地回り(山車巡行)
@氏子H邸 (到着15:10、出発15:25)
健速神社を出発した下大槻青年会の山車は最初に第一自治会区域(お宮の西側)を巡行し、氏子宅で休憩を取る。下大槻の宵宮では神輿渡御は行われず、太鼓の山車のみが氏子範囲を巡行していく。
| お宮を出発した山車は | 西へ進み |
| 東名高速道路の下を潜ると | 下大槻交差点を直進 |
| 民家の間を抜け | 県道613号に出て右折 |
| ここでスピードが上がり | 山車に載せて頂きます |
| 上大槻との境でUターンし | 左折して |
| 来た道を引き返すと | 下大槻の交差点を直進し |
| 東名の下を潜って | 道沿いに東へ進む |
| 直ぐに右折し | 南へ進むと |
| 氏子宅の前で | 山車を止める |
| 山車を降りて庭へ入り | ご馳走を頂きます |
| 目の前は稲田が広がります | 後方から現れたのは |
| 巡行中の子供会の山車 | 青年会は休憩を終え |
| 家主にお礼を言い | 山車に乗り込みます |
| 私も山車へ乗り込み | 出発すると直ぐに左折 |
| 水田を走り抜け | 右折して南平を目指します |
A南平自治会館 (到着15:35、出発16:05)
氏子宅を出発した山車は南平地区へ移動し、南平青年会へ挨拶回りを行う。南平自治会館に到着すると、会館の2回では宴会の席が準備されており、南平青年会との親睦を深める場となっている。
| 南平橋交差点を直進し | 南平橋を渡ると |
| 道沿いに左折し | 坂道を右カーブ |
| 突き当りのT字路を | 左折し |
| 土屋方面へ進むと | 平塚市との境で |
| Uターンし | 来た道を引き返す |
| 山車は西へ進み | 南平自治会館を通過 |
| 三叉路を右へ | 右手には光西寺 |
| 上大槻との境界の | 少し手前でUターンし |
| 来た道を引き返すと | 左手には次の休憩場所となる |
| 南平自治会館 | 山車を道路脇へ止めます |
| 自治会館の正面には | お宮と同様に2本の大幟 |
| 南平にも子供神輿があります | 奥には自治会のテント |
| 下大槻青年会は玄関から | 階段を上がり |
| 2階の広間へ入ると | 用意された席に着席し |
| 南平青年会の | 会長の挨拶で乾杯 |
| この様な宵宮は | 初めての経験です |
| 南平では長めの接待を受け | 山車へ乗り込むと |
| 自治会館を出発 | これから下大槻へ戻ります |
B氏子M邸(到着16:15、出発16:30)
南平を出発した山車は下大槻地区へ戻り、お宮の南側にある氏子宅で休憩を取る。
| 山車は東へ向かい | T字路で左折 |
| 坂を下り | 金目川を渡ると |
| 南平橋交差点を直進し | お宮へ向かって進んでいく |
| 氏子宅前で止まり | 暫く太鼓を叩くと |
| 山車から降りる | 下大槻では茣蓙を |
| 見る機会が多いです | こちらのお宅でも |
| ご馳走が振る舞われ | おもてなしを受けます |
| 家主にお礼を言うと | 再び山車に乗り込み |
| 太鼓を叩いて | 次の場所へ移動します |
C氏子K邸前 (到着16:35、出発16:45)
次の休憩場所までは距離が短く、お宮の近くにある氏子宅前で休憩を取る。
| 突き当りのT字路を右折し | お宮の前を通過 |
| 雲行きが少し | 怪しくなってきました |
| 出発して数分で | 次の休憩場所へ到着 |
| ここではブルーシートの上で | ご馳走を頂きます |
| 飲食の量を調整しないと | 最後まで持たなそうです |
| 再び山車に乗り込み | お宮を離れてきます |
D氏子H・O邸前 (到着17:00、出発17:20)
お宮を離れた山車は下大槻団地の東端に位置する二子塚古墳まで移動し、近くにある氏子宅で休憩を取る。
| 東へ進むと | 道は二手に分かれ |
| 右手の道を | 進むと |
| 平塚秦野線に出て | 左折 |
| 平塚方面へ進み | セブンイレブンの手前で |
| 左折し | 木や竹藪に囲まれた |
| 細い道を抜けると | バス通りに出ます |
| 坂道を上って北へ進むと | 二子塚古墳の手前には国旗が |
| 山車は左折し | 坂道を上がると |
| 突き当りで左折し | 民家の敷地で引き返し |
| 来た道を戻ると | 家の角で停車 |
| ここが今度の | 休憩場所のようです |
| 叩き手は山車を降り | 階段の下で宴が始まる |
| 階段を上がると | 右手には公園が |
| 左手が下大槻団地1-16棟 | 右手が1-15棟と1-14棟です |
| 20分程で休憩を終え | 叩き手が山車へ乗り込み |
| 次の地点へ向けて出発 | 今度は宿矢名へ向かいます |
E宿矢名会館 (到着17:30、出発17:55)
下大槻地区を離れた山車は宿矢名地区へ向かい、南平と同様に宿矢名の諏訪会へ挨拶回りを行う。宵宮では下大槻にある4軒の氏子宅、南平自治会館と宿矢名会館、峰上の御旅所の計7箇所で休憩を取りながら氏子範囲を巡行していく。
| 山車は下大槻団地を離れ | バス通りに戻って右折 |
| 直ぐに左折し | 細い通りを進む |
| ここで私に声が掛かり | 急遽太鼓を叩くことに♪ |
| 5分程で撮影に戻りましたが | 現在位置を完全に見失いました |
| どうやら宿矢名に | 到着したようです |
| 青年会は山車を降りる | こちらは諏訪会の山車 |
| 向かう先は | 宿矢名会館 |
| 中へ入ると | 諏訪会の会長の挨拶で |
| 乾杯 | 長めの25分間滞在し |
| 宿矢名会館を後にすると | 山車に乗り込んで |
| 太鼓を叩いて出発 | 正面から来た南平の山車と |
| すれ違い | 西へ向かって進んでいく |
| 東光寺の薬師堂は | 宿矢名の太鼓の練習場所です |
| 十字路を直進し | さらに西へ進むと |
| 広畑小学校入口の | 交差点を左折 |
| ほっともっと | Avail(アベイル)を通過 |
| 県立秦野高等学校は明治19年 | に三郡共立学校として開校 |
| 南矢名交番を通過し | 鳥居松橋を渡って |
| 東名高速道路を越えると | 鳥居松橋西側の交差点を直進 |
| 曽屋鶴巻線を曽屋方面へ | 右手には峰上の広場が |
| 交差点を直進し | 途中で左折 |
| 道沿いに右折し | 直ぐに左折 |
| 物凄く道が狭いです | 南側に東名が見えます |
| 道に沿って右折 | 直ぐに左折 |
| この辺りは斜めの地形に | 住宅が建ち並びます |
| 住宅地を | 抜け |
| 県道613号に戻って右折し | 東へ引き返すと |
| T字路の交差点で | 左折 |
| 直ぐに左折し坂を上がって | 右折 |
| 住宅街を | 一周し |
| 再び同じところを | グルグルと |
| 回ります | 山車は満員電車のようです |
F峰上 (到着18:20、出発18:40)
宿矢名を出発した山車は東名高速道路の西側にある峰上の御旅所で宵宮最後の休憩を取り、峰上を出発すると下大槻団地を経由してお宮へ戻っていく。
| 辺りはだんだん | 薄暗くなってきました |
| 元の通りへ戻って左折 | 伊藤建設の前で左折し |
| 途中で引き返して | 元の通りを右折して引き返す |
| 直ぐに左折し | T字路で右折 |
| テントのある広場へ | 到着しました |
| 山車を降りて | テントに向かい |
| そうめんを頂き | 茣蓙の上で休憩を取る |
| 出発前に小雨が降り出し | 正面のシートだけを下す |
| ここで何名かはお宮へ先回りし | 残った会員が山車へ乗り込み |
| 広場を出発 | 県道613号を東へ引き返し |
| 秦野高校前を通過して | 広畑小学校入口の交差点を |
| 右折して | バス通りを |
| 左カーブ | マートまるだいを通過し |
| 信号のある交差点を通過 | 暗くて写真が撮れないので |
| 撮影は一時中断します | お宮付近まで戻ってくると |
| 女神輿とすれ違い | お宮の正面の通りへ出る |
| 自治会の山車ともすれ違う | 今頃気づきましたが |
| 天井に吊革が付いています | この後はいよいよ宮入りです |
この後は健速神社へ。
戻る(下大槻)