平塚八幡宮例大祭
(二十四軒町若宮囃子太鼓保存会編)
練習
囃子の練習は休日を利用して、平塚市立大原公民館の音楽室で行われる。公民館は3階建てであるが、2階部分は隣接する大原小学校となっているので、授業が無く施設が開いている場合のみ公民館として利用できる。
練習場所は | 平塚市立大原公民館 |
大原小学校の | 音楽室を使います |
子供達に太鼓の指導 | 腕は大きく上げます |
今度の大祭が | 本番です |
準備
若宮囃子太鼓保存会は平塚八幡宮の宵宮に参加するため、太鼓の準備を昼過ぎから行った。
準備は | 副会長宅で行われる |
バチを並べて | テープを切り揃える |
胴の内側に付いた | 蝋を掃除機で吸い取る |
革の上に胴を置き | 念入りに蝋を塗る |
革にも蝋を塗り | カスは掃除機で吸い取る |
革を胴の上に置き | ボルトを通していく |
バチに先ほどのテープを巻く | 折れても顔に飛んできません |
ボルトにナットをつけ | ボルトの突出しを均等に揃える |
ある程度締めたら縦置きにする | 私も手伝いました |
こちらは組み付け初挑戦 | 無事に形になりました |
仕上げは | ハンマーで叩きます |
準備が終わると太鼓を | 外に出して車に載せる |
太鼓の台も載せて | 八幡宮へ向けて出発 |
宵宮
平塚八幡宮の社殿では17時30分より宵宮祭が執り行われるため、若宮囃子太鼓保存会は17時から30分間、八幡囃子太鼓保存会と一緒に境内で太鼓を演奏する。18時からは境内にあるつるみね幼稚園の盆踊りが始まり、17時半に踊りが終わると15分という短い時間ではあるが、二十四軒町と八幡は再び太鼓を叩く。
車は駐車場から奥へ進む | 先に到着した八幡の山車 |
神楽殿前に着いて | 荷物を降ろす |
車を移動させ | 太鼓と台を降ろす |
八幡は山車から | 太鼓と台を降ろし |
二十四軒と挨拶を交わす | 宮司も挨拶に訪れる |
太鼓を台へ載せ | 境内の北側へ移動 |
横一列に並ぶと | 二十四軒町からぶっこみ |
屋台を演奏 | 笛も入ります |
3分ほど演奏して一旦止め | 笛のソロから |
組曲形式の演奏を披露 | 演奏を終えると |
今度は八幡がぶっこみ | 囃子を披露 |
続いて二十四軒町がぶっこみ | 屋台を演奏 |
八幡もぶっこみ | こちらも屋台を演奏 |
3カラによるセリ太鼓が | 始まる |
17時20分になると | 神輿の移動が始まる |
神輿殿を出て | 社殿前へ |
17時30分になると太鼓を止め | 社殿で式典が始まる |
神輿は参道へ置き | 持ち上げると |
忌竹内にあった馬を入れ | 輿をおろす |
テント下では調理が始まり | メニューを貼り出す |
神輿では絹垣の準備 | 反対側のテントも売り出し開始 |
焼ソバを試食します | 境内に人が集り始める |
今日はつるみね幼稚園の | 盆踊りがあります |
あっというまに境内は一杯に | 子供達は受付でジュースを貰う |
17時55分から5分間 | 御霊遷しが行われる |
神輿を馬からおろし | 台車へ載せると |
社殿から離れ | 忌竹の注連縄を一辺外す |
18時5分に式典が終了 | 神輿を忌竹内へ納める |
出席者は社殿前で記念撮影 | 直会の会場へ向う |
幼稚園では盆踊りが始まる | テント下では直会が始まる |
山車の周りで踊る園児達 | 18時45分になると |
神輿が社殿前を出発 | 鳥居を通過し |
手水舎前で | 肩を入れ替える |
鳥居を通過し | 社殿前へ戻ると |
忌竹内へ神輿を納め | 馬の上に輿をおろす |
幼稚園の盆踊りは | 19時30分頃に終わり |
二十四軒町と | 八幡が再び競り合い |
19時50分から今度は | 大人の盆踊りが始まる |
20時10分に盆踊りが終わり | 境内では |
再び | 太鼓の競り合い |
模擬店が終了し | 20時30分頃に |
太鼓も終了 | 挨拶を済ませ |
八幡が先に八幡宮を出発 | 二十四軒町も太鼓を車に積み |
二十四軒町に戻ります | 明日はいよいよ大祭当日 |
19時50分から20時10分に大人の盆踊りが行われ、盆踊り後も20時30分まで囃子を演奏して解散となった。
行事 | 場所 | 時刻 | |
14 日 | 宵宮祭 | 平塚八幡宮 | 17:30 |
ぼんおどり | 18:00 | ||
15 日 | 例大祭 | 平塚八幡宮 | 11:00 |
発御祭 | 14:00 | ||
浜祭典 | 扇の松海岸 | 15:30 | |
御旅所祭 | 八幡八坂神社 | 16:30 | |
神幸祭 | 見附台 | 18:00 | |
ぼんおどり | 平塚八幡宮 | 18:00 | |
還御祭 | 19:30 | ||
16 日 | 若宮社例祭 | 平塚八幡宮 | 13:00 |
歩射神事 | 14:00 |
例年では平塚八幡宮の例大祭は早朝5時に式典を行い、年番の地区で神輿を担ぎ、それ以外の2地区に関しては神輿をトラックへ載せて巡行していた。今年度からは年番以外の2地区のトラック巡行がなくなったことから、例大祭の時間が短縮されて11時に祭典が始まる。但し、昨年の宮入りは18時だったのが、今年度は20時と2時間ずらしたスケジュールとなっている。
その他の行事
●平成25年(2013年)8月15日・・・二十四軒町夏祭り
●平成26年(2014年)8月16日・・・若宮社例大祭
●平成29年(2017年)5月3,5日・・・国府祭
例大祭
若宮囃子太鼓保存会は見附台で行われる神幸祭(18時開始)から平塚八幡宮の例大祭に参加し、神輿の先導役として平塚八幡宮まで同行する。平成25年(2013年)は八幡の山車が先頭で、その次に二十四軒町と見附町の順で続き、八幡宮の神輿を挟んで最後尾が馬入の山車であった。
○二十四軒町(出発18:05)
昼間は二十四軒町の町内祭りが行われるため、太鼓の準備は神幸祭の直前となり、山車に設置されていた町内の太鼓と保存会の太鼓を入れ替えてから、山車に乗って神幸祭が行われる見附台へ向う。
町内祭りが終わると八幡宮の | 例大祭に向けて最後の仕上げ |
山車では町内の太鼓を外し | 正面に提灯を掛ける |
仕上がった締太鼓をセット | 大太鼓も固定する |
太鼓のセッティングが終わると | 毛布を掛け |
自治会館を出発 | 副会長宅前で停車し |
保存会の会員が山車に乗り | 副会長宅を出発 |
左折して平塚伊勢原線に出て | 交差点を右折 |
市民センターの西側広場では | 八幡宮の神幸祭が執行 |
○見附台(出発18:35)
神幸祭が終わると神輿の出発に合わせて、若宮囃子太鼓保存会の山車は他の地区の山車と共に出発し、旧東海道を東へ向って進んでいく。
市民センターの手前で | 山車は左折 |
突き当りのT字路で右折し | 来た道を引き返すと |
市民センター側に停車 | 神輿前では浦安の舞 |
出発まで | あと15分です |
二十四軒町の山車では | 発電機で提灯に明かりをつける |
見附町も提灯を点灯し | 出発の準備 |
神幸祭は18時30分に終わり | 神輿に担ぎ手が集る |
前方の八幡と | 後方の馬入も準備が整い |
神輿がお発ちすると | 二十四軒町も出発 |
ぶっこみから屋台へ | 見附町も太鼓を叩く |
見附町の山車を追い越し | 旧東海道を左折 |
広場を出る八幡宮神輿 | 八幡の後ろにつく二十四軒町 |
見附町が出るまで神輿は待機 | 市民センター前を進み |
歩道橋を潜って | 十字路の交差点を通過 |
二十四軒町は | 笛も入ります |
太鼓を打ち鳴らし | 市民プラザ前の交差点を直進 |
交差点を渡ると | 神輿が渡るまで暫く待機 |
○大門通り入口(通過19:05)
一行は湘南スターモール商店街の途中で左折し、大門通りを北へ直進して平塚八幡宮へ向う。
神輿を待つ間 | 見附町の太鼓を見学 |
博物館の学芸員の方も参加 | こちらも笛が入ります |
一行は旧東海道沿いに延びる | 湘南スターモール商店街を東へ |
まちかど広場の交差点を通過 | 後に続く神輿の行列 |
今年から神輿渡御の間は | 車両通行止めになりました |
もう一ヶ所交差点を | 通過すると |
大門通り入口を | 左折 |
直進して | 大門通りを抜けると |
国道1号に出て | 左折 |
八幡宮の前を西に進み | 八幡の山車が先にUターン |
二十四軒町も八幡宮前でUターン | 右手には見附町の山車も続く |
鳥居前まで来ると | 八幡から歩道側に寄せ |
二十四軒町もその後ろで停車 | 入口を開けて見附町も停車 |
入口で太鼓を叩く八幡の子供達 | 3基の山車は前進して並び |
神輿の宮入を待ちます | 行列の先頭が姿を見せ |
車を止めて | 国道1号を横断 |
鳥居を潜って社殿へ向う | 行列は一旦途切れ |
再び車を止めると | いよいよ神輿が |
国道1号を | 横断 |
神輿の宮入りに合わせて | 宮昇殿を演奏する二十四軒町 |
宮入り時は参拝客が多く | 盛り上がります |
平塚八幡宮(宮入19:30)
神輿が正面の鳥居から宮入りすると、見附町を除く3地区の山車は東側にある鳥居から境内へ入り、車お祓い所で山車を止める。
神輿の後方にいた馬入が | 八幡宮前の交差点でUターン |
神輿は鳥居を通過し社殿へ | 力強く屋台を演奏する八幡 |
二十四軒町も屋台に入る | お宮を離れ帰路に着く見附町 |
八幡と二十四軒町は前進 | 左折して |
東側にある鳥居から | 車お祓所へ入っていく |
後方の馬入も | 左折して境内へ |
境内に入っても | 太鼓を叩く二十四軒町 |
ここで馬入にアクシデントが | バッテリーが上がり |
3地区が協力して車を押し | 二十四軒町の隣へ移動 |
神輿は無事に宮付けし | 三本締めで |
御霊遷しへ | 馬入の山車ではジャンピングスタート |
初めて見る祇園囃子の山車 | 二十四軒町はしばしの休憩 |
八幡は一足先に | 八幡宮を出発 |
二十四軒町は再び太鼓を叩く | 八坂神社へ向う八幡 |
今年は競りは行われず | 馬入も |
お宮を出発し | 神明神社へ向います |
お客さんを交えて | 最後の演奏 |
○二十四軒町(到着20:30)
神輿が宮付けした後に囃子を10分程演奏し、その後は太鼓を叩きながら平塚八幡宮を出発して二十四軒町にある自治会館へ戻っていく。
出発の準備を整え | 20時15分頃に |
八幡宮を出発 | 国道1号を出て左折し |
宮の前交差点で | 右折 |
更に右折して | 二十四軒町に向います |
20時30分に自治会館に到着 | 山車から降り |
太鼓を外して | 会館内へ運ぶ |
山車の発電機を切り | 自治会館を出発 |
保存会のメンバーは三本締め | 自治会館で軽く直会 |
明日は若宮社の例大祭 | 保存会の皆さんお疲れ様でした |
戻る(新宿・八幡・馬入)