連合神輿渡御
●出世不動通り(出発10:00)
内神田にある出世不動通りは中神田十三ヶ町連合の集合場所となっており、各町会の神酒所を出発した神輿が出世不動通りに集ると、先頭の神輿から順番にお発ちする。連合渡御での神輿の並び順は宮入する順番になっており、各町会の神輿には鳳凰の足元(露盤の正面)辺りに番号が書かれた駒札が掛けられ、平成25年(2013年)の淡路町二丁目町会の神輿は六番であった。
千代田区を歩き | 内神田2丁目まで来ると |
突き当りの出世不動通りには | 東西に神輿の長い列 |
淡路町二丁目は | 中神田十三ヶ町連合の6番目 |
10時になると先頭の神輿から | 順番に出発 |
淡路町も準備を始め | 担ぎ手が神輿に集る |
五番目の内神田美土代町会が | 一本締めでお発ちすると |
淡路町二丁目も一本締めて | 出発 |
神田駅方面へ進んでいく | 淡路二の後ろも続々と出発 |
7番目の内神田旭町町会には | 4人の手古舞 |
淡路町二丁目にも | 手古舞が3人 |
内神田中央通りの交差点を | 直進 |
担ぎ手で溢れる出世不動通り | 神田金物通りと合流し |
交差点を直進すると | 目の前には中央線の線路が |
神輿の行列は線路沿いに左折 | 淡路町二丁目も |
高架手前で左折し | 神田駅方面へ練り歩く |
ここは神田駅西口です | 西口商店街まで来ると |
左折して多町大通りへ入る | 私も肩を入れさせてもらいました |
多町一丁目町会の神酒所前で | 神輿を差し上げる淡路二 |
神田警察通りに突き当たると | 信号のある交差点を右折 |
浅草橋方面へ | 直進し |
中央通りの一つ手前の | 交差点で左折 |
●一八通り(到着11:05、出発11:25)
神田駅の西側を練り歩いた神輿は一八通りで休憩を取る。なお、渡御中に他の町会の神酒所前へ来ると、町会長らが神酒所へ挨拶し、担ぎ手が神輿を差し上げる場面が見られる。
ここは神田鍛冶町三丁目 | 通りではお茶を配ります |
私も頂きました | 神田鍛冶三会町会の神酒所で |
一本締めて挨拶をすると | 神酒所前で神輿を差し上げる |
細い道を進み | 一八通りへ出ると |
神輿を差し上げてから | 左折 |
多町大通りには | 神田囃子保存会の屋台 |
笛と鐘が入る | 五人囃子で演奏 |
交差点の角にも神酒所が | 淡路二は多町二丁目の |
交差点を通過すると | もうすぐ休憩場所です |
芯出し用の馬を準備 | この裏が千代田小になります |
神輿を誘導し | 芯を出すと |
輿をおろして一本締め | 後続も続々と輿をおろす |
20分ほど | 休憩をとると |
出発の準備 | 前方の神輿が出発すると |
一本締めて | 神輿を担ぎ上げる |
一八通りを | 西へ進むと |
外堀通りに出て | 司町二丁目の交差点を右折 |
中神田十三ヶ町連合は | 北へ向って練り歩く |
丸ノ内線の淡路町駅の真上に | 小川町一丁目南部町会のテント |
東京は道幅が広く | 建物が高いです |
●外堀通り(到着11:55、出発12:45) ※ワテラス前で昼食
中神田十三ヶ町連合は神田駅を離れて御茶ノ水駅方面へ向い、外堀通りで昼食を取る。淡路町二丁目町会はちょうどワテラスの正面の位置で昼休憩となった。
淡路町交差点で信号を待ち | 靖国通りを横断 |
この地下は都営新宿線の | 小川町駅があります |
後方から神田囃子保存会の | 屋台が急ぎ目で通過 |
道沿いに少し右へ折れると | 目の前には神酒所のあるワテラス |
淡路町二丁目の交差点を直進 | ワテラス前が |
昼休憩の場所になります | 輿長が馬にあがり |
神輿を誘導 | 拍子木を叩き |
輿をおろして | 一本締め |
担ぎ手は飲み物と | 食べ物を手に取り |
歩道や | ワテラスの敷地内で昼食をとる |
昼休憩を終え | 美土代町会が出発すると |
淡路町二丁目も一本締めて | お発ち |
外堀通りを北上すると | 郵便局前の交差点にある |
JR中央線の高架下を | 潜る |
高架下を | 抜けると |
昌平橋を | 渡り |
今度は昌平橋交差点にある | JR総武線の高架下を |
潜って | 国道17号線へ入る |
国道17号線に沿って | 神田明神下の交差点を |
左折し | 行列は西へ向う |
三叉路を17号線どおりに | 右折 |
緩やかな | 上り坂です |
前方の内神田美土代町会が | 芯出しに入ると |
淡路町二丁目も | 続いて芯出し |
迫る神輿を | 後退させ |
再び芯を出しなおすと | 神輿を呼び戻す |
拍子木を叩き | 輿をおろして一本締め |
●大鳥居前(到着14:10、出発14:15)
中神田十三ヶ町連合は15時から順次宮入する予定になっているが、宮入を待つ神輿が本郷通りに並んでいるため、各町会の神輿は少しずつ先へ進んでいく。大鳥井前まで到着すると西側に立てられた櫓からアナウンスが入り、神田囃子の演奏に合わせて大鳥井前を出発し、神田神社の境内を目指す。
15分程待機すると一本締めて | 神輿は再び進み出すが |
美土代が直ぐに芯出しを始め | 淡路町二丁目も芯出しの用意 |
台車で運んだ馬を下ろし | 片方を横に置いて |
馬の上へ上がると | 芯出し開始 |
5分にも満たない | 短い移動を終え |
輿をおろして | 一本締め |
神田明神までは | 先が長そうです |
こちらはインタビューを受ける女性 | 10分ほど待機すると |
一本締めて | 再び移動開始 |
左は湯島聖堂(昌平坂学問所) | 神田明神に通ずる明神門 |
移動距離は短く | 直ぐに芯出し開始 |
7分ほどで | 再び待機します |
大鳥居に先回りすると | 軽トラックに乗せた囃子屋台 |
神田囃子保存会が神輿の | 出発に合わせて演奏開始 |
前方が動き出し | 15分待機後に淡路二が出発 |
中神田十三ヶ町連合の | 5番目の内神田美土代町会が |
ようやく大鳥井前に到着 | 宮入が間近に迫ってきました |
美土代町会が一本締めて | 参道を進む |
左手には神田囃子の曳き屋台 | 淡路町二丁目も一本締めて |
神輿を担ぎ上げ | T字路を |
右折すると | 目の前には大鳥井 |
大鳥井前で | 芯を出し |
拍子木を打つと | 輿をおろして一本締め |
宮入に向けて | ここから前の轅は町会のみ |
後ろは応援の担ぎ手が入り | 一本締めて |
いよいよ神田明神へ向います | 轅に押し寄せる担ぎ手 |
神田明神の | 大鳥井を潜り |
両脇に露店商が並ぶ | 参道を練り歩く |
ここからの轅は奪い合いです | 担ぎ手のボルテージは急上昇 |
境内前まで来ると | 隨神門は潜らずに右折 |
隨神門前で芯を出すと | 拍子木を打ち |
輿をおろして | 一本締め |
●神田明神(宮入14:30、宮出14:45)
大鳥井を出発した神輿はそのまま正面の隨神門を潜って宮入するのではなく、隨神門前で一旦輿をおろし、前方の神輿の進み具合を確認して再びお発ちし、境内の東側にある男坂門から宮入りする。
境内は物凄い人手です | 中の神輿が宮出すると |
淡路町二丁目は一本締めて | 隨神門前を出発 |
突き当りを | 左折し |
神楽殿と | 社務所の裏手にある |
男坂門から | 宮入 |
明神会館前で左折し | 境内の中央へ |
向かうが | 美土代町会が芯出中のため |
社務所横で | 神輿を止める淡路町二丁目 |
明神会館(結婚式場)側へ | 神輿は一旦後退 |
再び前進するが | もう一度後退します |
参拝を終える土美代町会 | 加茂能人形山車では |
宮入時に囃子を演奏 | 美土代町会が一本締めで出発 |
いよいよ淡路町二丁目の番です | 美土代町会が境内を出発 |
淡路町二丁目町会が | 前進 |
境内の中央へ向って | 練り歩く |
鳳凰殿前で右に旋回 | 社殿前では芯出しの準備 |
神輿が社殿へ押し寄せ | いよいよ芯出しが始まります |
迫る神輿を後退させ | 左右の位置を調整 |
再び神輿は前進するが | 芯が出ずに後退 |
境内は | 物凄い熱気に包まれます |
神輿は三度後退し | 四度目の芯出しで |
指揮者が拳を握り締め | 人差し指を突き上げると |
大歓声の中で神輿を差し上げる | 境内のボルテージは最高潮 |
一旦神輿を後退させ | 指揮者を目掛けて進む神輿に |
指揮者が拍子木を打つと | 無事に宮入が終了 |
担ぎ手から歓声が起こります | 社殿前では参拝の準備 |
神輿では一本締めて | 拍手が沸き起こります |
町会長らはお祓いを受け | 二礼 |
二拍手 | 一礼で参拝を済ませると |
町会長の挨拶に | 境内から大歓声が沸き起こる |
指揮者の拍子木で | 一本締め |
ここからは宮出です | 一本締めて |
神輿を担ぎ上げると | 反時計回りに |
旋回し | 隨神門の方へ向く |
集結した各町会の手古舞 | 神輿は社殿を離れ |
右折して | 鳳凰殿横を進む |
次は内神田旭町の宮入です | 突き当りの屋上回遊庭園前を |
左折した淡路町二丁目は | 通用門を出て右折 |
露店商の間を進む神輿 | 出店の横には |
テーブルと椅子があり | 休憩ができます |
担ぎ手も後に続き | 一行は地元の神酒所へ向う |
宮入参拝を終えた神輿は通用門から境内を出発し、淡路町二丁目の神酒所へ向う。このあとは淡路町二丁目神酒所へ。
戻る(神田祭淡路町二丁目編)