神輿渡御(後半)
D大蔵・・・大蔵地域集会所(到着14:35、出発14:45)
岡田地区(西岡田・岡田新町・東岡田)にある4箇所の行在所を渡御し終えた一行は北に進み、3地区のうちで一番範囲が狭い大蔵の行在所を目指す。全ての行在所に共通することだが、各行在所に神輿が到着すると供物が備えられ、神主により神事が執り行われる。
![]()  | ![]()  | 
| 先ほどの三叉路を左折し | 一行は北上する | 
![]()  | ![]()  | 
| 県営寒川もくせいハイツ前を通過 | 梅雨の合間で晴天に恵まれる | 
![]()  | ![]()  | 
| 県営住宅に沿って左折し | 直ぐに右折 | 
![]()  | ![]()  | 
| 子供達も見送る中 | 一行は大蔵地区へ | 
![]()  | ![]()  | 
| 細い通りを練り歩く | 前会長は親子で花棒へ | 
![]()  | ![]()  | 
| こちらは休憩場所の前会長宅 | 愛好会で所有する万灯神輿 | 
![]()  | ![]()  | 
| 第九分団の消防小屋で右折し | 行在所は通過する | 
![]()  | ![]()  | 
| しばらく進むと右折し | 養護老人ホーム湘風園へ向かう | 
![]()  | ![]()  | 
| 屋台は一足先に湘風園を出る | こちらはひょっとこの踊り手 | 
![]()  | ![]()  | 
| 門前で屋台と神輿がすれ違い | 今度は神輿が敷地内へ | 
![]()  | ![]()  | 
| 奥ではお年寄達が | 天保神輿を歓迎 | 
![]()  | ![]()  | 
| 建物前で甚句を入れ | 威勢よく神輿を揉む | 
![]()  | ![]()  | 
| しばらくすると | 反時計回りで敷地内を旋回 | 
![]()  | ![]()  | 
| お年寄達に見送られ | 湘風園を後にする | 
![]()  | ![]()  | 
| 来た道を引き返し | 行在所へ向かう | 
![]()  | ![]()  | 
| 道なりに左折し | 大蔵地域集会所前を通過 | 
![]()  | ![]()  | 
| 敷地内に沿って右折し | 正面入口を通過 | 
![]()  | ![]()  | 
| 肩を入れ替えて行在所へ | 神輿正面を通り側に向ける | 
![]()  | ![]()  | 
| 一本締めで | 担ぎ手は休憩 | 
![]()  | ![]()  | 
| 神輿に御神酒を供え | 神事を執り行う | 
![]()  | ![]()  | 
| 前会長宅は担ぎ手で一杯に | ドッコイ ドッコイ | 
![]()  | ![]()  | 
| 休憩を終えると一本締めで | 行在所を出発 | 
![]()  | ![]()  | 
| T字路を右折し | 次の行在所を目指す | 
E小谷・・・小谷地域集会所(到着15:50、出発16:00)
大蔵の行在所をお発ちすると西へ進み、一行は小谷地区を巡行する。
![]()  | ![]()  | 
| 消防小屋を右折し | 竹薮に沿って左カーブ | 
![]()  | ![]()  | 
| 途中で右折し | 裏道を西方向へ進む | 
![]()  | ![]()  | 
| 大通りの丸子中山茅ヶ崎線で | 一行は右折して北上 | 
![]()  | ![]()  | 
| 太陽ラーメン前を通過 | 暑い中、子供神輿も頑張ります | 
![]()  | ![]()  | 
| 大蔵の信号を通過し | 道なりに左カーブ | 
![]()  | ![]()  | 
| 本日初めて会長の甚句が入り | 威勢よく神輿を揉む | 
![]()  | ![]()  | 
| その後も立て続けに | 甚句が飛び交う | 
![]()  | ![]()  | 
| 小谷バス停を通過し | 目の前は隣の藤沢市 | 
![]()  | ![]()  | 
| 藤沢市に入る前に左折し | 寒川町との境を進む | 
![]()  | ![]()  | 
| 畑に沿って | T字路を左折 | 
![]()  | ![]()  | 
| 直進すると目の前には | 寒川町立小谷小学校が | 
![]()  | ![]()  | 
| 涼しくなって勢いを増す神輿 | 校庭横を練り歩く | 
![]()  | ![]()  | 
| 学校を離れて左側の道へ | 相模川左岸用水路を渡る | 
![]()  | ![]()  | 
| しばらくすると右折し | 細い裏道を突き進む | 
![]()  | ![]()  | 
| 右手に吉祥会寒川ホームが見え | 右折して駐車場へ入る | 
![]()  | ![]()  | 
| お年寄に迎えられた神輿は | 甚句を入れる | 
![]()  | ![]()  | 
| 建物前で揉む神輿 | かなり盛り上がってきました | 
![]()  | ![]()  | 
| お年寄に見送られ | 寒川ホームを出発 | 
![]()  | ![]()  | 
| 行在所の小谷地域集会所には | 屋台と先導車が先に到着 | 
![]()  | ![]()  | 
| 神輿も行在所に姿を見せ | 肩を入れ替えて敷地内へ | 
![]()  | ![]()  | 
| 輿を下ろして | 一本締め | 
![]()  | ![]()  | 
| 子供神輿も到着し | 皆で休憩を取る | 
![]()  | ![]()  | 
| 休憩中は | 神輿前で神事が行われる | 
![]()  | ![]()  | 
| 休憩を終えると一本締めで | 行在所を出発 | 
![]()  | ![]()  | 
| 敷地に沿って右回りし | 次の行在所を目指す | 
F小谷・・・福泉寺前(到着17:05、出発17:15)
一行は小谷地区で2箇所目となる、福泉寺近くにある行在所を目指す。神主は常に天保神輿の前に立ち、新しく通る道を祓いながら進んでいく。
![]()  | ![]()  | 
| 集会所を後にし | 神輿は神主に先導される | 
![]()  | ![]()  | 
| 道なりに進み | 小谷地区を練り歩く | 
![]()  | ![]()  | 
| 民家を抜け | T字路を左折 | 
![]()  | ![]()  | 
| ここから甚句が入る | アンコールに答えて数曲歌うが | 
![]()  | ![]()  | 
| この歌い手は人気があるので | アンコールは鳴り止まらず・・・ | 
![]()  | ![]()  | 
| ようやく別の歌い手に交代 | 一行は左折して用水路を渡る | 
![]()  | ![]()  | 
| 歌い手が次々と交代し | 甚句が途切れなく飛び交う | 
![]()  | ![]()  | 
| 突き当りを右折し | 住宅地を練り歩く | 
![]()  | ![]()  | 
| 子供も甚句を歌います | 道なりに左カーブ | 
![]()  | ![]()  | 
| 小動へ向かって進み | 突き当りを左折 | 
![]()  | ![]()  | 
| こちらは小学生ぐらいでしょうか | 歌詞を忘れて苦笑い | 
![]()  | ![]()  | 
| 今度は愛好会で甚句を回し | 小動との境を練り歩く | 
![]()  | ![]()  | 
| しばらく進むと左折し | 福泉寺裏手を通過 | 
![]()  | ![]()  | 
| 新しく通る道は神主がお祓い | 神輿は突き当たりを右折 | 
![]()  | ![]()  | 
| 寺の境内に沿って進み | 寺門前で左折 | 
![]()  | ![]()  | 
| 三叉路を利用して旋回し | 来た道を引き返す | 
![]()  | ![]()  | 
| 右手に行在所が見え | 神輿は後ろ向きで敷地内へ | 
![]()  | ![]()  | 
| 輿を下ろして | 一本締め | 
![]()  | ![]()  | 
| 休憩中は | 神輿前で式典 | 
![]()  | ![]()  | 
| 休憩が終わると | 太鼓の音で出発の合図 | 
![]()  | ![]()  | 
| 一本締めでここからは | 前の轅に全て女性が入る | 
![]()  | ![]()  | 
| 神輿を担ぎ上げ | 行在所を出発 | 
![]()  | ![]()  | 
| 子供神輿もお発ちし | 神幸祭最後の行在所を目指す | 
G小谷・・・さがみメイト(到着18:15、出発18:25)
福泉寺付近の行在所で休憩を取った一行は、天保神輿の前の轅に全て女性が肩を入れ、ここからは他の区間とは雰囲気の異なる神輿渡御となる。次に目指すさがみメイトは小谷地区で最後、さらには神幸祭で最後となる行在所となり、宮入りに向けて天保神輿の提灯に明かりが灯される。
![]()  | ![]()  | 
| 女性による華やかな神輿が | 甚句を交えて練り歩く | 
![]()  | ![]()  | 
| 一行は右折して | 用水路を渡る | 
![]()  | ![]()  | 
| 十字路を直進すると | 右手には東通電子 | 
![]()  | ![]()  | 
| 祭り囃子に先導され | 神輿は暫く直進 | 
![]()  | ![]()  | 
| 突き当りを右折し | さらに突き当たりを左折 | 
![]()  | ![]()  | 
| 甚句を交えて練る女神輿 | この辺りから男性も徐々に参加 | 
![]()  | ![]()  | 
| 三叉路を右折 | 通りは担ぎ手で埋まる | 
![]()  | ![]()  | 
| 暫く南下すると | 途中で左折 | 
![]()  | ![]()  | 
| 民家の間で激しく神輿を揉み | 後退して再び元の通りへ | 
![]()  | ![]()  | 
| 途絶えることなく甚句が入り | 神輿は再び南下 | 
![]()  | ![]()  | 
| ロープで神輿を引っ張りながら | 住宅地をゆっくりと進む | 
![]()  | ![]()  | 
| しかし、菅谷は甚句が | 次から | 
![]()  | ![]()  | 
| 次へと | よく入ります | 
![]()  | ![]()  | 
| 住宅地を抜け | 突き当りを左折 | 
![]()  | ![]()  | 
| 左車線を進むと | 左手にはさがみメイト | 
![]()  | ![]()  | 
| 神輿の到着を | 囃子が奥で迎える | 
![]()  | ![]()  | 
| 担ぎ手は肩を入れ替え | 鳳凰を道路側に向け行在所へ | 
![]()  | ![]()  | 
| 輿を下ろして | 一本締め | 
![]()  | ![]()  | 
| 行在所での最後の神事 | 神事後に提灯へ明かりを灯す | 
![]()  | ![]()  | 
| コロッケやおにぎりを手に取り | 宮入り前の最後の休憩を取る | 
![]()  | ![]()  | 
| 休憩が終わると子供神輿が | 先にさがみメイトを出発 | 
![]()  | ![]()  | 
| 会長が還幸の注意点を説明し | 行在所での最後の一本締め | 
![]()  | ![]()  | 
| 轅に肩を入れ | 行在所をお発ち | 
![]()  | ![]()  | 
| いよいよ最終地点である | 菅谷神社を目指す | 
●社頭還幸・・・菅谷神社(到着19:00)
最後の行在所をお発ちすると、子供神輿が囃子の屋台に先導され先に宮入りとなる。屋台は道を挟んで鳥居の反対側に止め、囃子を奏でながら天保神輿の到着を待つ。菅谷神社に天保神輿が到着すると直ぐには鳥居を潜らずに、玉垣前の道を2往復半してから宮入りとなる。さらに境内でも鳥居と社殿の間を同じく2往復半してから、輿を下ろして社頭還幸となる。ちなみに、平成22年度は鳥居を潜った時刻が20時と予定より1時間遅くなったが、神幸祭では還幸時の遅れをもともと1時間程度見越して町内を巡行しているという。
![]()  | ![]()  | 
| 小谷交差点に出ると | 一行は右折 | 
![]()  | ![]()  | 
| 丸子中山茅ヶ崎線を | 南下していく | 
![]()  | ![]()  | 
| 一方、囃子に先導され | 子供神輿は先に神社へ到着 | 
![]()  | ![]()  | 
| 玉垣前を進み | 鳥居から宮入り | 
![]()  | ![]()  | 
| 社殿へ向かって | 境内を進む | 
![]()  | ![]()  | 
| 神木を中心に旋回し | 子供達は肩を入れ替える | 
![]()  | ![]()  | 
| 鳳凰を境内へ向け | 子供神輿を拝殿の中へ | 
![]()  | ![]()  | 
| 今度は神輿を旋回させて | 鳳凰を本殿へ向ける | 
![]()  | ![]()  | 
| 無事に還幸した子供神輿 | 囃子の屋台は鳥居前に止める | 
![]()  | ![]()  | 
| 神楽殿での余興は天保神輿の | 還幸に備えて幕を閉じる | 
![]()  | ![]()  | 
| 一方、天保神輿は信号を左折 | 通りが担ぎ手で溢れます | 
![]()  | ![]()  | 
| 最後の直線を進み | 神輿は境内前に差し掛かる | 
![]()  | ![]()  | 
| そのまま直進して鳥居前を通過 | さくら幼稚園前まで練り歩く | 
![]()  | ![]()  | 
| 担ぎ手は肩を入れ替え | 神輿は後退していく | 
![]()  | ![]()  | 
| 鳥居前を通過し | 境内前を練り歩く | 
![]()  | ![]()  | 
| 奥まで進むと進行方向を変え | 神輿は再び鳥居へ向かう | 
![]()  | ![]()  | 
| 神輿は鳥居を潜らず | 再び鳥居前を通過 | 
![]()  | ![]()  | 
| 幼稚園前まで進み | 担ぎ手は180度方向転換 | 
![]()  | ![]()  | 
| 再び引き返して鳥居前を通過 | 人で溢れる還幸前の境内 | 
![]()  | ![]()  | 
| 玉垣前を2往復し | 肩を入れ替え再び鳥居方向へ | 
![]()  | ![]()  | 
| 神輿愛好会が鳥居を潜り | 神輿を誘導 | 
![]()  | ![]()  | 
| 神輿は左折して鳥居へ | 打上花火が社頭還幸を知らせる | 
![]()  | ![]()  | 
| 2往復半でようやく鳥居を潜り | 天保神輿が宮入り | 
![]()  | ![]()  | 
| 甚句が入り | 境内で神輿を揉む | 
![]()  | ![]()  | 
| 神楽殿前を進む天保神輿 | 会長と会長代行が拝殿前へ | 
![]()  | ![]()  | 
| 副会長も加わり神輿を誘導 | 神輿は社殿へ向かう | 
![]()  | ![]()  | 
| 神輿が押し寄せ | 拝殿前で激しく揉む | 
![]()  | ![]()  | 
| 押し寄せる神輿を | 境内へ押し戻し | 
![]()  | ![]()  | 
| 神輿はゆっくりと後退 | 幹部達は息を整える | 
![]()  | ![]()  | 
| 神輿は鳥居まで戻ると | 甚句を交えて勢いを付ける | 
![]()  | ![]()  | 
| 神輿は再び引き返し | 神楽殿前をゆっくりと進む | 
![]()  | ![]()  | 
| 拝殿前に押し寄せる神輿を | 再び押し戻す | 
![]()  | ![]()  | 
| 神輿は鳥居まで戻り | 境内を2往復目 | 
![]()  | ![]()  | 
| ここで担ぎ手は全て愛好会へ | 交代し、再び社殿を目指す | 
![]()  | ![]()  | 
| 神輿を右へ | 左へと誘導 | 
![]()  | ![]()  | 
| 境内を2往復半して | ようやく長い渡御が終了 | 
![]()  | ![]()  | 
| 輿を下ろすと | 拍手が沸き起こる | 
![]()  | ![]()  | 
| 愛好会の司会進行で | 渡御委員長の挨拶 | 
![]()  | ![]()  | 
| 続いて菅谷神社神輿愛好会 | 会長の挨拶 | 
![]()  | ![]()  | 
| 三本締めで | 無事に菅谷神社へ還幸 | 
![]()  | ![]()  | 
| 愛好会は神輿に肩を入れ | 担ぎ上げる | 
![]()  | ![]()  | 
| そのまま石段を上がり | 拝殿内へ進む | 
![]()  | ![]()  | 
| 輿を下ろして | 神輿を拝殿中央に納める | 
| 掛声 (宮入り)  | 
     
|---|
  天保神輿が無事に還幸すると、菅谷神社神輿愛好会の会長により三本締めが行われ、一日の長い渡御が幕を閉じる。菅谷神社の神幸祭の特徴としては、神輿を台車やトラックに載せて移動させることなく、宮出しから宮入りまで終始担いで渡御することが上げられる。近年によく見られる傾向だが、大半の神社祭礼では担ぎ手の減少や渡御時間の縮小に伴い、全ての氏子範囲を担いで渡御することが困難になってきている。しかし、ここ菅谷神社では浜降祭前の渡御であることも幸いして、多くの友好団体および協力団体の担ぎ手が参加し、今でも昔ながらの神輿渡御を継続することができている。
          神輿渡御が終了すると子供神輿と天保神輿は拝殿に納められ、この後は社殿内にて還幸祭が催行される。
        
戻る(岡田・小谷・大蔵)



















































































































































































































































































