記念渡御
神社神輿新造百三十周年
神輿保存会結成四十周年
記念渡御について
横内の御霊神社では神輿保存会の結成10年毎に記念行事を行っており、平成30年(2018年)は40周年に当たる年で、11月4日(日)に御霊神社神輿の記念渡御が行われた。御霊神社神輿は明治26年(1893年)8月15日に大山の明王太郎景元によって新造され、平成30年(2018年)で新造から125年を迎えるが、5年前倒しで新造130周年記念とし、保存会の結成の節目の年と合わせて10年毎にお祝いをしている。
記念行事当日は御霊神社で式典が執り行われたのち、御霊神社神輿が太鼓連の山車に先導されて3時間ほど横内地区を渡御し、最後に保存会神輿と共に宮入り、その後は直会が開かれて終了となる。
準備 (集合6:00)
神輿の事前準備は10月31日(水)の18時から捩り折りと鳳凰への捩り締め、前日の11月3日(土)の13時からは保存会神輿の準備が行われた。ここからは平成30年(2018年)11月4日(日)に行われた記念行事当日の様子を紹介する。当日は早朝6時に集合し、本社神輿の準備が行われる。
朝5時40分にお宮に到着 | まだ薄暗いです |
社務所でお茶を頂きました | 5時45分に神輿保存会が到着 |
神輿殿のシャッターを | 開けて行く |
保存会の受付を設置 | 神輿殿から馬を運び出し |
神社神輿を外へ出す | 社殿の縁の下から |
轅を取り出し | 棒穴へ差し込む |
集合時間の6時になると | 神輿保存会会長の挨拶 |
改めて準備を再開 | 神輿を台車へ載せたまま |
社殿前へ移動し | 馬の上に載せる |
台車は神輿殿へ戻す | 保存会神輿は移動済みです |
神輿では捩り掛け開始 | 箱台輪下でも作業開始 |
北東から捩りを掛けて行く | 轅を台輪に固定 |
続いて対角の南西で捩り掛け | 神輿殿から荷物を出します |
トラックに荷物を積んでいく | 社殿横からテーブルを運ぶ |
捩り掛けは北西側へ | 参拝に来る地元住民 |
神輿殿前にテーブルを並べる | 捩り掛けは対角の南東側へ |
前後の轅の先端に | 芯出し綱を通す |
四隅の捩りの上から | ベルトで増し締め |
捩り掛けは本締めに入り | 4人掛かりで締め上げていく |
流石に慣れているようで | 作業が速いです |
荷物を積んだトラックは | 駐車場へ移動 |
神輿の提灯を準備 | 社殿前の柵を移動 |
四隅に提灯を取り付ける | 本締めは3箇所目 |
補助のバンドは外します | 蕨手に小鳥を取り付ける |
最後の4箇所目の捩り掛け | 7時なると役員が打ち合わせ |
太鼓連の山車が到着し | 木の間にとめる |
神輿殿から何か運んできました | 鈴を取り付けるようです |
太鼓連のトラックに幕を張る | 神輿では捩りに鈴を付ける |
7時半頃に準備が終わる | 受付でご祝儀を渡すと |
記念のタオルを頂きました | おにぎりで腹ごしらえです |
身内で不幸のあった関係者は | お祓いをしてもらう |
湘南和太鼓絆のトラックが到着 | 式典が始まるまでは |
境内で待機します | 太鼓連では締太鼓の調整 |
神輿保存会は準備のできた | 神輿へ肩を入れ |
試し担ぎを行います | 鈴が良く鳴っています |
神輿をおろして | 記念撮影 |
式典 (開始7:55)
神輿の準備が終わると社殿では式典が始まり、大神の寄木神社の宮司により神事が執り行われる。社殿での神事が終わると参列者は境内へ降り、宮司により神輿と山車の御祓いが行われる。
7時50分頃になると太鼓の | 合図で代表者が社殿へ向かう |
保存会は境内で待機 | 7時55分頃に神事が始まり |
最初に修祓 | 続いて献饌 |
祝詞奏上 | 玉串奉奠が宮司から行われ |
神輿保存会から順番に | 各団体の代表者が |
拝礼してく | 続いて撤饌 |
最後に宮司一拝で | 太鼓が叩かれる |
宮司の挨拶があり | 社殿での神事は終了 |
出席者と | 宮司が境内へ降り |
神輿保存会は神輿の周りへ | 宮司が神輿を御祓い |
保存会の会員も | 御祓いします |
続いて山車をお祓い | 運転席と |
キャビン正面もお祓い | 太鼓連のメンバーを御祓い |
宮立ち (出発8:40)
式典が終わると、御霊神社神輿保存会の会員のみで神社神輿が担がれ、社殿前から参道を通って鳥居からお宮を出発する。
鳳凰に稲穂を銜えさせる | 宮立ちまで暫く待機です |
保存会は神輿を180°旋回 | 正面を鳥居側へ向ける |
8時30分になると | 社殿に前に集合し |
神輿保存会会長の挨拶 | 一本締めて |
神輿を担ぎ上げ | 社殿前をお発ち |
太鼓連は宮昇殿を演奏 | 甚句を入れて神輿を揉む |
馬をトラックへ積みます | 神輿は鐘楼前を通過し |
参道を進んで行く | 宮出しは氏子のみで担がれます |
8時40分に鳥居を潜って | 神輿が御霊神社を出発 |
左手にはトラックが待機 | 太鼓の山車は裏から宮立ち |
神輿は県道44号に出て左折 | 山車は先にお宮を出発 |
神輿は神輿康のトラックへ | 荷台へ載せて |
私も乗り込み | 神社を出発 |
今井石油 (到着8:50、出発10:00)
神輿は境内正面に準備されたトラックへ載せられ、記念渡御がスタートする今井石油へ移動する。今井石油には記念渡御に参加する友好団体が集まり、9時40分頃から式典が執り行われ、各団体の代表者に襷が手渡される。式典後は一本締めて今井石油を出発し、太鼓連の山車に先導されて神輿がバス通りを渡御して行く。
お宮を出発した神輿は | 横内交差点を右折し |
バス通りを平塚駅方面へ | ローソン平塚横内北店を通過 |
静岡中央銀行 | ファッションセンターしまむらを通過し |
横内団地入口を右折 | 右手の今井石油には山車が |
不二家平塚横内店の | 駐車場でトラックをとめる |
前鳥神社の担ぎ手が到着 | 山車は交差点側へ移動 |
キャノピー下に受付を設置 | 保存会のメンバーが到着 |
神輿の轅を台車へ載せ | 荷台からおろし |
道路を渡って | 今井石油の敷地へおろす |
担ぎ手を乗せたバスが | 交差点に到着 |
受付ではお神酒を紙コップへ | 友好団体が順番に |
受付を済ませます | 小雨が降り始めたので |
提灯を外し | サランラップを巻いて |
防水処理をし | 再び神輿に取り付ける |
9時40分に保存会が打合せ | 記念渡御前の式典が始まる |
最初に総代の挨拶 | 続いて交通指導員の挨拶 |
神輿保存会会長の挨拶 | 神輿渡御の出発地点は |
10年前と同じです | 天候が少し心配です |
続いて友好団体に | 襷を順番に渡していく |
平塚以外にも秦野や茅ヶ崎など | 多くの団体が参加します |
神輿康さんも参加です | 続いて渡御の注意事項を説明 |
受付から | お神酒を配り |
保存会の会員の挨拶で | 乾杯 |
一本締めて | 神輿を担ぎ上げる |
太鼓連は | 太鼓を演奏 |
甚句を入れて神輿を揉み | 今井石油をお立ち |
横内団地入口交差点へ | 先導役の山車は先に出発 |
神輿は交差点を左折し | 一行は北へ進んで行く |
担ぎ方は“どっこい”で | 茅ヶ崎系の甚句になります |
休憩所@ (到着10:50、出発11:05)
今井石油を出発した一行は「やきとり専門店つるちゃん」横の敷地で15分ほど休憩を取り、再び出発してバス通りを北へ進んで行く。
甚句を交えて練る神輿 | 渡御を盛り上げる太鼓連 |
はなまる歯科クリニック | ファッションセンターしまむらを通過 |
甚句の上手い方が多いです | 美容室 髪風船 |
おそば 増田屋 | セブンイレブン平塚横内店 |
JA湘南横内支店を通過 | 小雨が降っています |
カクイチショールーム平塚店 | 居酒屋うみ花 |
横内下バス停 | 神奈川ハマタイヤ湘南営業所 |
先頭の山車がバックで | 左手の敷地へ入る |
神輿も休憩所の前まで来ると | 肩を入れ替えて山車の横へ |
甚句を入れて揉み | 馬の上におろす |
休憩所ではお茶を配り | 鈴を調整 |
休憩を終えると一本締めて | 休憩所をお立ち |
太鼓連も太鼓を叩いて出発 | 次の休憩場所を目指します |
休憩所A (到着10:50、出発11:05)
バス通りを北上する一行は横内交差点を通過し、明治山神田寺前で引き返すと、近くにある民家の私道へ入り最後(2回目)の休憩を取る。ここには前日の3日(土)に運び込まれた保存会神輿が置かれており、ここからは神社神輿と保存会神輿の2基の神輿が御霊神社まで渡御して行く。
雨が少し強くなってきました | 臨済宗 無量山 西福寺 |
静岡中央銀行平塚支店 | ローソン平塚横内北店 |
マサイ自動車 | 横内四ツ角バス停を通過し |
お宮へは向かわず | 横内交差点を直進 |
今日は肌寒いです | 最初の十字路で山車は |
バックして左手の道へ | 神輿はそのまま直進 |
休憩所を通過し | 十字路も直進 |
横内上バス停を通過し | 明治山神田寺前で |
Uターンし | 来た道を引き返す |
南下して直ぐに | 右手の私道へ入ると |
奥は少し広くなっています | スペースを利用して回転し |
頭を出口側へ向け | 甚句を入れて揉み |
拍子木の合図で | 神輿をおろす |
休憩所ではお茶を配り | 奥では前日に運んでいた |
保存会神輿から | ブルーシートを外します |
宮入りに向けて神社神輿に | 奠の綱を結び付ける |
保存会は会員を集めて | 確認事項を説明 |
最後に友好団体に向けて | 宮入りの注意事項を説明し |
保存会神輿と | 神社神輿で同時に一本締め |
保存会神輿と | 神社神輿が担がれ |
休憩所をお立ち | 私道を進み |
神社神輿から正面の道を右折 | 前方の山車も出発 |
保存会神輿も私道を抜け | バス通りに出て右折 |
雨は小降りで神輿渡御には | 影響無さそうです |
ここから宮入りまでは | 大神輿2基のが練り歩く |
宮入り (到着12:55)
バス通りを南下した一行は横内交差点で右折し、御霊神社前まで来ると、太鼓連の山車はお宮の西側から宮入り、2基の神輿は正面の鳥居から神社神輿・保存会神輿の順で宮入りする。神社神輿は例大祭と同様に奠の綱で社殿前まで誘導され、社殿前で2基の神輿が並んで揉まれると、最後は三本締めて記念渡御が終了する。
横内交差点では警察官が | 信号を全て赤にし |
先導役の山車から | 交差点を右折 |
続いて神社神輿と | 保存会神輿も右折し |
御霊神社までは | 最後の直線です |
山車は鳥居前を通過し | 右折して裏から宮入り |
神社神輿は | 鳥居前で |
右折し | 鳥居を潜って |
宮入り | 後方の保存会神輿も後に続く |
神社神輿では | 奠の綱が引かれる |
保存会神輿も宮入りし | 2基の神輿が参道を進む |
社殿の方へ向かうと | 参道の西側では |
太鼓連が迎え太鼓 | 神輿殿前には直会のテント |
奠の綱に引かれた神社神輿が | 境内へ |
保存会神輿も後に続く | 鐘楼では宮入りの合図 |
神社神輿は | いよいよ社殿前へ |
太鼓連は演奏を止め | 保存会神輿も社殿前へ |
13時に2基の神輿が並ぶと | 甚句を入れて |
神輿が揉まれる | 再び甚句が入り |
宮入りは最高潮 | 大神輿2基は豪華です |
最後の甚句を入れ | 拍子木の合図で |
保存会神輿と | 神社神輿がおろされる |
保存会会長の挨拶で | 拍手が湧きます |
13時10分に会長の三本締めで | 無事に記念渡御が終了 |
直会・片付け (解散16:15)
神輿が無事に宮付けされると、友好団体から先に直会が催され、御霊神社神輿保存会は直会を終えた友好団体から順番に見送っていく。その後は横内の各団体が集まって直会を行い、直会が終わると神輿を神輿殿へ納めて解散となる。
山車では飾り付けを外す | 友好団体はテントで直会 |
保存会は芯出し綱を | 轅から外す |
雨が降っているので | 軒下で雨宿り |
太鼓連は山車で雨宿り | 絆の演奏は中止になりました |
保存会は食事を終えた | 友好団体から見送ります |
四之宮は神輿前で記念撮影 | こちらは八幡でしょうか |
上深谷は綾瀬市でしょうか | こちらは平塚帝會 |
春日神社神輿保存会 | 知らない会が多くあります |
寄木神社も取材したいです | 南湖仲町は茅ヶ崎市 |
今宿松尾大神神輿保存会 | 田村の八坂神社 |
最後は秦野の今泉など | 見送りを終えると奠の綱を外し |
神社神輿を担ぎ上げ | 180°旋回し |
正面を鳥居側へ向ける | 続いて保存会神輿も |
180°旋回して | 馬の上におろし |
総代・町代・自治会・交通指導 | 太鼓連が記念撮影 |
保存会はテントへ移動し | 友好団体の直会の後片付け |
神輿殿前のテントを移動し | 社殿側へ移動 |
保存会は大忙しです | 山車のトラックはバックして |
社務所と神輿殿の間へ | テーブルをテント下へ移動 |
荷台から山車を持ち上げ | 社務所と神輿殿の間を通り |
神輿殿の裏へ下して | ブルーシートを掛ける |
テント下では直会の準備 | 保存会も神輿前で記念撮影 |
14時になるとテント下に集合し | 保存会会長の挨拶 |
続いて宮総代の挨拶 | 最後に顧問の挨拶で |
乾杯 | 漸く横内の直会が始まります |
直会は30分程で終わり | 一本締めて片付けを開始 |
雨が止んできました | 山車のトラックがお宮を出発 |
トラックを神輿殿前へ寄せ | テントから椅子を運び |
荷台へ積んでいく | テントは社殿横へ移動 |
椅子を積んだトラックが出発 | 神輿では捩りを解き |
提灯や | 榊を外していく |
蕨手から小鳥を抜く | 神輿殿では台を準備し |
保存会神輿を担ぎ上げ | そのまま横へ移動し |
台の上へおろす | 輿棒を抜くと |
担いで移動し | 神楽殿前に降ろす |
鳳凰を露盤から抜き | 専用の台へ足を差し込む |
神輿はレールに沿って | 台ごと奥へ移動 |
手前に出ている部材は | ばらして収納 |
神輿殿から台車を取り出し | 神楽殿の扉を開ける |
鳳凰を運び | 台車の上へ |
台車で | 神楽殿まで移動し |
扉をもう一枚開け | 室内へ収納 |
続いて神社神輿を担ぎ上げ | 馬は神輿殿へ |
神輿も神輿殿へ移動し | 馬の上におろし |
轅を抱えて | さらに台車へ載せ換える |
轅を抜くと | 担いで神楽殿へ移動し |
室内へ収納 | 露盤から鳳凰を抜き |
専用の台へ足を差し | 捩りを解いていく |
保存会神輿の轅は | 社殿の縁の下へ収納 |
神社神輿を | 台車ごと神輿殿へ |
テントは足だけ折り | 天幕を乾かします |
神輿の台車は | 神楽殿裏の倉庫へしまう |
社務所前では | 晒を解きます |
神社神輿の鳳凰も | 神楽殿へ収納 |
神楽殿と | 神輿殿を戸締りし |
保存会会長の挨拶で解散 | 横内の皆様お疲れ様でした |
戻る(横内)