宵宮渡御(後半)
○提灯取り付け/松下板金 (到着15:30、出発17:00)
増田屋を出発した一行がクリーンセンター入口の交差点まで来ると、子供神輿と軽トラックの山車はお宮へ向かい、子供神輿は一足先に宮入りして宵宮渡御を終える。大人神輿は先導の山車と共に渡御を続け、休憩場所の有限会社松下板金に到着すると、夜の渡御に向けて提灯の取り付けを行う。
| クリーンセンターから引き返してきた | 山車と神輿は県道へ出て左折 |
| ここで一旦牽引ロープを外し | 坂道をくだると |
| 一旦ストップして | 再び牽引ロープを繋ぐ |
| 県道を途中で左折し | 住宅地へ入ると |
| 神輿は途中で待機し | 山車は奥まで進んでいく |
| T字路を利用して方向転換 | 所々にポスターが張られています |
| 山車は行き止まりで | 引き返し |
| 神輿の前に付けると | 再び牽引ロープを接続 |
| 県道71号に出て | 右折し |
| 引き返して | 坂道を上っていく |
| 御門地区は | 平坦な道が少ないです |
| 後方から中野町の山車が | 太鼓を叩きながら通過 |
| 御門の山車と神輿は | クリーンセンター入口交差点を通過 |
| 快活CLUB秦野曽屋店前で | 右折し |
| 松下板金の | 敷地に入る |
| 提灯が用意されていています | 神輿は台車からおろし |
| 馬の上に | おろすと直ぐに |
| 夜の渡御に向け | 提灯の取り付けに |
| 取り掛かります | 神輿の台車は自走できないと |
| 思っていましたが、燃料で | 走ることが出来ます |
| 尾尻に負けず | 物凄い数の提灯です |
| 青年会は大忙し | 応援の尾尻青年会が到着 |
| 写真ではあっという間ですが | 1時間掛けて取り付けが完了 |
| 出発前におにぎりを頂きます | 下大槻青年会も到着 |
| 休憩を終えると | 神輿を担ぎ上げ |
| 正面を県道側へ向けて | 馬の上におろす |
| 宮本青年会が集合し | 祭典委員長より注意事項の説明 |
| 副委員長が轅にまたがり | 挨拶をすると |
| 轅に肩を入れ | 神輿を担ぎ上げる |
| 先導の山車を | 先に出発させ |
| 神輿が続いて | 休憩所をお立ち |
| 県道を右折 | 最後尾は軽トラ山車 |
| いよいよ後半の渡御が | 始まります |
E20・22-2,3・36組神酒所/自治会館(到着17:30、出発18:10)
松下板金では軽トラ山車が再び大人神輿に合流し、松下板金を出発した一行は秦野二宮線を渡御し、御門自治会館に到着すると夕食を取る。
| 名古木入口の交差点で | 高張提灯が左手の民家へ付け |
| 神輿は横断歩道の上で | 90度旋回 |
| 玄関先にギリギリまで寄せ | 豪快に |
| 差し上げる | 神輿をおろすと |
| 車道へ戻り | 再び北へ向かって練り歩く |
| 神酒所の増田屋前まで来ると | 今度は左手のBambuHairに |
| 神輿を寄せ | 後半2回目の差し上げ |
| 担ぎ手の皆さんは | 楽しそうです |
| 再び車道へおり | AOKIの手前 |
| 台湾料理祥源で | 左折 |
| 細い通りを進み | 道沿いに左折 |
| 東へ進むと | 秦野二宮線に戻ってきました |
| 一行は右折して | 二宮方面へ引き返す |
| 尾尻と下大槻の協力のもと | 大休止までは台車を使いません |
| クリーンセンター入口まで来ると | 右折し |
| 坂道を | 下ると |
| Y字路を右折 | 坂を上ると |
| 県道71号の手前にあるのは | 神酒所となっている |
| 御門自治会館 | 敷地に入り |
| 神輿の正面を西側へ向け | 馬の上におろす |
| ここでの休憩時間は40分と長く | 夕飯を頂きます |
| 輿では御旅所祭が執り行われ | 修祓 |
| 祝詞奏上 | 玉串拝礼 |
| 十分に腹ごしらえを済ませ | 太鼓の演奏で |
| 神輿が | 御門自治会館をお立ち |
| パトカーは松下板金から同伴 | 軽トラ山車は出入り口で待機 |
| 山車に先導され | 神輿は来た道を引き返す |
| 一行は | 次の神酒所を目指します |
F14・14-2・15・16組神酒所/N宅前 (到着18:20、出発18:40)
一行は県道71号の西側を渡御し、神酒所に到着すると提灯のローソクに火を付ける。
| 一行はY字路を右折し | 十代橋の手前で左折 |
| 加藤道場前を通って | 南へ |
| 先導の山車は左折して待機 | ここが今度の神酒所です |
| 神輿は神酒所前で | 180度旋回し |
| 後方に下がって | 輿をおろす |
| 待機していた山車は | バックして |
| 軽トラ山車の前で停車 | 皆で休憩を取ります |
| 休憩中は | 神輿前で |
| 御旅所祭 | 神事が終わると |
| 馬を箱台輪から | 轅の付け根にずらし |
| 青年会は | 作業に取り掛かる |
| 夜の渡御に向けて | 提灯の蝋燭に火を入れます |
| 手持ちの提灯にも火を入れる | 全ての提灯に火がつくと |
| 神輿を持ち上げながら | 馬を箱台輪の下へ移動 |
| 祭典副委員長が轅に上がり | お立ち前の挨拶 |
| 太鼓が打ち鳴らされ | 神輿が担がれる |
| 先導の山車が出発し | 左手の道へ入って行く |
| 神輿も右折して後に続き | 軽トラ山車とパトカーも出発 |
| 次の神酒所を | 目指します |
G6・7・8・9組神酒所/車庫前 (到着19:10、出発19:20)
神輿の行列は再び元町と本町3丁目を渡御し、宵宮で最後の神酒所となる車庫前で休憩を取る。尚、松下板金からは尾尻青年会と下大槻青年会が加わり、大休止(宮入り)までは終日担いでの渡御となる。
| 先導の山車は十字路で右折し | 角の家に高張提灯を付ける |
| 神輿も右折し | 門の前に寄せると |
| 神輿を差し上げる | 神輿をおろし |
| 一行は | お宮方面へ向かっていく |
| 曽屋地区の渡御はここで終わり | 天王下橋を渡って |
| 金目川を越えると | 元町地区に入ります |
| 坂道をのぼると | 八坂神社に戻ってきました |
| 尾尻と下大槻の応援もあり | 神輿の勢いは衰えません |
| 一行は突き当りを左折し | お宮前を通過 |
| お宮の提灯も点灯しています | ここからは本町3丁目になります |
| 坂道を下ると | 山車が道を空け |
| 神輿を通すと | 県営団地の横で |
| 180度 | 旋回 |
| 来た道を | 引き返し |
| 左にカーブしながら | 坂道を上がっていく |
| 再びお宮前を | 通過し |
| T字路を直進 | 坂を上って十字路で左折 |
| 辺りはだんだん | 薄暗くなってきました |
| 十字路を直進し | 右手が今度の神酒所になります |
| 一行は | 左手の広場を |
| 利用して | Uターン |
| 来た道を | 引き返すと |
| コンテナ前では軽食の準備 | 神輿はコンテナの先で |
| 輿をおろし | 担ぎ手は休憩をとります |
| 神輿では宵宮最後の | 御旅所祭 |
| 10分程で休憩を終えると | 神輿がお立ち。ここで |
| 後方の軽トラ山車を先に通します | 空はすっかり暗くなりました |
| これから・・・いよいよ・・・ | 火渡り神事です |
○火渡り神事/八坂神社前 (開始19:40、終了19:50)
山車2台は神酒所を先に出発し、お宮の周辺で待機して神輿の到着を待つ。神輿がお宮の近くまで来ると、道路に麦藁の束を2箇所置き、火を付けると火渡り神事が始まる。
| 神輿はT字路を右折 | 山車はお宮の真向かいに |
| お宮では2箇所に | 麦藁の束が用意される |
| 軽トラ山車は坂を下り | T字路を左折 |
| 神輿はゆっくりと坂を下る | 麦藁を道路の中央に出し |
| 寄せ集めて縦方向に置く | 神輿を待つ祭り囃子 |
| 神輿の進み具合を見ながら | 着火のタイミングを計ります |
| 神輿はなかなか | 降りて来ません |
| 観客は道路の両脇で | 神輿の到着を待ちます |
| ここでようやく | 火をつけ始めます |
| 神輿は火の様子を見て待機 | 藁に火が付き |
| 火柱が上がると | 神輿は一気に |
| 2箇所の火の上を | 立て続けに走り抜ける |
| 神輿が走り抜けると | 散らばった藁を掃き集め |
| 新しい藁を追加 | 担ぎ手は肩を入れ替え |
| 再び火の上を | 駆け抜ける |
| 急いで藁をかき集め | 追加の藁を投げ入れる |
| 火が燃え上がると | 火渡りは |
| 2往復目に突入 | 非常に熱そうです |
| 担ぎ手は | 息を合わせ |
| 走り抜ける | 初めて見る火渡り神事 |
| 太鼓が神輿を囃します | 投入する藁が徐々に増え |
| 火柱は人の背丈を越えます | 一瞬とはいえ |
| どう見ても | 過酷な神事ですが |
| 非常に | 見応えがあります |
| 社務所から引き返し | 3往復目を |
| 終える | 再び麦藁が投入され |
| 火渡りは | 4回目の往路に突入 |
| 炎に包まれる | 担ぎ手たち |
| ここで麦藁の投入をやめ | 散らばった藁を燃やし尽くすと |
| 火渡りは | 3往復半(計7回)で終える |
| 神輿は直ぐに宮入りせず | 灰の上を通り抜ける |
| 次はいよいよ | 大休止です |
このあとは大休止へ。
戻る(御門)