神輿渡御みこしとぎょ

@氏子宅 (到着15:05、出発15:25)

  御旅所を出発した一行は最初に欠畑地区の南側・堀川交差点周辺を渡御し、氏子宅にて最初の休憩を取る。渡御行列は子供達の幟旗を先頭に子供神輿が続き、続いて囃子の山車、最後に大神輿が続く。最初の休憩場所では提灯の取り付けを行う。

一行は泉秋寺付近を通過し堀川との境を東南方向へ
先頭は幟旗と子供神輿その後ろに山車が続きます
大神輿は途中で右折子供神輿と山車は待機します
細い道を進み家の玄関前へ
神輿を差し上げてバックで戻り
私道で切り替えして来た道を引き返す
先ほどの道に戻り右折すると
待機していた山車と子供神輿が出発
子供神輿は堀川交差点を右折大神輿はこせき前で差し上げ
奥は椎野モータース山車も県道707号を右折
続いて大神輿も右折わんや酒店前を通過し
直ぐに707号を離れ右手の道へ入って行く
一行は西南方向へ進み四差路を右折
北へ向かって練り歩き大神輿は途中で
右手にあるお宅へ入る玄関付近まで進み
神輿を差し上げて来た道へ戻っていく
北へ向かって進む一行途中でご祝儀を頂いたので
神輿を寄せて差し上げます
堀西の西隣は菖蒲地区ですのし紙が増えて来ました
一行は道沿いに右カーブ山車は右手の空き地で停車
大神輿は東へ練り歩き左手のお宅の敷地へ入ると
家の前まで進み玄関前で神輿を差し上げる
正面を道路側へ向け再び神輿を差し上げて
輿をおろす子供神輿は蔵の左手に
ここでは弓張提灯を用意し神輿に飾り付けます
担ぎ手は水分補給アイスを貰いました
秦野の神輿は提灯が多いです20分ほど休憩を取ると
いよいよ出発です子供神輿を担ぎ上げ
幟旗と子供神輿がお発ち
大神輿に肩を入れる続いて山車が出発
一本締めて大神輿を担ぎ上げる
雨の心配は無さそうです大神輿が休憩所を出発
突き当りを左折しメインの通りへ戻ります


A休憩所 (到着16:00、出発16:30)

  1回目の休憩を終えた一行は桂林寺の北側を渡御し、四十八瀬川付近の氏子宅で2回目の休憩を取る。

大至善協会総本部前を通過し一行はお宮方面へ進む
御旅所前に来ると入口の高張提灯を外し
別の場所へ移動させる様です大神輿は右手のお宅の
敷地へ入り家の目の前で
差し上げる通りへ戻り
お宮方面へ途中のT字路で左折し
細い道に入って行きます直ぐに次のT字路で左折
左手にある敷地へ入りお庭で方向転換
神輿を差し上げます通りへ戻り
南へ進み道沿いに右折して
左カーブ直ぐに右折して
突き当りを右折し北へ向かいます
途中で左に逸れる神輿アプローチが綺麗です
神輿を上下に振り豪快に差し上げ
通りへ戻る神輿てんてこまっつぁん♪
この道は北へ進むとお宮に通じています
若干の登り坂です子供神輿は引き返して待機
山車も奥で引き返します神輿は左手のお宅へ
どのお宅も敷地が広いです玄関前で差し上げ
子供神輿が出発し大神輿も通りへ戻り
山車が最後尾に付いて来た道を引き返す
一行は途中の十字路で右折し四十八瀬川の方へ向かう
左手が2箇所目の休憩場所子供神輿が輿をおろす
黒木の自治会長宅になります大神輿が敷地へ入り
玄関前で差し上げ肩を入れ換える
神輿を上下に振り差し上げて
輿をおろし休憩を取ります
四方の蕨手に提灯を追加30分ほど休憩を取ると
幟旗の子供達が出発山車は上の駐車場で待機
続いて子供神輿がお立ち大神輿に肩を入れ
休憩所を出発来た道を引き返す


B氏子宅 (到着16:55、出発17:20)

  欠畑地区を渡御した一行は、黒木地区へ移動し3回目の休憩を取る。

一行は東へ進み先ほどの十字路を直進
この年の7月は雨が多かった途中で神輿を差し上げ
先ほど通った道に繋がりメイン通りに戻って左折
直ぐに右折します横溝サイン工房を通過
坂道を下り堀川の手前の三叉路を左方向へ
右方向は堀山下に通じます道沿いに左カーブ
左手のお宅へ入り玄関前へ差し上げに向かう
かなり体力を使いそうです通りへ戻り
突き当りのT字路を右折すると午前中に寄ったお宅です
子供神輿は左手の道で待機ここで玄関から先ほどの
纏が登場勢いよく回します
大神輿が入ってきました纏が神輿を盛り上げます
玄関前で差し上げ初めての経験でした
神輿は敷地を出発山車は少し待機し
発電機用の燃料を補給します
唐松観世音がありました山車が敷地を出発
大神輿はT字路を直進子供神輿は右折して北西へ
大神輿は細い道を進み奥のお宅で差し上げ
肩を入れ換えて引き返し先ほどのT字路へ戻り
子供神輿を追い掛けます暫く進むと左手のお宅へ
3箇所目の休憩場所です玄関前で差し上げ
敷地の中央で差し上げて輿をおろす
子供神輿は奥で輿をおろす山車は引き返して待機
夏は西瓜ですね25分ほど休憩を取り
幟旗子供神輿
山車が出発大神輿も肩を入れ
休憩所をお発ち来た道を引き返す

C氏子宅 (到着17:55、出発18:25)

  一行は引き続き黒木地区を渡御し、4箇所目の休憩所では脇棒(外棒)を2本追加して4点棒に変更する。最後の2箇所の休憩場所では応援で来ている、寄の弥勒寺祭囃子保存会による演奏が披露される。なお、御旅所の入口から移動させた高張提灯はここの休憩所の入口に設置し、休憩所を出発すると共にここから宮入りまで高張提灯を持って大神輿を先導する。

一行は突き当りのT字路で左折し
大神輿は左手の民家へ家の前で差し上げて
庭で180度旋回し通りへ戻ります
T字路で右折し道沿いを右カーブ
三叉路を右折しメインの通りへ戻ってきました
右折してお宮方面へ大神輿は左右に蛇行し
少々暴れ気味です道は若干の上り坂
途中で左手の民家へ入り神輿を差し上げる
通りへ戻る大神輿自主防災会備蓄倉庫を通過
今度は右手のお宅へどこも敷地が高いので
移動だけで体力が消耗しそうです
通りへ戻るも直ぐに左手のお宅へ
神輿を差し上げて通りへ戻ります
暫く進むとT字路を右折しメイン通りから離れます
左手の民家へ入り神輿の差し上げ
神輿の応援はお隣の堀山下から山下睦が来ています
突き当りのT字路を左折子供神輿は先に休憩所へ
大神輿は坂を上っていく左手の民家に入り
大神輿を差し上げ通りへ戻りさらに奥へ進む
先導の山車が奥で切り返し待機します
担ぎ手は左手のお宅へここでも差し上げます
山車が先に出発し神輿が通りへ戻って
来た道を引き返す途中で左手の民家へ
神輿を差し上げる坂道を下り
休憩所の入口には移動した高張提灯と竹の鳥居が
右手には子供神輿担ぎ手は奥へ進み
神輿を差し上げ家の横へ移動
神輿を差し上げて馬の上におろします
ここで昨日運び込んだ脇棒2本を用意し
須佐王会は休む間もなく総出で作業に当たります
提灯はLEDローソクを点灯脇棒は金具で固定し
その上を縄で覆いますここでの休憩中は交流のある
寄の弥勒寺祭囃子保存会による演奏を披露
30分程休憩を取ると幟旗と
子供神輿がお発ち大神輿も一本締めて
お発ちしますここからは四点棒になります
左折してT字路を右折高張提灯が先導します


D交差点付近 (到着18:40、出発19:15)

  一行は須賀神社下の交差点の角にある空き地で最後の休憩を取り、休憩後はお宮へ向かう。なお、子供神輿はここの休憩場所には寄らずに、4箇所目の休憩所から直接宮入りする。

子供神輿は一足先にお宮へ向かっています
山車と大神輿はメインの通りに戻り右折
坂を登り越後屋の前で差し上げ
直ぐに右手の民家へ上がりここでも差し上げ
一行は通りを北西へ進み右手のお宮へは向かわず
十字路の交差点を直進ここからは下り坂
途中で左手の民家へ入り神輿を差し上げ
通りへ戻り少し坂を下ると
神輿は道路で旋回し来た道を引き返す
山車も奥で引き返し坂道を上がると
右手の空き地が最後の休憩所神輿は右折して入ります
持ってきた高張提灯を両側に固定します
神輿は旋回して差し上げ
山車も右折して空地へ入る神輿を馬の上におろし
担ぎ手は軽食を取りますおにぎりを頂きました
宮入り前の最後の休憩です子供達は最後の太鼓
お宮に行ってみると提灯に明かりがついています
的屋はかき氷と焼き鳥の2店出ています
子供神輿は既に宮入り済み休憩所に戻ると
子供達が山車をおりここで解散になります
山車では弥勒寺が発表演奏笛も入ります
30分以上休憩を取ると飲み物を載せた軽トラが出発
山車では太鼓を叩き休憩所を出発
担ぎ手も神輿を担ぎ上げお宮に向けてお立ち
交差点を左折してお宮まで最後の直線
高張提灯が先導し山車は後方に付きます
空はすっかり暗くなりました坂道をゆっくりのぼり
神輿は境内前へ直ぐには宮入りせず
お宮の裏の氏子宅へ向かい道中で最後の差し上げ
通りへ戻り引き返して来ます
担ぎ手の皆さんはかなり体力を消耗している様です
お宮を過ぎて坂を下る神輿山車は下の方で待機
神輿は旋回し再びお宮へ向かいます
最後の力を振り絞り坂道を上がっていく
2回目も宮入りせずにもう一度折り返す神輿
再び坂下で引き返しいよいよ宮入りです

  この後は宮入りへ。


戻る(黒木欠畑)