担ぎ渡御
@峰柄 (到着15:20、出発15:30)
ここからは浅間神社から荻野神社までの担ぎ渡御の様子を紹介する。浅間神社をお発ちした神輿は国道412号を厚木駅方面へ進み、上荻野交差点付近で裏通りに入り、荻野神社までほぼ直線の道程を練り歩く。最初の御旅所は峰柄にある峰柄沢自治会館で、担ぎ手は水分補給をする。
| 浅間神社をお発ちした神輿は | 上荻野バス停を通過 |
| 国道412号を厚木駅方面へ進む | 交差点を斜めに横断し |
| 昭和シェルのガソリンスタンドへ | キャノピーの下へ入る |
| 恵みの日陰です | スタッフがホースで放水 |
| 荻野では水を掛ける様です | ガススタを後にし |
| 再び国道412号に出て左折 | 荻野公民館上荻野分館を通過 |
| 神奈中バスとすれ違い | 上荻野交差点に入ると |
| 進行方向を変え交差点の | 中央で神輿を差し上げる |
| そのまま直進して裏通りへ | 国道412号を離れます |
| 柄沢橋で荻野川を渡り | その先には |
| 峰柄の御旅所 | 山車は峰柄沢自治会館前に |
| 御旅所で神輿を差し上げ | 馬の上におろす |
| 宮郷太鼓連は休憩中も | 囃子を演奏し続けます |
| 担ぎ手は水分補給をし | 休憩を取ります |
| 10分ほど休憩を取ると | 御旅所をお立ち |
| 神輿はグルグルと回転し | 再び荻野神社方面へ |
| 山車が自治会館前を出発 | 次の御旅所を目指します |
A新源氏河原 (到着16:00、出発16:25)
峰柄沢自治会館を出発した神輿はお宮方面へ進み、源氏橋付近にある御旅所で2回目の休憩を取る。
| 神輿は自治会館横で左折 | 下柄沢橋で荻野川を渡り |
| 道沿いに右カーブ | 国道412号に出てきました |
| 厚木方面を向くと | 道路中央で神輿を差し上げる |
| 神輿は国道を離れ | セブンイレブン前を通過 |
| 来た道を引き返し | 自治会館で左折 |
| 一行は荻野神社方面へ | 進んで行く |
| 担ぎ声は“わっしょい”です | 通り掛かりの民家から |
| 水道のホースをお借りし | 神輿に向かって放水すると |
| その場でグルグルと | 回り始めます |
| 駐車場の奥に相州病院が | 神輿はタバコ屋を通過し |
| 左手は源氏河原バス停に続く道 | T字路を直進し |
| 高瀬商店を通過 | 民家が増えてきました |
| 源氏橋で荻野川を渡り | 神輿は直ぐに右折 |
| 山車は昭和梱包サービスで停車 | 神輿は川沿いに坂を下り |
| 差し上げてから | 馬の上におろす |
| 新源氏河原の御旅所です | 川横で休憩を取り |
| 胡瓜と | 西瓜が配られます |
| 休憩中も太鼓は止まりません | 長めの25分休憩を終え |
| 神輿が御旅所を出発 | 来た道を引き返し |
| 突き当りを右折 | 次の御旅所を目指します |
B泉 (到着16:40、出発16:50)
新源氏河原の御旅所を出発した神輿は、泉の御旅所で3回目の休憩を取る。宮郷太鼓保存会は全ての御旅所で、休憩中でも終始太鼓を叩き続ける。
| CLUB VINTAGEを通過 | 応援の担ぎ手は白丁で統一 |
| またまた民家の水道をお借りし | 放水開始 |
| 恵みの水に | グルグルと回転する神輿 |
| ここで雲行きが怪しくなり | 日が陰ってきました |
| 右手には孝松工務店 | 神輿は右に旋回し |
| 御旅所になっている駐車場へ | 入って神輿を差し上げる |
| 暗いと写真が撮りずらいですが | 担ぎ手には恵みの日陰です |
| ここでも宮郷は | 太鼓を叩き続けます |
| 約10分の休憩を終え | 神輿が御旅所をお発ち |
| 直ぐに左折し国道へ続く道へ | 通常のルートから脱線します |
| 交通指導員は急いで | 国道の車を止めます |
| 担ぎ手は国道に出るのが | 楽しみの様です |
| 道路の中央で差し上げ | 引き上げる神輿 |
| 来た道を引き返していく | 神輿の到着を待つ役員たち |
| 神輿の担ぎ方も | 荒々しくなってきました |
| 上荻野第二ポンプ所で左折 | 次の御旅所を目指します |
C久保 (到着17:25、出発17:40)
担ぎ渡御では道中で通り掛かりの民家から水道を借り、担ぎ手に水を掛ける場面が多く見られる。一行は久保の御旅所となっている曽根材木店で休憩を取る。
| 本日4回目の放水です | これだけ頻繁に水を掛ける |
| 祭りは始めて見ます | 裏通りなので |
| 現在位置が良く分かりませんが | お宮までは直線の道程です |
| 馬場青和会が年番の年は | 新宿から荻野神社までが |
| 担ぎ渡御のルートです | ここでは挟み撃ちの放水 |
| グルグル回転する動作も | 見たことが無いです |
| 上から追い打ちの放水 | 神輿は途中で左折し |
| 私道を抜けて | 奥へ進むと左折して駐車場へ |
| かなり広いスペースです | 奥で引き返し |
| 中央で神輿を差し上げると | 来た道を引き返す |
| 家主が庭先から放水します | 渡御ルートに戻り左折 |
| 地元住人が神輿を見に | 通りに出てきます |
| 放水の度に止まるので | なかなか前に進みません |
| “わっしょい”の掛け声も | この辺りでは珍しいのでは |
| こちらのお宅では | お子さんを巻き込み |
| 神輿に放水 | 良い思い出になりそうです |
| ここで神輿は左手の道へ | 国道へ向かうようです |
| 細すぎてそのままでは通れず | 差し上げて何とか通過 |
| 国道での差し上げは | 見ている方も気持ちが良いです |
| 担ぎ手のボルテージも | 徐々に増していきます |
| 帰りも何とか | 障害物を避けて通過 |
| 神輿が来るまで進めません | 神輿は元の通りへ戻り左折 |
| 直ぐに右折して | 介護施設である |
| のぞみデイ荻野の敷地へ | 敷地内で練ると |
| 施設を出て | 元の通りに出て左折 |
| 右手の曽根材木店が | 次の御旅所になっています |
| 山車は道路脇へ停車 | ご祝儀のお返しにタオルを渡す |
| 神輿は材木店の敷地に入り | 神輿を差し上げて |
| 休憩を取ります | 山車の締太鼓は横並び |
| 胡瓜の浅漬けは丁度いい | 塩分補給になります |
| 休憩を15分程取ると | 御旅所をお発ち |
D中の橋 (到着18:05、出発18:35)
曽根材木店を出発した一行は、5箇所目の御旅所となる中の橋の御旅所で休憩を取る。渡御中の神輿は時折国道412号へ出ると、車を止めて国道の中央で神輿を差し上げ、再び裏通りへ戻って渡御を続ける。担ぎ手にとっては国道での差し上げが大きな見せ場となっており、この年は合計6回の国道での差し上げが行われた。
| 早速放水が待ち受けます | アベンジャーズ邸から |
| ホースが無いので | 蛇口から直で噴射 |
| 一行は地元住民に見送られ | 荻野神社を目指します |
| 神輿は | 水を浴びながら |
| ゆっくりと | 進んで行く |
| 坂を下り | T字路を左折 |
| ここでも国道へ向かうようです | 宮郷太鼓連が神輿を誘導 |
| 急な対応に | 交通指導員も大忙し |
| 神輿は国道412号へ出て | 豪快に差し上げる |
| 国道を離れ | 元来た道を引き返す |
| ここでも途中で放水があり | グルグルと回る神輿 |
| 元の通りに戻るが | 荻野尾崎交差点で直ぐに左折 |
| 坂をあがり | 国道へ出てきました |
| 国道では6度目の | 神輿の差し上げ |
| 国道での差し上げは | これで最後となりました |
| 荻野尾崎交差点に戻り左折 | 直ぐに右折し |
| 交差点の角にある敷地へ入り | 神輿を差し上げる |
| ここが中の橋の御旅所です | 担ぎ手は裏に移動し |
| 地元で採れたスイカと | トマトが配られます |
| ここでの休憩は長めの30分 | 道路脇に止めた山車では |
| 大人と子供が入り交じり | 囃子を演奏し続けます |
| 神輿では宮入りに向けて | ずれた晒を巻きなおす |
| 休憩を終え触れ太鼓 | 賽銭箱が御旅所を出発 |
| 担ぎ手も神輿を担ぎ上げ | 通りを右折し |
| 最後の御旅所となる | 沢を目指します |
E沢 (到着19:05、出発19:35)
一行は荻野小学校の手前にある沢の御旅所で最後の休憩を取り、軽食を取った後に荻野神社へ向けて出発する。
| 練り歩きながら | 水を掛けられる神輿 |
| こちらのお宅でも | 水道を見つけると |
| 放水が始まります | 左手の道には入らず直進 |
| 宮郷では叩き手が子供から | 大人に代わったようです |
| 次で国道へ向かう様です | 神輿は左折して坂を上がり |
| 左折して髪工房あがつま | 琉球料理沖縄そば屋前を通過 |
| ファミリーマート前で神輿を差し上げ | しばらく駐車場を練り歩く |
| 国道に出たそうな雰囲気も | 最後にもう一度差し上げ |
| 3分程滞在して | 来た道を引き返す |
| 19時近くなり辺りはだんだん | 薄暗くなってきました |
| 神輿は元の通りへ戻り | 坂を下ると |
| 最後の御旅所に到着 | 山車は提灯が点灯しました |
| 川を渡って直ぐの場所で | 神輿を差し上げる |
| この奥が荻野中学校前交差点 | ここではおにぎりが配られ |
| 宮入り前の腹ごしらえ | 私も頂きました |
| ギャラリーが増え | 太鼓に熱が入る宮郷 |
| 神輿の提灯も点灯し | 一行は沢の御旅所をお立ち |
| 荻野神社へ向かって進み | 荻野小学校を通過 |
| すっかり日が暮れました | 山車は宮郷の櫓の裏手に |
| そのまま境内横を通過し | 入口を過ぎた所で待機 |
| 触れ太鼓は | 先に宮入りします |
| 神輿も境内横を通過し | 山車の手前で引き返すと |
| 直ぐには宮入りせずに | 境内横を引き返していく |
| 神輿は方向を変え | 再び鳥居側へ向かって練り歩く |
| 境内の正面入り口を通過し | 山車の前で引き返すと |
| またもや宮入りせずに | 引き返していく |
| 宮入りは8時なので | 時間調整のようです |
| 神輿は再び入口を目指し | 山車の前で方向転換 |
| 8時を過ぎましたが | 3回目も引き返します |
| 神楽殿ではまだ芝居中でした | 余興の状況を見ながら |
| 時間を調整しているようです | 再び入口を目指す神輿 |
| 芝居が終わり | 宮本会が神輿を誘導 |
| 神輿は右折し4度目で | 入口に差し掛かりました |
| と・・・思いきや | 神輿が引き返していきます |
| まさかのフェイントです | 担ぎ手も名残惜しいようです |
| 神輿は宮郷の櫓裏で引き返し | 宮郷の山車の手前でUターン |
| 宮総代も宮入りを促し | 神輿が再びお宮の入口へ |
| 今度は引き返さないようです | 5回目でようやく宮入りです |
このあとは宮入りへ。
戻る(宮の上編)