町内神輿渡御(宵宮)
日本端子(到着18:00、出発18:20)
会館を出発した神輿は平塚方面へ移動し、日本端子の裏手で休憩を取る。神輿は終始担がれるわけではなく、所々で台車に載せて移動する。出発時には小雨がぱらついていたが、巡行中に雨は収まり、例年通りの町内渡御が行われた。
神輿は左折して平塚方面へ | 山車は上の提灯を避けて |
道祖神前を出発 | 神輿の後を追う |
神輿は甚句を入れ | よろずやを通過 |
島田畳店を通過し | 甚句を入れると |
途中で神輿を止め | 台車を入れる |
ここからは台車で移動 | T字路で左折し |
神輿を担ぎ上げると | 再び担いでの神輿渡御 |
山側へ向かうと | 途中で左折して |
二宮方面へ | 行き止まりで引き返し |
T字路へ戻ると | 再び山側へ向かう |
今度は右折し | 甚句を交え |
平塚方面へ | 進むと |
台車を入れて | 神輿をおろす |
再び台車での移動 | 突き当りを右折し海側へ進む |
ケイユー鳥惣大磯店前の | T字路で左折し |
東町との境界線を平塚方面へ | 十字路で左折し |
池田公園を通過 | 突き当りのT字路で右折し |
さらに突き当りで右折 | ここで肩を入れ |
神輿を担ぎ上げると | 海側へ練り歩く |
左折して平塚方面へ向くと | 甚句を入れて |
台車の上におろし | 休憩を取る |
ここは日本端子の裏になります | 山車では太鼓を締める |
20分程休憩を取り | 休憩場所を出発 |
平塚方面へ進み | 道沿いに右折 |
突き当りを左折し | 次の休憩場所を目指す |
諸橋ビル(到着18:35、出発18:50)
住宅地を抜けた神輿は国道134号に突き当り、国道1号に出る手前で休憩を取る。
長者町の東の端を | 練り歩く神輿 |
SEABELLS前を通過して | 甚句を入れると |
台車で移動し | 国道134号を左折 |
山車も後に続きます | 側道に入り |
奥には高麗山が | 西へ向けて |
移動すると | 諸橋ビル前で神輿を止める |
山車も神輿の後ろで停車 | 笛が入り賑やかな囃子 |
国道1号での渡御に供え | ロープを張る |
15分程休憩を取ると | 神輿を担ぎ上げ |
諸橋ビル前を出発し | 国道1号を左折 |
しまむらストアーを通過し | 会館を目指す |
老人憩の家(到着19:40)
諸橋ビル前が町内渡御の最後の休憩場所となり、ここから会館までは台車を使わずに、全て担いでの渡御となる。例年では出発から3時間程掛けて町内を渡御し、会館へは20時30分の到着予定であったが、今年は50分程早い到着となった。
左手に東町の山車が現れる | 一行はローソン |
甚句を交え | ジョリーパスタを通過 |
長者町交差点 | 長者町バス停を通過 |
BAR BER おおた | サーフ関係のショップを通過 |
建築関係のペッカー | 大磯どうぶつ病院を通過 |
反対車線を北下町の山車が | すれ違う |
20分掛けて国道1号を進み | 山王町交差点で |
左折して | 会館へ向かう |
十字路で直ぐに右折し | 二宮方面へ進むと |
突き当りの日枝神社で左折 | さらに左折すると |
平塚方面へ向かって | 練り歩く |
広場を通過し | そのまま十字路を直進 |
囃子の山車も | 神輿の後を追う |
道沿いに左折し | 山側へ進み |
十字路を左折 | 肩を入れ替え |
平塚方面へ練り歩く | 山車はT字路を出ずに待機 |
担ぎ手は直ぐに肩を入れ替え | 二宮方面へ進み |
十字路を左折し | 海側へ |
右手にある | 広場へ向かい |
甚句を入れて | 神輿を揉む |
道祖神横で馬をT字に置き | 足場を作ると |
長友會の会長が芯出し | 甚句を交えながら |
神輿は前後に移動 | 長者町にお宮はないですが |
一般的な宮入りと同じように | 神輿を揉んでいく |
心出しを繰り返し | 甚句を入れて神輿を揉むと |
拍子木が打たれ | 宵宮の神輿渡御は終了 |
その場で90度旋回し | 道路へ神輿を移動させ |
台車の上におろすと | 最後は長友會会長の一本締め |
囃子の山車も到着し | 神輿の奥へ止める |
広場にはブルーシートが敷かれ | 担ぎ手が食事を取る |
このあとは山車巡行へ。
戻る(長者町)