大矢場(馬場公園)
二十四軒町(到着9:25、出発9:35)
平塚八幡宮で発御祭に出席した二十四軒町は、地元の二十四軒町に立ち寄るために、神輿よりも先に平塚八幡宮を出発する。二十四軒町では囃子太鼓保存会のメンバーが山車を止め、粽を配ってから再び大矢場へ向かって出発する。
お宮を出発した山車は宮の前 | 平塚駅前交差点を右折 |
湘南スターモールを西へ進む | 左手はまちかど広場 |
市民プラザ前交差点を直進 | 右手は市民センター |
平塚伊勢原線を越えると | ここからは二十四軒町です |
沿道には地元の方々が | 集まっています |
一足先に出てきた山車は | ここで一旦待機 |
平塚八幡宮の賽物車が到着 | ご祝儀のお返しに手拭を渡す |
地元の方々はお賽銭をあげて | 粽をもらいます |
山車は5分ほど待機して | 再び出発 |
皆さん粽を待っていた様です | 昔ながらの風習が残っています |
後方にはトラックの姿が | 町内会長も見送りに来ました |
八幡の山車と | 宮神輿のトラックが通過 |
切通・大磯城山公園(到着10:35、出発11:00)
二十四軒町を出発した山車は柳町辺りで、八幡の山車と平塚八幡宮の宮神輿を先に通し、最後尾で平塚八幡宮の一行に付いていく。旧東海道を抜けて国道1号に出ると、西へ進んで平塚市から大磯町へ入り、切通で右折して国道1号を離れて、大磯城山公園に立ち寄る。
二十四軒町は柳町を通過 | この辺りは春日神社の氏子範囲 |
途中で八幡の山車が | 二十四軒町の山車を追い抜く |
続いて宮神輿をのせた | トラックも追い抜いていく |
山車は古花水橋交差点で | 国道1号へ出ると |
小田原方面へ進んで行く | 後方から八幡宮の大神輿が |
駅前交差点で右折し | 別ルートで神揃山へ向かう |
山車は駅前交差点を直進 | 花水橋東交差点を通過し |
花水橋を渡る | 花水橋西交差点を通過 |
右手に高麗山が見えます | 高麗交差点を通過 |
途中で大矢場での | 発表の練習をします |
高來神社入口交差点 | 右手には高來神社 |
化粧坂バス停 | 化粧坂交差点を通過し |
JR東海道本線と | 大磯跨道橋を潜る |
長者町交差点を通過 | 以前取材に来た地区です |
沿道では神社役員が | 粽を手渡します |
山王町交差点です | 左奥には長者町老人憩の家 |
山王町の氏神社は日枝神社 | 三沢橋東側交差点を通過 |
神明神社を通過 | 大磯駅入口交差点を直進 |
左手には大磯町消防本部 | 照ケ崎海岸入口交差点 |
右手には創業明治24年の杵新 | さざれ石交差点を通過 |
左手には鴫立庵 | 鴫立沢交差点を通過 |
大磯中学校前交差点を通過し | 歩道橋を潜ると |
風情のある松並木を抜け | 滄浪閣前交差点を通過 |
白石大門交差点 | 移動中は終始演奏 |
左手には西小磯の八坂神社 | 西柳原交差点 |
小磯幼稚園入口交差点 | 切通橋交差点 |
城山公園前交差点まで来ると | 前方の宮神輿は右折 |
山車も右折して国道1号を外れ | 国府本郷地区へ入ると |
大磯城山公園の駐車場前で | 山車を止める |
前方には八幡の山車 | その後ろに二十四軒町の山車 |
後方に宮神輿のトラック | ここで時間調整とトイレ休憩 |
宮神輿は一足先に公園を出発 | 神揃山を目指します |
続いて八幡の山車が出発 | 馬場公園を目指す |
最後に二十四軒町が出発し | 大矢場を目指します |
大矢場・馬場公園(到着11:15)
城山公園を出発した二十四軒町の山車は一番最後に馬場公園に入り、公園の南側に並ぶ山車の一番西端に止める。
公園沿いの道を北へ進み | 東海道本線を潜る |
ここはバス通りです | 十字路の交差点に来ると |
左折して | 交通規制の掛かった道へ入る |
城の下バス停の裏は平塚学園 | 湘南研修センター |
到着直前になり | 再び発表の練習 |
馬場老人憩の家を通過すると | もうすぐ馬場公園です |
平塚八幡宮から馬場公園まで | 丁度2時間の道のりでした |
左折して | 公園に入ると |
広場の方へ移動 | 6番目の入場で |
一番右端に並べ | 裏手にシートを広げる |
発表演奏(開始11:20、終了12:50)
二十四軒町の山車が大矢場に到着すると、総社六所神社の山車から順番に各山車毎に15分間の発表演奏が行われる。四之宮の前鳥囃子は踊りが入ることもあり、順番が最後になっている。
二十四軒町が到着すると総社 | 六所神社から発表演奏 |
2番手は二之宮 | 今年は釜野太鼓連が参加 |
3番手は三之宮 | 毎年なでしこ囃子会が参加 |
四之宮は飛ばし | 4番手は平塚八幡宮の |
八幡囃子太鼓保存会 | 総社以外は笛が入ります |
5番手はいよいよ二十四軒町 | 若宮囃子太鼓保存会 |
前鳥囃子は踊りの準備 | 練習の成果はいかに |
15分間の発表を終え | 6番手に前鳥囃子太鼓保存会 |
若手育成に力を入れています | 踊りも入り |
お客さんが沢山集まります | 12時50分に全ての発表が終了 |
大矢場・馬場公園(出発16:05)
馬場公園では神揃山から下りて来た神輿の入場や、大矢場での神事の執行以外の時間に、太鼓の競り合いが行われるが、滞在時間5時間のうち競り合いは合計で約1時間と短くなっている。大矢場での神事が終わると八幡の山車が最初に馬場公園を出発し、二十四軒町の山車が二番手に出発する。
発表が終わると直ぐにぶっこみ | 6地区が一斉に叩き合い |
裏では八幡宮に支給された | お弁当を頂きます |
お世話になっている博物館の | 学芸員の方も競り合いに参加 |
激しい競り合いが | 繰り広げられる |
八幡囃子太鼓保存会 | 前鳥囃子太鼓保存会 |
三之宮 なでしこ囃子会 | 二之宮 釜野太鼓連 |
総社 六所会 | 大矢場に鳴り響く太鼓の音 |
中原の叩き手も参加し | 競り合いは続く |
13時20分頃に | 総社六所神社の大神輿が |
馬場公園に入場すると | 船形舞台では鷺の舞が始まる |
30分間の競り合いを終え | 総社の神輿を迎える |
馬場公園では神輿の入場や | 神事の斎行のため |
囃子演奏の時間が限られます | 見合の式を終えた総社の行列 |
14時を過ぎると一之宮から順に | 神揃山をおりて来た神輿が入場 |
二之宮は宮神輿に加え | 毎年、大神輿も出ます |
三之宮の名物は | 暴れ神輿 |
今年も広場で豪快に | 神輿を倒す |
続く四之宮も | 広場で練り歩き |
最後は平塚八幡宮の大神輿 | 15時頃にテントに収まると |
広場では再び | 太鼓の競り合いが始まる |
待機時間の方が長いです | 長者町の方も笛で参加 |
私も叩かせて頂きました | 15時半になると演奏を止め |
一連の神事が終わると | 16時丁度に演奏再開 |
山車を誘導し | 移動を始める |
競り合いは計1時間程でした | 八幡の山車が一番手で出発 |
奥では総社 | 六所神社の大神輿がお発ち |
二十四軒町の山車が | 二番手で馬場公園を出発 |
左折して西へ進む | 目の前には八幡の山車 |
大磯警察署付近旧道(到着16:20、出発16:45)
馬場公園を出発した二十四軒町の山車は相模原大磯線を南下し、国道1号線に出て左折すると直ぐに旧東海道へ入り、大磯警察署付近で山車を止める。ここでは大矢場をお発ちした平塚八幡宮の一行が到着するまで待機し、到着後は最後尾に付いて大磯城山公園へ向かって出発する。
不動川を渡り | 月京バス停を通過 |
図書館(国府分館)で左折し | 県道63号を南下 |
西大磯郵便局を通過 | この通りは相模原大磯線です |
国府地下道を通り | 東海道本線を潜ると |
国道1号線に出て | 国府新宿交差点を左折 |
直ぐに左折して | 旧道に入る |
八幡宮のバスが待機しています | 大磯警察署付近まで来ると |
山車を止めて | 演奏を中断 |
山車を南側に寄せ | バックで西側に移動 |
北側から平塚八幡宮の | 行列が現れる |
馬場公園からここまで | 歩いての移動になります |
大神輿は台車にのせて移動 | T字路まで来ると |
世話人達は右折してバスへ移動 | 幟は左折してトラックへ向かう |
神輿も左折し | 轅から馬を降ろすと |
神輿を担ぎ上げ | 荷台へのせる |
宮神輿は既に戻ったようです | 幟も荷台へ積んでいく |
二十四軒町は山車へ乗り込み | 太鼓を叩くと |
神輿と賽物車に続いて出発 | 大磯城山公園へ向かいます |
切通・大磯城山公園(到着16:50、出発17:00)
大磯警察署付近を出発した一行は、大磯城山公園に到着し、10分程休憩を取った後に再び出発する。
旧東海道を進み幟の立つ | 中丸公民館を通過 |
坂を下り右カーブ | 本郷橋で |
不動川を渡ると | バス通りに出て |
大磯城山公園に到着 | 賽物車と神輿 |
八幡の山車も一旦停車 | トイレ休憩を済ませると |
10分間の休憩を終え | 山車に乗り込み |
城山公園を出発 | 国道1号に出て左折 |
まちかど広場(到着17:55)
大磯城山公園を出発した山車は往路と同じ経路で平塚方面へ進み、御旅所祭が執り行われるまちかど広場に到着する。
切通橋交差点を通過 | 所々で |
賽物車が | 粽とお札を配ります |
西柳原交差点を通過 | 右手には八坂神社 |
昔は多くの住民が行列を見に | 沿道に立っていたのかも |
白岩大門交差点 | 滄浪閣前交差点を通過 |
鳥居の多い宇賀神社 | 統監道バス停を通過 |
大磯中学校前交差点 | 東小磯地区を抜け |
大磯地区に入り鴫立沢交差点 | さざれ石交差点 |
照ケ崎海岸入口交差点 | 大磯消防署前交差点 |
大磯駅入口交差点 | 左手には大磯町立図書館 |
山王町交差点 | 長者町交差点を通過 |
大磯跨道橋と | 高麗架道橋を潜り高麗地区へ |
化粧坂交差点 | 高來神社を通過し |
花水橋で | 金目(花水)川を渡る |
17時40分頃になり | 山車の提灯を点灯 |
帰り道は切通から | 同じルートになります |
古花水橋交差点を右折して | 国道1号を離れると平塚市へ |
二十四軒町に帰ってきました | 左手は平塚本宿郵便局 |
県道61号を横断し | 市民センターを通過 |
市民プラザ前交差点を通過し | 湘南スターモール商店街に入る |
山車はお宮には戻らず | まちかど広場に到着 |
この後は御旅所祭(まちかど広場)へ。
戻る(国府祭)