山北道祖神祭
(清水庭編)
清水庭について
清水庭の氏子範囲は上清水自治会と中下清水自治会で、中下清水自治会は近年に中清水自治会と下清水自治会が合併した自治会である。清水庭では世話人が正・副・会計の3名選出され、その配偶者も世話人として活動する。
清水庭の道祖神はかつては別の場所にあったが、現在は稲荷神社の境内に移転され、道祖神祭の前日にはここで団子焼きが行われる。清水庭の詰所はやまなみ工芸の敷地で、花車の飾り付け等の準備が行われ、花車の夜の保管場所は山秀工業の屋根の付いた敷地を借りる。
稲荷神社 | 鳥居・社殿 |
道祖神 | 道祖神には竹の鳥居を設置 |
花車小屋 | やまなみ工芸 |
事務所 | 山北町障害者地域作業所 |
清水庭の花車 (大正13年製造)
清水庭の花車(かしゃ)は地元の山崎佐作氏と山崎長太郎氏が三百円で製作し、大正13年(1924年)1月に奉納された。もともとは花傘だけであったが、平成元年(1989年)頃から夜の巡行に万灯を載せるようになった。この万灯で使われているパネルの絵は、青森の津軽凧やねぷたの絵師によって描かれたものである。
花傘は大傘と小傘を組み合わせたもので、大傘は開閉できる構造になっている。小傘の先端には花飾りを取り付け、小傘と大傘の内側には折り紙で作られた「ザンザラ」がぶら下げられる。平成31年(2019年)は1月7日(月)に建仁木工所にて花作り、1月9日(水)から倉庫にて傘への飾り付けが行われた。
清水庭では平成元年(1989年)頃に「清水庭花車愛好会」が組織されており、花車の維持管理や囃子の伝承などの活動を行っている。当会の発足については当時、既に宮万庭に「花車保存会」があり、清水庭でも会を発足させようということになり、名称は保存会よりも愛好会の方が良いということで清水庭花車愛好会に決まった。
花車(正面) | 花車(側面) |
飾り付け前 | 花車内部 |
木製の車輪と車軸 | 車輪外周は鉄の輪が巻かれる |
製造は大正13年(1924年) | 大傘 |
小傘 | 先端の花飾り |
折り紙で作られたザンザラ | 大傘は開閉式 |
万灯の絵は青森の | 津軽凧・ねぷた絵師の作です |
万灯を載せた花車 | テコボウ(梃棒) |
花車の巡行では清水庭の氏子が前方から伸びる2本の太いロープで花車を曳き、両側2本と後方2本の計4本の細いロープは、体に巻き付けて速度調整や方向転換時の補助に使用される。花車の方向転換には樫の木で作られたテコボウ(梃棒)が使用され、テコ棒の先端は鋭角の三角形状になっており、強度を上げるために金属の板が取り付けてある。前輪の方向転換を担当する者を「マエデコ(前梃)」、後輪の方向転換を担当する者を「オイデコ(追い梃)」と呼ぶ。
道祖神祭の巡行中には花傘を外さないと通過できない場所が、御殿場線と県道74号の交差部、万随坂と国道246号の交差部の2か所あり、一部の区間で花傘を担いで移動する。なお、花車の屋上には「天井(てんじょう)」と呼ばれる2名が乗り込み、Y字に作られた金属線を先端に取り付けた竹竿を使って、巡行中に障害となる電線や木の枝を避けていく。
前方のロープ2本で花車を曳く | 4本のロープで運行を補助 |
前輪のマエデコ(前梃) | 後輪のオイデコ(追い梃) |
テコとロープで方向転換 | 途中2か所は花傘を担いで移動 |
御殿場線下と | 国道246号下(万随坂) |
天井は竹竿を使って電線と | 木の枝を避ける |
太鼓叩き初め
ここからは令和2年(2020年)1月5日(日)に行われた太鼓の叩き初めの様子を紹介する。清水庭では道祖神祭の1週間前の日曜日に太鼓の叩き初めが行われ、12時頃から準備を開始し、道祖神に向かって参拝して13時から囃子の演奏を開始する。囃子の演奏は休憩を挟んで13時45分頃まで行われ、演奏後は荷物をリヤカーに積んで囃子の練習と花傘準備の会場となる倉庫へ移動し、囃子練習の準備を行って14時頃に解散となる。囃子の練習はこの日から金曜日までの6日間、19時から行われ、花作りと傘への飾り付けは翌日の月曜日から行われる。
世話人は12時頃から準備開始 | 道祖神祭の打ち合わせ |
花車庫の扉が開けられ | 花傘が取り出される |
太鼓の準備が完了 | 道祖神に塩と酒を供える |
道祖神を参拝し | 13時丁度になると |
コードのアゲで | 囃子の演奏を開始 |
今日は太鼓の叩き初めです | 続いて昇殿から |
通しでの演奏 | 13時20分に演奏を終えると |
20分程休憩し | 13時40分に演奏再開 |
最後は囃子のみを演奏 | 今年から笛が入ります |
13時45分頃に演奏を終え | 氏子は解散 |
世話人は太鼓を片付け | 荷物をリヤカーへ積み |
花車庫の扉を閉めて | 道祖神を出発 |
県道76号を右折して | 途中で左折 |
練習会場の | 倉庫へ入ります |
こちらは花車の提灯枠です | 花傘は奥へ |
入口付近に断熱材と | 絨毯を敷いて |
大太鼓と | 小太鼓をセット |
今日から囃子の練習 | 明日から花作りが行われる |
前日準備 (集合8:30)
ここからは平成31年(2019年)1月12日(土)に行われた道祖神祭前日の様子を紹介する。道祖神祭の前日は道祖神前に朝8時30分に集合し、午前中に花車の飾りつけと団子焼きの準備が行われる。
清水庭の詰所はやまなみ工芸 | 山北町障害者地域作業所です |
リヤカーを引いて移動開始 | ショートカットして |
集合場所の道祖神前へ | 8時半に世話人代表の挨拶 |
準備が始まります | 花車の収納小屋の扉を開ける |
社殿横には倉庫がある | 注連飾りが集められています |
道祖神前には竹の鳥居 | 小屋から備品を運び出す |
倉庫からも備品を運び出す | 大きなフレームが出てきました |
運び出した備品は | 詰所へ運ぶ |
小屋から花車を引き出し | テコ棒を使って |
方向転換 | 細い参道を抜け |
県道76号に出て | 左折して東へ進む |
歩道との段差に木片を入れ | 車道から歩道へ |
山側へ向かうと | 清水庭の詰所があります |
花車を作業所前へ止める | 運び出された備品が並ぶ |
花車を固定すると | 中の物を取り出す |
花車の上からも荷をおろす | 大きなフレームは稲荷神社から |
トラックで運ばれ | 建物の前へ置く |
こちらの綺麗な絵は | 万灯のパネルになります |
花車の屋上を掃き掃除 | 物置から椅子を出す |
鉄のフレームを拭き掃除 | 花車の車軸にグリスを塗る |
花車も1年間の埃を | 落としていく |
フレームにモール飾りを巻く | 万灯のパネルを組み立てる |
万灯の部材が | 運ばれてきました |
こちらは新聞紙の包みから | 取り出した彫刻飾り |
窪みに嵌め込みワイヤ線で固定 | 万灯のパネルは4枚使用 |
万灯の部材を運び | パネルの奥へ |
花車と鉄のフレームに | 電球を取り付ける |
花車の屋上へ上がり | 鉄のフレームを |
手渡すと | 屋上にピッタリと嵌ります |
発電機のエンジンをかけ | 電球の点灯確認 |
提灯類の荷物が届きました | 花車の内部には |
両サイドに布を張る | トラックを花車の横に止め |
先ほどの発電機を持ち上げ | 屋上へ載せる |
作業所の玄関ではお茶の準備 | 万灯に足を取り付ける |
金物は酸を塗って汚れ取り | 出っ張った釘を打ち直す |
提灯を広げ | 電球に被せて行く |
万灯には色々手が加えられる | 屋上では国旗の準備 |
提灯は年代別に分けられ | 新しいものから取り付ける |
清水庭道祖神の弓張り提灯 | 万灯には赤い布を付け |
起き上がらせると | 上部に配線を取り付け |
電球を取り付ける | 提灯は数が多いです |
国旗は前後に2枚ずつ | 提灯の下には花を付ける |
こちらの枠にも電球が付く | 2枚の国旗は結ばれる |
花は色別に箱で別けられる | 花作りは7日(月)に行われました |
花車の屋上から | 竹の芯棒が差し込まれ |
ロープを結び付け下へおろす | こちらの枠にも |
提灯が取り付けられる | 追加の花が届きました |
地元の酒屋さんでしょうか | お菓子の袋詰めが届きました |
天候が心配なため | ブルーシートを被せます |
10時過ぎに作業を中断し | 休憩を取ります |
暖かいお茶とコーヒーが配られる | 15分程で作業を再開 |
こちらも提灯下に花を付ける | 花車の提灯には花が2個づつ |
こちらはのしの掲示板作り | 弓張り提灯は四隅に取り付ける |
稲荷神社に移動し | 看板と縄を持って |
県道へ移動 | 竹を一本立てます |
看板は詰所の入口に設置 | 花と提灯を積んだリヤカーが |
県道を右折し | 稲荷神社参道の入口へ |
飾り付けを終えた花車には | 土台にロープを巻き付ける |
屋上の芯棒に巻き付けた | ロープは両サイドに1本ずつと |
後方に2本垂らし | 運転の補助に使用されます |
稲荷神社の参道入口から | 提灯を付けて行く |
ここでも提灯の下に花が付く | 掲示板が完成 |
電気の配線確認 | 紫色の布に木の棒を通し |
前後の入口に掛けて | 赤い紐で縛ります |
大きい提灯を取り出し | 専用の枠に取り付ける |
道祖神前では地面に穴を掘り | 土手を作って薪を入れ |
だんご焼きに向けて火をつける | 集められた注連飾りなど |
大きい提灯にも花飾り | 花車の入口はこんな感じです |
清水庭の幟旗を竹にセットし | 花を取り付ける |
団子焼きは午後に行われます | 詰所には照明を設置 |
電線除けの竹竿です | 11時25分頃に準備が終わり |
世話人代表の挨拶 | お弁当を貰って一旦解散 |
山北散策 (他庭の様子)
ここでは団子焼きまでの空き時間を利用し、他の庭の様子を紹介する。
空き時間を利用して | 鶴野・田中庭に来ました |
屋台は大正10年の製作です | こちらが道祖神 |
山北町商工会館前の | 馬場・田中庭です |
少し離れた所に花車と | 花傘が置いてあります |
続いて池田庭の花傘と万灯 | 旭日旗(十六条)が付いた花車 |
山北駅南口の宮万庭 | 囃子に笛が入ります |
団子焼き (開始14:30)
午後は14時30分に道祖神前に集合し、団子焼きが行われる。囃子太鼓は花車小屋内に設置され、団子焼きの間に囃子が演奏される。
清水庭に戻ってきました | 今日は雨が心配です |
囃子方に半纏を配る | 詰所を離れ |
道祖神前にやって来ました | 花車小屋には太鼓が置かれ |
ロープ締めの太鼓を準備 | 14時30分になると世話人代表の |
挨拶があり道祖神前で | 二礼二拍手一礼 |
叩き手が太鼓に付き | 囃子が始まる |
道祖神前では | 団子焼きが始まります |
竹の先端に団子をぶら下げる | 14時55分頃に太鼓を止め |
叩き手は休憩を取る | 締太鼓はボルトを増し締め |
団子焼きの取材は初めてです | 15時10分頃に囃子が再開 |
庭の方々が集まって来ました | 皆さん手慣れたものですね |
15時30分頃に演奏が終了 | 団子焼きはまだまだ続きます |
前夜祭 (出発17:00→雨天のため中止)
かつては花車を曳き出すのは道祖神祭当日だけであったが、昭和の終わり頃から前夜祭(宵宮)として庭廻りが行われるようになった。16時前に詰所へ移動し、夜の巡行に向けて花車に万灯を取り付ける。夜の巡行では花車が17時から約1時間ほど清水庭の氏子地域を巡行するが、この年は雨天のために巡行が中止になり、そのまま軽く反省会が行われ、17時30分頃に解散となった。
太鼓を稲荷神社から詰所に | 運んできました |
前夜祭の庭廻りに向けて | 花車の準備が始まります |
午前中に組み立てた | 万灯をトラックの荷台へ載せ |
花車の屋上へ | 夜は万灯を載せるようです |
こちらの提灯飾りも | 屋上へ上げるようです |
照明の電源を繋ぎ | 点灯させる |
提灯飾りを屋上へ上げ | パネルの上に設置 |
時刻は16時を過ぎ | 消防団が去っていきます |
出発式に向けて太鼓をセット | 雨が心配なので |
ブルーシートを被せる | 飾り付けを整える |
半纏と手拭を準備 | 囃子は練習を始める |
時刻は16時25分 | 雨が降り始め |
他の庭が庭廻りを中止したため | 清水庭も前夜祭の庭廻りを中止 |
残念ですが先ほどのせた | 提灯飾りとパネルを降ろしていく |
前夜祭の庭廻りをお伝え | 出来ないのは残念ですが |
明日の庭廻りの様子から | 想像して頂きたいです |
太鼓は作業所の屋内へしまう | 花車は手で押して |
詰所を離れると | 通りの右手にある |
山秀工業の敷地へ | ここなら雨風が凌げます |
万灯と提灯飾りにはブルーシート | 天候が良ければ庭廻りは |
18時まで1時間掛けて | 行われますが |
この日は17時前に切り上げ | カフェ&スナックのFairyへ移動 |
30分ほど反省会が行われます | 世話人代表の挨拶があり |
花車愛好会会長の音頭で乾杯 | 明日の巡行が楽しみです |
清水庭の囃子 (川村囃子)
清水庭では山北町指定無形文化財になっている川村囃子を伝承している。花車の巡行中には囃子が演奏されるため、囃子以外の曲を演奏できない庭もあるが、清水庭では「囃子(ハヤシ)」・「昇殿(ショウデン)」・「神田丸(カンダマル)」・「鎌倉(カマクラ)」・「四丁目(シッチョウメ)」の全5曲を演奏することができる。
楽器の構成は小太鼓(コード)が複数個と大太鼓(オオド)が1個、そして摺り鉦1個が入り、清水庭には笛の吹き手がいなかったが、令和2年(2020年)の道祖神から笛が入るようになった。小太鼓は花車内部に3個設置されるが、外での演奏時には奏者の数に応じて数が変動する。小太鼓にはボルト締めのものとロープ締めのものがあり、ロープ締めは太鼓棒(バチ)を使って行われる。
道祖神祭の巡行途中にある万随坂では、上りの時は囃子のテンポを非常に速くし、反対に下りの時はゆっくりなテンポの昇殿から一通りの曲を叩いて囃子に移る。また、団子焼きや巡行前の出発式でも一通りの曲が披露される。平成31年(2019年)の囃子の練習は1月6日(日)の13時から道祖神前にて叩き初めが行われ、同日から11日(金)までは毎晩19時から20時30分まで倉庫にて練習が行われた。
花車内部には締太鼓3個と | 大太鼓1個を載せる |
外からは叩き手の顔は見えず | 非常に狭い空間です |
摺り鉦は外で演奏 | ロープ締めの太鼓はバチを使う |
団子焼きや出発式では | 囃子を外で演奏 |
囃子 |
---|
当日準備 (集合8:30)
ここからは平成31年(2019年)1月13日(日)に行われた、道祖神祭当日の様子を紹介する。道祖神祭当日も前日と同様に朝8時30分に集合し、午前中の庭廻りに向けて花車に花傘の取り付けが行われる。道祖神祭に参加する氏子全体の集合時間は9時30分で、道祖神へ参拝を行う。
祭礼当日も8時30分に集合 | 作業所から山秀工業へ移動し |
前日に収納した花車を | 引き出します |
今日の天気は良さそうです | やまなみ工芸に戻ると |
世話人代表の挨拶 | 気温も昨日より上がりそうです |
再び詰所を離れ | ショートカットして |
道祖神前に集合し | 二礼二拍手一礼 |
昨日の団子焼きの跡です | 道祖神に米・塩・水を献饌 |
紙コップに御神酒を注ぎ | 参加者に配ります |
道祖神の四隅に塩を盛り | お神酒をかけていく |
清水庭花車愛好会の | 会長の挨拶で乾杯 |
道祖神を離れ参道を進み | 県道76号を右折 |
直ぐに左折して | ブルーシートで塞がれた倉庫へ |
倉庫の奥には | 花傘がありました |
初めて見ましたが・・・ | “美しい”の一言です |
こちらは小傘です | 花傘は担いで移動 |
県道を左折し | 詰所に戻ってきました |
小傘と大傘を | 専用のスタンドに固定 |
作業所の入口ではご祝儀を渡し | お返しは氏子にはゴミ袋 |
外部の人にはご祝儀袋です | 奥には太鼓が保管 |
受付けに紅白幕を張る | ここでボリュームのある |
花飾りが届き | 小傘の先端に差し込まれる |
今度は小傘を | 大傘へ差し込むと |
傘の軸を塩ビパイプに差し込み | 花車の方へ移動 |
天井の3名に花傘を渡し | 塩ビパイプを抜くと |
花傘に差された竹の芯棒に | 差し込んで固定 |
作業所から太鼓を運び出す | 氏子の数が増えて来ました |
再び詰所を離れ | 今度はショートカットせずに |
一旦県道76号へ出て | 参道を通って道祖神前へ |
全体の集合時間は9時30分です | 世話人代表の挨拶で |
改めて二拝二拍手一拝 | 今回は参加者全員での参拝 |
御神酒やジュースを配り | 花車愛好会会長の挨拶で |
乾杯 | 一本締めて |
道祖神を出発 | 詰所へ戻る |
庭廻り/午前 (出発10:00、到着10:40)
詰所では9時45分から囃子の演奏が行われ、10時になると花車が詰所を出発し、午後の道祖神祭に先駆けて清水庭の氏子地区を巡行する。
絨毯を敷いて | 太鼓をセット |
トラックの荷台に万灯と | 提灯枠を積む |
9時45分からは囃子を演奏 | 万灯を積んだトラックが移動し |
花車を曳くロープが2本 | 前方に伸ばされます |
清水庭の幟旗を運び | テコ棒の先端(金属部)を整える |
清水庭では出発前に寄せ太鼓 | で花車の出発の合図をします |
10分ほど太鼓を叩くと | 太鼓を花車に |
積み込みます | 出発前に私からお願いし |
飾り付けられた花車と一緒に | 記念撮影をさせて頂きました |
天井に2名乗り込み | 花車の内部では囃子が始まる |
摺り鉦は外で叩きます | 中は狭そうです |
曳き手がロープを持ち | 10時に清水庭の詰所を出発 |
前夜祭では雨天で庭廻りが | 中止になったので、初めて動く |
花車を見れて感動しています | 花車は山北藤野線に出ると |
左折して東へ進む | 交通量は少ないです |
岸入口交差点で右折し | 県道74号を南下 |
御殿場線手前の十字路で右折 | 駅前大通りに入ると本日 |
初めて天井の出番が来ました | 電線を竹竿で持ち上げます |
五十嵐酒店を通過 | 幟の支柱でしょうか? |
器用に電線を避けながら | 山北駅方面へ進む花車 |
駅の手前のT字路で左折 | 車輪の跡がくっきり残ります |
奥はマンションのサンライズやまきた | 道沿いに左折ですが |
方向転換しながらの | 電線除けは難しそうです |
天井の次はテコ棒の出番です | 御殿場線沿いに東へ進み |
打ち上げ会場のFairyを通過 | 用水路を渡る |
御殿場線は1時間にMAX2本 | 一行は県道74号に突き当り |
左折して小田原山北線を北へ | 奥に東名高速道路が見えます |
十字路で左折し駅前大通りへ | 先ほどの難所を越え |
10時20分に庭廻りで唯一の | 休憩所の五十嵐酒店に到着 |
休憩ですが天井は降りません | 店内に入ると丹沢山阿波山田錦 |
山北の地酒“俺たちのD52” | 蒸気機関車の模型も展示 |
15分弱休憩を取ると | 出発して山北駅方面へ |
途中の十字路で | 右折すると |
県道76号に出ます | 右折して |
厚木方面へ進むと | 詰所の入口まで来ました |
左折して段差を乗り越え | 10時40分に |
詰所に到着 | 受付では昼食の準備 |
花車のロープをまとめると | その場で |
180度旋回し | 正面を県道側へ向ける |
回転するときは叩き手に | かなりの衝撃がありそうです |
ここで花傘を抜き | 下へ渡すと |
大傘から | 小傘を抜き |
電線に当たって落下した | 頂上の花飾りを元に戻します |
花傘を天井へ渡し | 再び芯棒へ差し込む |
花車に脚立を掛け | 天井が花車を降りる |
庭廻りが終わると | 受付でお弁当をもらい |
詰所を離れます | 午後の巡行も楽しみです |
鶴野・田中南は庭廻り中 | 清水庭はFairyへ移動し |
11時前に早めの昼食 | シンプルに白いおにぎりです |
山北散策 (他庭の様子)
ここでは午後の巡行までの空き時間を利用し、他の庭の様子を紹介する。
山北駅の方へ向かうと | 祭壇が準備されています |
馬場・田中庭の花車です | 中には締太鼓2個と大太鼓1個 |
正面には山北町商工会館 | 鶴野・田中庭の花車です |
こちらは締太鼓3個と大太鼓1個 | 万灯もあります |
熨斗を初めて見ました | 立派な門燈台です |
町内巡行・東まわり (出発12:00)
午後は11時50分に詰所で囃子が演奏され、12時になると花車が詰所を出発し、道祖神祭の出発地点である山北駅北口に向かう。
清水庭の詰所に戻ってきました | 私のも貼って頂きました |
出発10分前になると囃子を演奏 | 道祖神祭は未知の領域で |
どの様な祭礼なのか | 非常に楽しみです |
5分前に演奏を止め | 太鼓を花車へ移動 |
叩き手が乗り込み | 車内で演奏開始 |
ロープに曳手がつき | 天井も準備OK |
12時丁度に詰所を出発し | 山北藤野線に出て右折 |
いよいよ山北道祖神祭の | 町内巡行が始まります |
※町内巡行の様子は下記の町内巡行の前半と後半のページを参照
町内巡行(前半)
町内巡行(後半)
庭廻り/夜 (到着18:00)
道祖神祭での町内巡行を終え、山北駅北口を出発した清水庭の花車は直ぐに詰所には戻らず、最後に清水庭の氏子地区を巡行してから詰所へ戻る。庭廻りを終えた花車は万灯を外して山秀工業へ収納されると、参加者は前夜祭と同様にFairyへ移動し、18時30分頃から反省会が行われる。
詰所を通過した清水庭は | 岸入口交差点を右折 |
十字路で右折し | 駅前大通りで待機 |
県道74号では宮下のトラック屋台 | と子供神輿が通過 |
近くには梶山の中神輿も待機 | 県道76号では宮万の花車 |
岸入口交差点を右折し | 清水庭の正面で止まり |
お互いの労を労います | 宮万が出発すると |
清水庭も出発 | 山北駅方面へ向かい |
五十嵐酒店を通過 | 中は電球で明るいです |
暫く西へ進むと | 十字路で右折 |
県道76号に出て右折 | 花車の巡行はもう直ぐ見納め |
山北藤野戦を東へ進み | 井山サイクルまで来ると |
左折して | 歩道を乗り越える |
山秀工業を通過し | 詰所ではライトアップ |
20分程の短い庭廻りでしたが | 無事に詰所に到着しました |
その場で180度旋回し | 正面を国道側へ向ける |
屋上から脚立をおろし | 天井に上がります |
受付けではおにぎりの準備 | 花車から太鼓をおろす |
天井から | 提灯枠と |
万灯を | おろし |
屋根の下へ移動 | 天井から降りると |
花車を移動し山秀工業へ | 明日の後片付けまで |
今晩もここで一泊します | 三本締めてから |
打ち上げ会場のFairyへ移動 | 宴会の準備がされています |
世話人代表の挨拶 | 明日の片付けは9時集合です |
元山北町長の挨拶で乾杯 | 清水庭の皆様お疲れ様でした |
反省会は20時頃まで続き、翌日の14日(月曜日)は午前9時に集合し、午前中に最後の後片付けが行われる。
戻る(山北道祖神祭)