へ
最後に轅へ渡しバチで締め上げる
鳳凰を渡し露盤へ差し込み
晒で翼と露盤を固定します
続いてトンボの取り付け作業育成会は半纏と襷の確認
須佐王会は飲み物の準備9時前に宮司が到着し
ヒの掛かった氏子をお祓いします
灰色の祭禮の半纏を着た方たちが社殿へ向かう
轅の繋ぎ部は晒で覆うこれから御霊遷しの
リハーサルが行われます宮司を絹垣で覆って神輿へ
リハーサルも初めて見ました固定は金物が使われます
子供達が集まり半纏が配られる


発輿式 (開始9:20)

  準備が終わると9時20分から発輿式(はつよしき)が執り行われ、最初に本殿から神輿へ御霊が遷され、堀山下の八幡神社の宮司を祭主として神輿前で神事が執り行われる。

9時20分になると関係者が社殿へ向かい
神事が始まります宮司が本殿へ向かい
本殿から御霊を取り出し絹垣で覆って移動し
神輿に御霊を遷すと神輿前で神事が始まる
最初に一同拝礼神輿を修祓
続いて参列者をお祓い須佐王会を修祓
最後に境内の氏子をお祓い続いて祝詞奏上
続いて宮司から玉串奉奠氏子総代
須佐王会最後に育成会が拝礼
一同拝礼で神事が終了子供達が境内に上がります


神輿渡御・午前 (宮立ち9:55、御旅所着10:20)

  9時35分に発輿式が終わると、幟旗と子供神輿が先にお宮をお立ちし、続いて一本締めで大神輿がお立ちする。最後に囃子の山車が境内を出発し、一行は御旅所へ向かう。なお、宮立ち後は社殿内で式典が執り行われ、式典後は宮司と自治会関係者が自治会館で直会を行う。午前中の渡御は須賀神社から御旅所までで、関係者はいったん解散して各自で昼食を取る。

御霊入れが終わった神輿は胴部に晒を巻きます
子供神輿を御祓いし子供達を記念撮影
幟旗を持った子供達が最初に境内を出ます
もう直ぐ宮立ちです玉垣上に提灯用の紐を渡す
須佐王会はお発ち前に記念撮影
お神酒で乾杯し輿棒に付きます
子供達が神輿に付き担ぎ上げて
お宮を出発坂道を下ります
続いて須佐王会が一本締め神輿を担ぎ上げると
階段を降り鳥居を潜って
いよいよ出発です山車では太鼓を叩く
大神輿がお立ちすると最後に山車が出発
一行は坂を下ると十字路の交差点を
左折し東南方向へ越後屋を通過
先頭の子供神輿は幟旗に先導されています
ここで後方の山車が大神輿の前に移動
午前中は氏子だけで担ぎます太鼓は立って叩きます
私も肩を入れました御旅所前まで来ました
子供神輿は既に到着大神輿は向きを変え
神輿を一旦抱えて竹の鳥居を潜る
敷地の中央へ進むと正面を玄関へ向け
神輿を差し上げてそのまま後退
山車は道路で待機担ぎ手は肩を入れ換え
抱えて神輿を神籬内へ納めると
神輿を差し上げて馬の上におろす
軽トラックが到着し飲み物を配ります
叩き続ける山車のお囃子神輿には賽銭箱と祭壇が
午前中の渡御は御旅所まで一旦解散となります
山車がバックで敷地内へ奥の方へ止まります
祭壇には供物を並べる
11時前に須佐王会も解散私はお宮行きの山車に
乗り込み御旅所を出発
途中で右折し荷物を取りに会員のお宅へ
後ほどこちらの纏が登場します11時10分に自治会館に到着
会館内では直会が続く私は須佐王会のメンバーと昼食
会館内で仮眠を取り13時30分になると
山車へ乗り込みお宮を出発


お立ち式 (開始14:00)

  午後の神輿渡御に際して御旅所ではお立ち式が執り行われる。なお、午後からの渡御は神輿担ぎの応援として堀山下の山下睦と、囃子の付き合いがある松田町寄の弥勒寺祭囃子保存会が参加する。

御旅所へ戻ってきました須佐王会が飲み物の準備
お神酒が用意してあります応援の弥勒寺祭囃子保存会
供物が届きました朝の金目鯛です
子供達も集まり始める供物の再確認です
宮司が到着し準備が整うと
14時丁度に神事が始まります
最初に一同拝礼修祓
神輿と参列者をお祓い
献饌祝詞奏上
玉串拝礼は宮司から各団体の代表者が続きます
御旅所の世帯主の方です黒木自治会長
欠畑自治会長組長代表
交通指導員須佐王会
最後に育成会撤饌
最後に一同拝礼子供神輿をお祓い


神輿渡御

●御旅所 (出発14:30)
  14時10分頃にお立ち式が終了し、お神酒を頂いてから幟旗と子供神輿、囃子の山車と大神輿が御旅所を出発する。

各自でお神酒を頂き神輿から祭壇と
賽銭箱を移動お囃子の演奏が始まる
神事の道具を積んだ軽トラがお宮へ戻ります
幟旗を持った子供達と子供神輿が出発
御旅所を出て右折し東南方向へ進んで行く
続いて大神輿に肩を入れ一本締めて
担ぎ上げると神籬を出て
御旅所を出発黒木欠畑地区を渡御します

  ※このあとは神輿渡御を参照。

●宮入り (到着19:30)
  黒木欠畑地区の巡行を終えた大神輿は鳥居を潜って宮入りし、社殿前で差し上げて輿をおろすと、一本締めて神輿渡御が幕を閉じる。

神輿は鳥居を潜り石階段を上がって
一気に社殿前に押し寄せ上下に大きく振って差し上げ
馬の上におろして宮付け一本締めて無事に渡御を終える


式典・片付け・直会

  神輿が宮入りすると提灯と捩りを外し、御霊を神輿から本殿に遷して、社殿内で式典が執り行われる。式典後は神輿を社殿内に収め、自治会館で直会が行われれる。

須佐王会は直ぐに神輿から提灯を外します
参拝客が帰路に着く山車は社殿横に停車
幟竿から幟をおろす
神輿では脇棒とトンボも外して
倉庫へ運んでいく続けて捩りも外します
御霊遷し前に行うのは珍しいです
19時50分頃に御霊が遷される会館では担ぎ手が直会
19時55分からは社殿内で式典が執り行われる
山車が境内へ入ります神事が終わると
轅を抱えて神輿を移動
轅の先端を台車に載せ奥へずらしていく
最後に輿棒を抜いて倉庫へ移動
神輿をしまい終わると社殿周りの後片付け
山車は明日解体されます倉庫内も後片付け
直会を終えた山下睦をお見送り
露天商も店を畳みます社殿の扉を閉め
自治会館へ移動弥勒寺もお見送り
直会が続きます黒木欠畑の皆様お疲れ様です

  翌日の7月22日(月)の8時30分からは後片付けが行われ、後日に残払い(ザンバライ)が行われる。



戻る(秦野市の祭礼)