寺坂てらさか

神社の紹介

  寺坂地区は「薬師下」・「薬師向」・「天神下」・「根下」という4つの字から構成され、寺坂全体の鎮守は「鎮守さん」と呼ばれている「八坂神社」であり、それぞれの字単位で祀っている神社・祠はみられない。祭神は素盞男命(すさのおのみこと)で、創立年月は不詳である。天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』によると寺坂村の鎮守は「天王社」とある。
  明治6年(年)に村社に指定された。昭和19年に戦災により社殿を焼失し、昭和38年に再建された。

鳥居
八坂神社鐘楼?
拝殿幣殿・覆殿
手水舎
境内


例大祭

  例祭日はかつて7月9日であったが、現在では神輿の担ぎ手がいなくなったので4月第1日曜日になった。日曜日だと若者たちが神輿を担いでくれるからだといい、また、夏に祭礼を行うと遊びにきた親戚をもてなすために出す御馳走が腐ってしまうことが多いので、7月から4月に変えたという。
  宮世話人は寺坂全体で4人が選出され、任期は3年である。昔は幟2本を氏子一同で立てたが、現在は1本の幟を組毎に順番に立てる。幟は神輿と共に八坂神社の拝殿の中に保管されている。明治時代の前には、増田家が神楽などを余興として奉納していたという。
  祭りは神社境内の掃除をしてから始めた。神官が来て祝詞をあげ、神輿にミタマを入れてからムラの中を渡御する。途中で薬師さんの入口に神輿を休めて、神主が祝詞をあげる。また、中村家のニワにムシロを敷いて神輿を置き、そこで食事をして腹ごしらえをした。食事はオニギリで中村家で準備したが、最近は仕出し屋からオニギリを買ってきている。ムラの役員もオニギリなどをこしらえて持参するという。

太鼓

  



神輿

  


戻る(中郡の祭礼)