宵宮渡御
金目ふれあい広場 (到着18:15、出発19:00)
宵宮の夜の巡行では山車と神輿はほぼ別行動となり、山車は金目ふれあい広場へ移動して、坪ノ内・川前・青柳を合わせた4地区による太鼓の競演が行われる。競演は各地区5分間ずつの発表演奏となり、南金目地区の祭り太鼓のPRを兼ねて、観客を増やす取り組みを行っている。ちなみに、本祭でのふれあい広場と南金目神社での山車の並び順は毎年固定であるが、宵宮での並び順は到着した順番で東側から詰めて並んでいく。
一方、堀之内の神輿は堀之内地区を渡御するが、金目中学校までは台車で移動し、その後は担いで渡御して浅田材木店で休憩を取る。ここでは金目ふれあい広場の太鼓の競演の様子を紹介する。
HAIR CRAFT前で | 神輿を台車へのせ |
県道62号に出て | 左折 |
ローソンを通過し | 観音橋入口交差点を通過 |
神輿は平塚秦野線を直進 | 一方、山車は交差点を右折し |
金目川方向へ進む | 観音橋の手前で左折し |
金目山光明寺前を通過 | 直ぐに左折して、一番手で |
金目ふれあい広場に入り | 東側の角へ山車を止め |
しばらく太鼓を叩きます | 東側から |
他の地区の山車が通過 | 太鼓を叩く堀之内 |
ここで坪之内の山車が | ふれあい広場に到着 |
続いて青柳の山車が | 入場 |
堀之内の隣に | 山車を並べる |
坪之内交友会 | 青柳交友会 |
最後に川前交友会の | 山車が2台到着 |
西側の端に | 2台並ぶ |
川前だけが | 山車を2台所有しています |
4地区5基の山車が並び | 叩き合い |
堀之内の山車の様子 | お隣の坪之内 |
18時35分になると | 子供達は山車をおり |
ここからは各地区が | 順番に発表演奏 |
山車の前に人が集まります | 一番手は堀之内太鼓保存会 |
演奏時間は約5分ずつ | 二番手は坪ノ内交友会 |
三番目の青柳交友会 | 最後は川前です |
発表が終わると | 再び競り合いが始まる |
堀之内の山車に | 子供達が乗り込みます |
西端の川前の山車が | 2基とも移動を始め |
奥でUターンし | ふれあい広場を出発 |
続いて青柳の山車が | 広場を退場 |
続いて坪之内が | お発ち |
最後に堀之内が出発 | 時刻は19時丁度です |
杜のとうふ工房 (到着19:35、出発19:50)
金目ふれあい広場で太鼓の競演を終えた堀之内の山車は御嶽神社へ戻り、坪之内の山車と競り合いを行う。一方、浅田材木店で休憩を終えた神輿は、担いで平塚秦野線を渡御し、杜のとうふ工房で休憩を取る。
観音橋を渡る他地区の山車 | 堀之内は十字路を右折して |
観音橋入口交差点を左折 | ローソン前を通過し |
HAIR CRAFTで右折 | 神輿より一足先に |
御嶽神社に到着 | 倉庫横に山車を止める |
浅田材木店をお発ちした神輿は | 平塚秦野線を秦野方面へ |
お宮では太鼓を止め | 叩き手が山車を降りる |
坪之内が観音橋入口交差点を | 左折して御嶽神社へ向かう |
県道62号を練る御嶽神社神輿 | 御嶽神社には坪之内の |
山車が到着 | 堀之内も山車に上がり |
ぶっこみからハヤシへ入り | 堀之内と坪之内が競り合い |
神輿はローソンを通過し | 隣にある |
杜のとうふ工房の | 駐車場へ入る |
宵宮渡御の休憩場所は | 全部で2箇所になります |
甚句を入れながら | 神輿を揉み |
馬の上におろして | 休憩を取る |
お宮では堀之内と | 坪之内の |
競り合いが続く | 神輿は15分程休憩を取ると |
一本締めて神輿を担ぎ上げ | 甚句を入れて揉むと |
杜のとうふ工房をお発ち | 県道62号を左折 |
直ぐに右折し | 御嶽神社を目指します |
御嶽神社横の通りでは馬と | 直会の準備 |
太鼓は | 神輿の到着を待ちます |
神輿は宮入り前に | 氏子宅へ |
この後は御嶽神社へ。
戻る(堀之内)