神輿渡御(午前)
@東名下・峰 御旅所 (到着10:30、出発10:55)
健速神社をお立ちした神輿は下大槻・南平・宿矢名の山車に先導され、前日の宵宮と同様に最初はお宮の西側、第一自治会の区域を渡御していく。健速神社の祭礼を象徴する行事の一つは神輿渡御の火渡りで、氏子宅の門前に麦藁を置いて火をつけ、その火を渡りながら渡御していく様子が大変印象的である。
お宮を出発すると | 火を付けられた麦藁が |
話には聞いていましたが | こんなに早く出てくるとは |
例大祭最初の | 火渡りです |
神輿はT字路で左に寄り | 後方の山車を先に通します |
最初に下大槻青年会の | 山車が通過 |
続いて | 南平の山車 |
最後は | 宿矢名諏訪会 |
3台の山車を通すと | 神輿は再び練り歩く |
直ぐに麦藁が現れ | 2回目の火渡り |
あまりの熱さに | 担ぎ手は横へ逃げますが |
引き戻して | 麦藁の上を通過 |
脇道側に | 神輿は逸れようとしますが |
なんとか押し戻し | 道沿いに進みだす |
またもや麦藁に火をつけ | 神輿は火を渡って行く |
神輿はあっちへフラフラ | こっちへフラフラと |
こんなに頻繁に | 火渡りをするとは |
想像していませんでした | どうやら各氏子宅の |
門前で | 麦藁を燃やすようです |
田んぼの横を通過し | 向かう先は |
東名高速道路 | 麦藁へはガスバーナーで |
着火するので | 直ぐに火が付きます |
見えにくと思いますが担ぎ手の | 髪の毛は焦げてチリチリに |
高速沿いに左折し | 道沿いに右折して |
高架下を | 通過 |
下大槻交差点を | 直進すると |
右に向いて | 氏子宅の前へ寄せる |
再び道路へ戻ると | 西へ向かって練り歩く |
火を見ない時間帯は | なさそうです |
麦藁に着火し | 神輿の火渡り |
奥の通りでは子供神輿の姿が | 途中で休憩をとります |
神輿の行列はそのまま直進 | 先頭は突き当りを右折 |
神輿も太い通りに出て | 右折 |
正面から引き返してきた | 下大槻青年会の山車と |
南平 | 宿矢名の山車とすれ違う |
山車は左折して元来た道へ入る | 神輿は左手にある道へ |
バックで入り | 旗組を先に通すと |
右折して | 来た道を引き返す |
火を渡りながら | 練り歩く神輿 |
先導する3台の太鼓山車 | 休憩中の子供神輿 |
一行はお宮方面へ | 向かって引き返していく |
麦藁は立てて置き | 火を付けます |
着火が早すぎると | 神輿が到着する前に弱火に |
火を付けるタイミングが | 重要です |
先頭集団は交差点を直進 | 交差点の手前には大量の麦藁 |
物凄い火柱です | 神輿を呼び寄せますが |
あまりの火力に | 担ぎ手は後退 |
火が収まるのを | 見極め |
火を渡ります | 神輿は下大槻交差点を直進 |
先頭集団は | 右折して高架下の広場へ |
広場では無数の麦藁が | 神輿の進みを見て着火 |
神輿も右折して | 広場へ入る |
高架下はすごい煙です | 神輿は直ぐに左折し |
奥で | Uターン |
燃え盛る麦藁の上を | 通過 |
再び | 奥で引き返し |
今度は火を避けて | 進んでいく |
砂煙を上げながら | 奥で旋回 |
青年会長が誘導し | 神輿が広場の中央へ来ると |
旋回して | 南を向き |
馬を | 入れて |
輿を | おろします |
第一子供会の山車と | 子供神輿 |
神輿には | 祭壇を置き |
供物を供え | 忌竹を四方へ回す |
担ぎ手は柱の裏へ移動 | 神事の準備が整いました |
幣帛も隣へ置かれ | 御旅所祭が執り行われる |
修祓に続いて | 祝詞奏上 |
最後に | 玉串拝礼 |
柱の裏側では | 担ぎ手たちが休憩を取る |
神事が終わると忌竹と | 高張提灯 |
幣帛を移動し | 出発に供えます |
担ぎ手が神輿に集まり | 担ぎ上げると |
180度旋回 | 旗組が先に出発 |
神輿も | 御旅所をお立ち |
右折して | お宮方面へ向かう |
A南平自治会館 御旅所 (到着11:50)
峰での御旅所祭を終えた神輿はトラックで南平地区まで移動し、今度は南平地区を練り歩いていく。午前中の渡御は南平自治会館で最後となり、会館前では御旅所祭が執り行われる。
東名の高架下には今日の朝 | お宮を出たクレーン車が |
その先には先導役の | 宿矢名 |
南平 | 下大槻の山車 |
宿矢名の山車に続いて | クレーン車が高架下を出発 |
その後ろに旗が続く | 高架下にはマイクロバスの姿が |
写真を撮るだけでも | 非常に熱いです |
御旅所祭後 | 最初の火渡り |
撮影中は私も | 灰まみれになります |
クレーン車の後に続き | 稲田横を練り歩く神輿 |
私が知る範囲では火渡りをする | 地区は御門と下大槻だけです |
旗と提灯は道路脇へ避け | トラックの荷台に |
青年会が上がり | 神輿の到着を待つ |
前の轅を荷台へのせると | 神輿を一気に引き上げ |
担ぎ手が荷台へ乗り込むと | クレーン車が出発 |
お宮の手前の | T字路で右折し |
南へ向かって | 進んで行く |
田んぼが広がり | 気持ちがいいです |
南平橋交差点を直進し | 金目川を渡る |
南平橋バス停を通過し | 坂を上がって右カーブ |
坂の途中で | 担ぎ手は荷台からおり |
神輿を | 荷台らからおろします |
ここから再び担いでの渡御 | クレーン車は先に進む |
間髪を容れず | 藁が登場 |
南平地区に来ても | 相変わらず |
火渡りが | 続きます |
後方から提灯と | 馬を積んだトラックが通過 |
先導の山車は | 突き当りのT字路を左折 |
南平地区では | 南平の山車が先頭に立ちます |
土屋方面へ進んで行く | 神輿も後に続き |
T字路を左折 | 東方向へ練り歩く |
この通りでも | さっそく火渡り |
麦藁に着火し | 燃え上がる炎 |
横方向から火を渡る場面が | 多く見られます |
短い区間で | 麦藁に火がつけられる |
Y字路から先の道路が丁度 | 土屋との境界線になります |
引き返してきた3地区の山車と | 神輿がすれ違う |
Y字路から先のバス通りは | 平塚市の土屋地区になるので |
Y字路の中央で | Uターン |
旗組が神輿の前へ | 奥に見えるのが湘南老人ホーム |
私は下大槻の山車へ移動 | このあと大太鼓を叩かせて頂き |
山車を降りて | 再び神輿へ向かう |
先導の山車の後ろは旗 | その後方に高張提灯 |
土屋から引き返してきた神輿は | 先ほどのT字路まで来ました |
右手に南平自治会館が見える | ここでも麦藁の準備 |
自治会館は宵宮の | 地回りでも寄った場所です |
自治会館が南平の | 御旅所になっています |
道の両脇には | 麦藁が出迎える |
神輿は一旦 | 横断歩道を越え |
肩を入れ替えて | 左折し |
正面を道路側へ向けて | 自治会館前に輿をおろす |
山車と担ぎ手は通りで待機 | 神輿前では |
御旅所祭が | 執り行われます |
○昼休憩 (出発12:05、到着13:40)
南平での御旅所祭が終わると下大槻青年会は山車へ乗り込み、南平自治会館を出発する。下大槻では昼食を各家庭でとるため、山車が各会員を自宅近くでおろしながら、終点となる欠の上の御旅所まで移動する。昼食後は青年会員を拾いながら移動し、午後の神輿渡御が始まる南平自治会館へ戻っていく。
12時になると下大槻青年会は | 山車へ乗り込み |
土屋方向へ向きを変え | 南平自治会館を出発 |
T字路を左折し | バス通りを下り |
金目川を渡って | 南平橋交差点を直進 |
お宮へ向かって直進し | 突き当りを右折 |
健速神社と | 田中屋を通過 |
途中で会員をおろすと | 山車が空いてきました |
下大槻では昼食を | 各自で取ります |
ここでも途中下車 | 昼食を各自で取る地区は |
珍しいと思います | 健速神社の祭礼は全体的に |
一般的な祭礼とは異なります | 平塚秦野線に出て左折 |
平塚方向へ進む山車 | 金目川の向うは土屋地区 |
夢クラブ下大槻のテント前で左折 | ここが終点になります |
バックして駐車場へ入る | 正面の細い通りから |
第二子供会の山車が現れ | こちらも駐車場へ入って行く |
第一と第二の子供会は | お宮の神輿とは別行動です |
後方からは | 子供神輿をのせた軽トラック |
私は取材をお願いした方の | お宅で昼食を頂きます |
昼食を終えると | 山車に乗り込み |
13時28分に出発 | 県道62号を秦野方面へ |
右折して会員を拾うと | お宮へ向かって走っていく |
途中で会員を載せ | 田中屋で停車 |
飲み物を冷やす氷を | スチール製の容器の中へ |
ここでは沢山会員が乗り込み | 田中屋を出発 |
お宮には露店が準備されている | T字路で左折し |
南平方面へ | 金目川を渡ります |
この道も | お馴染みになってきました |
T字路で右折し | 西へ進むと |
南平自治会館に到着 | 満員山車を |
降りる青年会員 | 宿矢名の山車も到着 |
これからいよいよ | 盗み神輿が始まります |
このあとは盗み神輿へ。
戻る(下大槻)