神輿渡御(午後)
A南平自治会館 御旅所 (出発14:00)
盗み神輿の行事を終えて南平自治会館を出発した一行は南平地区の西側を渡御する。午前中は地元である下大槻・南平・宿矢名の担ぎ手が殆どであったが、午後からは外部から応援団体が参加する。
南平自治会館を出発した | 神輿を待ち受けていたのは |
午後一発目の火渡り | 炎の強さに火渡りを避けるが |
横方向へ火の中へ飛び込み | 熱さの為に一旦引き返し |
ようやく前に進みだす | 光西寺横のY字路でも |
麦藁に着火 | 午後も火渡りは |
頻繁に | 見られそうです |
神輿は西へ向かって | 練り歩く |
下大槻の火渡りは | いつから始まったのでしょうか |
天気予報の心配はどこへやら | 快晴で暑いです |
上大槻の少し手前で引き返す | 先頭の南平の山車 |
中央の下大槻 | 最後の宿矢名 |
来た道を引き返す | この先は |
目立った民家はなさそうです | 旗係も引き返し |
神輿も左側のスペースを利用して | Uターン |
午後からは外部から | 応援の担ぎ手が加わります |
南平の住民は | 神輿の到着を |
楽しみにしているように | 感じられます |
火渡りの様子は | できるだけ省略せずに |
紹介していこうと | 思います |
一行は大槻山光西寺の | Y字路まで戻ってきました |
ここでも | 火渡り |
盗み神輿で | 青年会が集まったお堂です |
門前で | 待ち構える |
麦藁を | 渡る神輿 |
生垣に刺さる担ぎ手 | 通りへ戻ります |
着火が間に合わず | 燃えた藁を強引に近づけます |
自治会館付近で待機してた | クレーン車が道路へ出る |
マイクロバスも待機しています | 南平での渡御もそろそろ |
終わりを迎えます | 南平での最後の麦藁に |
火がつけられ | 火を渡ると |
南平自治会館前を | 通過 |
左車線に寄り | 前方のクレーン車に |
神輿を | のせると |
担ぎ手が荷台へ乗り込み | 南平地区を出発 |
T字路を左折し | 下大槻団地を目指す |
B下大槻団地 御旅所 (到着15:10、出発15:30)
南平地区の渡御を終えると南平自治会館前で神輿をトラックへのせ、一行は下大槻団地へ向かう。団地内では御旅所が設置されており、御旅所祭が斎行される。
南平橋を渡り | 南平橋交差点を直進 |
左手には東名高速道路 | 右手には下大槻団地 |
突き当りの | T字路を右折 |
お宮の入口付近には | 露店が8軒出ています |
田中屋の前でも | 飲み物を販売 |
一行は直ぐに左折し | Y字路を右折 |
ここからUR都市機構 | 下大槻団地が続きます |
緩やかな上り坂です | 左手は秦野市立広畑小学校 |
小学校の角で左折し | T字路の交差点で |
クレーン車は一旦停止 | 信号が青に変わって右折 |
広畑ふれあいプラザ前で | クレーン車が止まり |
神輿を | 荷台からおろし |
下大槻団地での | 神輿渡御がスタート |
クレーン車が出発し | 神輿は団地を東に移動 |
山車と神輿は | 直ぐに左折し |
またまた左折 | 団地の裏は住宅が立ち並ぶ |
ここでは下大槻の山車が | 先頭に立ちます |
コの字の通りを一周した | 山車は先頭の下大槻に |
南平と宿矢名が続く | 神輿は奥で右折し |
コの字の通りに沿って右折 | 住宅地でも麦藁が登場 |
火力は控えめですが | しっかり火渡りは行われます |
少ないですが下大槻団地での | 火渡りはここだけです |
一行は来た道を引き返し | 再びバス通りへ |
西へ向かって練る神輿 | 昨年の会長も太鼓を叩きます |
神輿は秦野下大槻郵便局で | 左折し |
団地に囲まれた | 中央の広場を |
大きく | 一周 |
どうやらここが | 御旅所のようです |
神輿は旋回して南を向き | 馬の上におろす |
テーブルにはおでんと | 梨が並ぶ |
神輿に忌竹と提灯を立て掛け | 祭壇を準備すると |
神事が始まる | 最初に修祓 |
続いて祝詞奏上 | 最後に玉串拝礼 |
担ぎ手は広場で休憩 | 山車は通り沿いで待機 |
休憩を終えると | 忌竹と提灯を外し |
担ぎ手が神輿の周りに集まる | 轅に肩を入れ |
神輿を担ぎ上げると | その場で180度 |
旋回し | 広場を出発 |
バス通りで待機していた下大槻 | 南平 |
宿矢名の山車 | 神輿をのせるクレーン車が出発 |
神輿はバス通りに出て左折 | 神奈川銀行下大槻支店を通過 |
交差点を通過し | スーパーマーケット |
まるだい前で | 神輿をクレーン車へのせる |
担ぎ手が乗り込み | 次の御旅所へ向けて出発 |
C峰上 御旅所 (到着15:50、出発16:15)
下大槻団地での神輿渡御を終えると、神輿をトラックへのせて次の御旅所である峰上へ移動する。
広畑小学校 | なでしこ第2保育園を通過し |
広畑小学校入口交差点を左折 | 曽屋鶴巻線を西へ進み |
アベイル | 秦野高等学校を通過 |
東名高速道路を渡り | 鳥居松橋西交差点を直進 |
右手には宵宮で寄った | 広場があります |
伊奈酒店の角で | 右折 |
南矢名地区の少し手前で | 神輿をのせたトラックが停車 |
提灯のトラックを | 先に通し |
神輿を荷台からおろし | 再び担いでの渡御が始まる |
提灯に先導され | 神輿も右折 |
T字路で | 右折し |
旗係りが敷地内へ | ここが峰上の御旅所です |
宵宮でそうめんを頂いたテント | 神輿が広場へ入ると |
火を付けられた | 麦藁の上を練り歩く |
時計回りに | 敷地内を大きく一周 |
至る所に | 火の付いた麦藁が |
神輿は | 敷地を二周 |
敷地内は煙だらけです | 神輿は二周半して |
テントの前まで来ると | 正面をテント側へ向け |
馬の上におろします | 山車は敷地の西側で待機 |
神輿では神事の準備 | 担ぎ手は茣蓙の上で休憩 |
御旅所祭では | 町内の安全・安寧・隆昌を |
祈願する神事が | 執り行われます |
峰上を除くと | 残る御旅所は二ヶ所 |
休憩を終えると | 神輿を担ぎ上げ |
再び敷地内を | 練り歩く |
峰上では通りでの | 火渡りは有りませんでしたが |
広場のみで | 火渡りが行われます |
神輿は敷地を出ると | 突き当りで右折し |
細い通りを練り歩く | 直ぐに十字路で右折し |
御旅所の東側を南へ | 県道では山車とトラックが待機 |
神輿は曽屋鶴巻線に出て | 左折して鶴巻方面へ |
クレーン車の荷台へ | 神輿をのせ |
峰上を出発 | 次は宿矢名へ向かいます |
D宿矢名自治会館 御旅所 (到着16:45、出発17:10)
峰上の御旅所を出発した一行は神輿をトラックへのせて宿矢名地区へ向かい、薬師堂から宿矢名自治会館まで神輿を担いで渡御すると、会館前で御旅所祭が執り行われる。大祭の神輿渡御では御旅所が6箇所設置され、修祓・祝詞奏上・玉串拝礼の神事が執り行われる。
一行は県道613号を東へ進み | 東名高速道路を越え |
秦野高等学校前を通過 | この道は南矢名地区との |
境界になります | 広畑小学校入口の交差点で |
右折し | 直ぐに左手の道へ入る |
提灯係を乗せたトラック | マイクロバスを先に通す |
神輿も再び動き出し | 東光寺薬師堂を通過 |
宿矢名地区へ入ってきました | 子供神輿の姿も見えます |
マイクロバスから担ぎ手が降りる | クレーン車からも担ぎ手が降り |
神輿を | 荷台からおろす |
ここから宿矢名地区の | 渡御が始まります |
旗係も準備が整い | 山車が行列を先導 |
宿矢名では早速 | 麦藁が出てきました |
宿矢名諏訪会が | 花棒を務めます |
南平の時よりも | 短い間隔で |
麦藁が登場し | 火渡りが繰り返される |
この道は南矢名と下大槻との | 境になりますが |
南矢名の一部が | 宿矢名自治会に含まれています |
南平と同様 | 宿矢名という住所は無いですが |
昔の字名として残っています | この藁の量は多いですね |
物凄い火力です | 担ぎ手も熱そうです |
一行は | 東に向かって移動中 |
ここが宿矢名のメイン通りです | 禰宜が自治会館に到着 |
自治会館の敷地前で | 火渡りを終えると |
担ぎ手は肩を入れ替えて | 通りの北側にある敷地へ |
会館前では高張提灯が待機 | 神輿を自治会館に寄せると |
馬の上におろして | 神事の準備 |
担ぎ手は飲み物を受け取り | 通りで休憩を取る |
神輿前では禰宜により | 修祓 |
祝詞奏上 | 玉串奉奠 |
山車の順番は先頭から | 地元宿矢名→下大槻→南矢名 |
そろそろ休憩が終わります | 宮本青年会が南平の山車へ |
私も急遽お声が掛かり | カメラを預けて山車の上へ |
神輿のお立ちに合わせて | お囃子がスタート |
私は途中で大太鼓に入り | 初めて御門との共演 |
3周程で交代し | 撮影に戻ります |
デイリーヤマザキ秦野宿矢名店 | の前で火渡りをする神輿 |
一行は平塚市との境で右折 | 左手は南金目になります |
宿矢名を離れ | 最後の神酒所へ向かいます |
E欠の上 御旅所 (到着17:55、出発18:40)
宿矢名地区を出発した一行は、最後の御旅所となる欠の上まで渡御する。宿矢名から宮入りまでは終始担いでの渡御となり、欠の上では夜の渡御に向けて神輿に提灯の取り付けが行われる。
宿矢名の御旅所を離れても | 火渡りは続きます |
南金目との境界の道は | 大変狭く |
緩やかな | 上り坂 |
狭すぎて | 身動きが取れません |
ここで麦藁に | 火がつけられますが |
神輿は避けることが出来ず | そのまま直進 |
一行は南金目を離れ | 西南方向へ進んで行く |
宿矢名から宮入りまでは | クレーン車へのせることなく |
神輿は終始 | 担いで渡御される |
一行は下大槻団地から続く | バス通りへ出て左折 |
神輿は火渡りをしながら | 坂をくだり |
待機している | 3台の山車を追い越す |
金目川へ向かって | 南下すると |
右手の脇道の入口で | 麦藁を2箇所設置して着火 |
神輿はバス通りから離れ | 脇道へ入って行く |
宵宮でも山車で通りましたが | かなり狭い道です |
ここでも容赦なく | 麦藁に火がつけられます |
木々に囲まれて暗い下り坂 | 右手に数軒住宅があり |
少し日が差します | 神輿はT字路に出るも |
再び狭い道へ | 入って行く |
道は緩やかに | 左へカーブし |
左側は開けてきましたが | 道は細いままで |
担ぎ手は熱そうに | 炎の上を進んで行く |
火渡りを写真に収めるには | 格好の場所かもしれません |
火渡りを | 乗り越えた先は |
欠の上の御旅所 | 神輿は左折して |
テント前で差し上げると | 馬の上におろします |
担ぎ手はおにぎりを受け取り | 宮入り前の腹ごしらえ |
神輿前では | 大祭で最後の御旅所祭 |
山車は後方で待機 | 青年会は |
提灯の取り付けを始める | 提灯はトラックから外します |
秦野ではお馴染みになってきた | 提灯付けですが |
御門とはまた違った | 専用の枠を使用します |
地区によって | 方法は様々 |
15分程で取り付けが終わり | 束の間のひと時です |
山車の照明が全て点灯 | 旗係の準備が整うと |
下大槻の青年会長が | 轅に跨ってお立ち前の挨拶 |
担ぎ手は神輿を担ぎ上げる | 県道62号への出口の |
両脇に麦藁を置き | 火を付けると |
神輿が火の上を渡り | 県道を左折 |
続いて火の間を抜けて | 先頭の下大槻の山車 |
続いて南平の山車が | 平塚秦野線へ出る |
最後に宿矢名の山車が出発 | 一行は健速神社を目指す |
○健速神社前 (到着19:40、出発19:50)
欠の上の御旅所を出発した一行は建速神社前で最後の休憩を取るが、ここは御旅所ではないので御旅所祭は執り行われず、10分ほど休憩をとると宮入りに向けて出発する。
県道でも | 火渡りを行い |
行列は金目川を西へ | 両車線とも通行止めに |
欠の上バス停付近で | 県道最後の火渡り |
お宮へ続く道の入口で | 大量の麦藁に火をつけ |
神輿は右折して | 県道を離れる |
ここからは竹筒で作られた | 松明2本が神輿を先導 |
提灯ではないのも味があります | 山車が行列を先導 |
街灯が少ないので | 麦藁の炎が |
ひときわ目立ちます | この道は山車で通りましたが |
神輿の渡御では | 長い距離に感じられます |
麦藁の量が多く | 火の勢いが強く感じられます |
宮入りが近付き | 担ぎ手のテンションが |
上がってきます | この道では休憩はありません |
なんと麦藁の束が | 三か所置かれました |
神輿は果敢に | 火を渡る |
この辺りで丁度 | 通りの中間ぐらいでしょうか |
奥には下大槻団地の | 明かりが見えます |
暗闇の為 | 少ない街灯と |
麦藁の炎を頼りに | 写真を撮影しています |
私は神輿を離れ | お宮の様子を見に行くことに |
田中屋近辺は提灯が綺麗です | お客さんが沢山います |
下大槻の位置と | 祭礼の規模から見ると |
8軒という的屋の数は | 異例の多さではないでしょうか |
階段を上がってみると | 写真では分かり難いですが |
境内には多くの観客がいます | 社殿横には大量の麦藁 |
裏の入り口にも多くの観客 | 私は社殿を離れ再び下の通りへ |
神輿は田中屋の前まで来ました | 山車は右折してお宮の裏へ |
神輿はお宮へは向かわず | 鳥居前を通過 |
ここでも | 火を渡り |
T字路の角の広場で | 青年会長が神輿を誘導し |
神輿は左折して | 広場で輿をおろす |
担ぎ手は飲み物を受け取り | 宮入り前の最後の休憩 |
ここでの御旅所祭はありません | 小さい鳳凰が準備されると |
担ぎ手が神輿の前に集まる | 宮総代は提灯を手にする |
神輿を担ぎ上げると | いきなり火渡りです |
通りでも麦藁に火をつけ | 神輿は火の上を練り歩く |
休憩場所を出発した神輿は | いよいよお宮を目指します |
この後は宮入りへ。
戻る(下大槻)