深見ふかみ

深見神社

  「深見神社」はかつて「鹿島明神」と称し、江戸中期以降に常陸国の鹿島神宮から分霊して、その祭神を祀ったという。
  社殿は南向きに建っており、本殿は二間二面で銅葺き屋根に千木(ちぎ)を置き、その前の三間二面の拝殿も銅葺き屋根である。現在の社殿は旧社殿が明治8年(1875年)に焼失して長いあいだ仮宮であったものを、昭和16年(1941年)にいたって再建したものである。現在の社殿から西南に少し離れたところに「オクラ稲荷」という小祠があり、旧社殿はそこに位置して東方に向いて建っていた。その前から東西に石の参道が通じ、その東端はゆるやかな石段となっており、鳥居のかたわらには「郷社深見神社」の石碑が立っている。。

三の鳥居社号標
深見神社由緒
燈籠手水舎
拝殿本殿
社務所
御倉稲荷神社靖國社
手水舎石碑
社号標(靖國社)石碑
御神木(ハルニレ)相武郷土熱愛之碑
納札所
絵馬掛け神楽殿
境内北側一の鳥居
社号標(寛政3年)狛犬
境内東側社号標(郷社深見神社)
鳥居狛犬
富澤稲荷
駐車場境内

囃子



神輿

  



祭神

  深見神社の現在の祭神は「武甕槌神(たけみかつちのかみ)」と「建御名方神(たけみなかたのかみ)」でる。主神のタケミカツチノカミは当社が以前「鹿島明神」と称せられていたことから、そのころの祭神がそのまま存続していると思われる。また、タケミナカタノカミを祀っているのは、以前深見村の別の場所に「諏訪社」が祀ってあったのを、明治42年(1909年)に当社へ合祀したため、それ以来諏訪社の祭神が当社の相殿となった。
  『神社覈録』によると「総国風土記七十残欠に云う、相模高座郡深見神社、雄略天皇二十二年(478年)三月、祭るところ闇?(くらおかみ)なり」と記してある。クラオカミというのは竜神で、古来祈雨止雨の神として信仰せられ、著名な神社である丹生川上神社や貴船神社などの祭神である。当社の旧社殿の跡にある小祠には、いまもクラオカミが祀ってあるという。



例大祭

  



深見郷

  当社の所在地の深見部落は『和名抄』の深見郷の遺称であると思われ、



戻る(神社)