神楽かぐら

神楽の起源

  神前で演ずる舞楽・歌舞のことを一般に「神楽(かぐら)」といい、神楽のはじめは天岩戸の前での「天鈿女命(あめのうずめ)」の踊りであるというが、これはもとより神話である。神楽の語源は「神(かみ)の座(くら)」であって、神の降臨の場、すなわち神座の前で舞楽を行ったことに由来し、禊ぎ祓え(みそぎはらえ)と魂鎮め(たましずめ)のための神事であった。
  今日、一口に神楽といっても宮廷および大社における伝統的神楽のほか、広く民間芸能としての神楽もあって一様にいうことは難しい。ちなみに、旧暦11月のことを「神楽月」といい、神社の神前で神楽がしばしば奏ぜられた。歌舞伎の顔見世狂言(かおみせきょうげん)もここから生じたという。
  神楽は宮中(皇居および皇室との関連が深い神社)で行われる「御神楽(みかぐら)」と民間の神社の祭儀で行われる「里神楽(さとかぐら)」に分類されるが、神楽に先立ってまず雅楽のことを述べる必要がある。



雅楽



御神楽

  宮中に伝来した「御神楽」は、各種の先行する神事芸能を継承しつつ整えられ、一条天皇の長保4年(1002年)に賢所(かしこどころ)で行われて以降恒例になった。今日も毎年12月中旬の夜に皇居内の賢所で執り行われている。
  御神楽は10余の歌を中心に構成され、一部の曲には舞を伴う。現在の御神楽は「庭火(にわび)」・「阿知女作法(あじめのさほう)」・「採物(とりもの)(榊(さかき)・韓神(からかみ)」・「小前張(こさいばり)(阿知女(あじめ)・薦枕(こもまくら)・篠波(さざなみ))」・「雑歌(ぞうか)(千歳(せんざい)・早歌(はやうた))」・「星(ほし)(吉々利々(ききりり)・得銭子(とくぜにこ)・木綿作(ゆうつくる))・「朝倉(あさくら)」・「其駒(そのこま)」などからなり、全体で5、6時間を要する。歌方は「本方(もとかた)」・「末方(すえかた)」の2郡に分れ、「神楽笛(かぐらぶえ)」・「篳篥(ひちりき)」・「和琴(わごん)」で伴奏される。韓神・其駒では「人長舞(にんじょうのまい)」がある。



里神楽

  一般神社でいう神楽は「里神楽」と呼ばれ、それぞれの地方色を反映して発達した。以下に代表的な里神楽を紹介する。
●伊勢流(いせりゅう)神楽/湯立(ゆだて)神楽
  伊勢神宮の神楽に源流を持つという神楽で、熱湯によって汚れを祓い清めるものとされ、これに楽舞が伴う。この神楽は伊勢では明治初年に廃絶したが、その伝流は東海・東山地方に広まった。
●獅子(しし)神楽(山伏神楽・権現舞・獅子舞)
  伎楽の影響を受けた神楽で、伊勢地方から起こった。獅子頭を操って村々を廻る。
●巫女(みこ)神楽
  巫女が鈴と扇を振って舞う神楽で、春日神社と出雲の美保神社のものが著名である。春日神社の巫女神楽は近世に一旦廃絶したが、明治5年に再興された。なお、巫女は女性が多いが、男巫による神楽もある。
●出雲流(いずもりゅう)神楽(太々(だいだい)神楽・岩戸神楽)



伊勢原の神楽

  伊勢原地方では祭囃子で踊りを伴う事はほとんどなく、神楽囃子かぐらばやしの伝承は途絶えてしまい、どの曲でどんな踊りが行われていたか記録が残っていない。しかしながら、他の地方での神楽囃子を参考に少しづつではあるが踊りを取り入れている。既に実施しているのは任場にあわせて踊る「おかめ(お亀・阿亀)」と「ひょっとこ」の舞である。
  「おかめ」、「ひょっとこ」は里神楽の特徴の一つであり、能楽の間狂言あいきょうげんに相当するようなもので、神々の演ずる内容をその演技に逆らったり、まねしたりするものである。これは、神々の演ずる内容をやさしくわかりやすくするためであり、随分滑稽なやり方をして見せるが、滑稽は「おかしみ」であり本来他人のあるべき領分を犯すことなのである。
●おかめ
おかめは「アメノウズメ」の後裔こうえい(子孫のこと)で、猿田彦に面勝った神の末裔らしく、にこやかに愛嬌のあう面相である。
●ひょっとこ
ひょっとこは口をとがらした面相で饒舌の象徴である。



田楽

  貴族の芸能は大陸伝来文化を中心としたもので、宮中で育てられた芸能であったが、これに対し武家の育てた芸能は田楽・猿楽といった庶民性豊かな芸能であった。田楽は五穀豊穣・長命を祈り、加えて娯楽性豊かなもので、稲作にかかわる農耕儀礼の場において笛や太鼓で歌い舞う芸能で、後に芸能だけを取り上げて神を慰めるための余興になった。平安時代の後期頃には「田楽(でんがく)」となって京都でも流行し、平安末期から室町初期までが最盛期で、貴族が遊興のために催すこともあった。
  田楽は「田楽踊り(でんがくおどり)」・「囃子田(はやしだ)」・「田遊び(たあそび)」・「田植踊り(たうえおどり)」・「御田植神事(おたうえしんじ)」・「田歌(たうた)」に分けられる。徳丸の田遊びは太鼓を田んぼに見たてて、歌いながら種まき・田植え・稲刈りの様子をまねることで豊作を祈る予祝芸能である。安芸(あき)の囃子田は、早乙女(さおとめ)たちが田の神サンバイと歌を掛け合わせながら苗を植えていくのを、大太鼓・小太鼓・鉦などが囃し立てる。
  田楽は踊りに限らず曲芸や獅子舞など多様な芸能を取り入れ、能楽など日本の芸能を発展させる母体となっていった。現在ではほとんど演じられないが、1本の竹馬に乗って飛び跳ねる高足という曲芸が料理の「でんがく」の起こりとされている。

伎楽

  「伎楽(ぎがく)」は推古天皇20年(612年)に百済の味摩之(みまし)によって伝えられた無言の仮面音楽劇で、「呉楽(くれのがく)」ともいう。その起源は古代ギリシャ、西域、チベット、中国などの仮面劇との関連で考えられているが定かではない。朝鮮半島にも類似の芸能が伝承されていることが知られている。
  平安時代初期にかけて寺院芸能として盛んに行われたが、平安時代中期以降には左右の舞楽の隆盛に圧され、次第に衰退していった。今日では伎楽自体の伝承はなく、正倉院、法隆寺などに遺されている伎楽面などによってその面影をうかがうのにとどまる。
  楽器は「横笛(おうてき)」・「鉦盤(しょうばん)」・「腰鼓(ようこ)」の3種類が用いられたらしい。10世紀に源博雅によって著された『新撰楽譜(しんせんがくふ)』等によると、伎楽の内容は「師子(しし)」・「呉公(ごこう)」・「金剛(こんごう)」・「迦楼羅(かるら)」・「崑崙(こんろん)」・「力士(りきし)」・「婆羅門(ばらもん)」・「大狐(たいこ)」・「醉胡(すいこ)」等からなっていたことが知られる。13世紀に著された「伎楽曲」と題する笛譜の分析から、旋律は概して唐楽より構造的に単純であること、高麗楽と類似性がうかがわれることなどが指摘されている。なお、仏典中に見える「伎楽」の語は、供養に用いる音楽・舞踊一般を意味する。



散楽

  日本に大陸から「散楽(さんがく)」が伝えられたのは奈良時代であったらしい。聖武天皇の天平7年(735年)5月に平城京の北の松林苑で騎射が行われたときに、帰国した遣唐使と同行して来た唐人が、唐楽、新羅楽の他に弄槍(ろうそう)(ほことり)という槍を扱う芸を演じていた(『続日本記』)。散楽という文字の初見は『東大寺要録』の天平勝宝4年(752年)の大仏開眼の記事に「唐散楽」とあるが、かなりはやい時期から散楽が日本に国家制度として取り入れられていたことは、平安の初めの延暦元年(782年)年に散楽戸(さんがくこ)が廃止されたという資料があることによって明らかである(『続日本記』)。
  散楽戸がなくなってからも散楽と宮廷行事の結び付きは深く、平安時代の中期には相撲(すまい)の節会(せちえ)や競馬(くらべうま)などの際、神楽興行のおり、各種の宴会などに余興の芸として行われていた。また、散楽戸の廃止以降は民間に流出し、俳優(わざおぎ)という滑稽解頤(こっけいかいい)な芸能の要素が加わることなどで変化を遂げ、猿楽と表記されることが多くなった。
  日本の散楽は中国から渡来したもので、『続日本記(しょくにほんき)』天平7年の記事では散楽を演じているのが日本人ではなく唐人であると、また上記『東大寺要録』の記事には「唐散楽」とあることなどがそのことをしめしている。



猿楽

  11世紀中頃に藤原氏の末裔に属する中国古典学者の藤原明衡(あきひら)が書いた『新猿楽記(しんさるがくき)』はこの時代の今日の都の盛り場で演じられていた演芸について詳しい報告をしている。猿楽の母体は散楽で、猿楽はのちの能や狂言につらなって日本の演劇史の主流を占めていくことになる。『日本記略』にみえる平安時代の康保2年(965年)8月2日の記事などが猿楽表記のはやい例とされている。
  猿楽は「さるがく」とも「さるがう」とも発音され散楽のなまりといわれている。猿の字があてられたのは猿に扮した演技が散楽のなかにあったからともいわれているが、猿は汎世界的に生意気、詮索好き、いたずら、いやしい本能などを象徴し、ことに中国では醜悪、狡猾、変身などのイメージがあたえられている。散楽の中に含まれている滑稽、卑猥なイメージに通じるものがあり、このような呼び方と表記法を普及させたのであろう。
  猿楽は五穀豊穣・長命を祈り、加えて娯楽性豊かな芸能であった。鎌倉時代の記録を見ると鎌倉でも田楽・猿楽が盛んに行われ、同時に、武家を通して貴族の芸能が京都の大社や大寺から鎌倉に流入していたことが知られる。



能楽

  「能楽」は「能」・「狂言」という2つの日本古典演劇・古典芸能の総称で、明治10年代前半に、猿楽から意識的に改められた用語。
  鎌倉時代に続くのが室町時代であり、この時代は鎌倉時代と同じく武家の時代に変わりないが、文化の形は大きく変わり政治の中心が再び京都に移る。京都は400年も貴族の文化が花開いたところで、政治の実権を握った足利氏は武家の出であったが、貴族文化への憧れも有り京都を中心として武家政治を始めた。そのようなこともあり前時代の庶民文化とは違った庶民芸能となった。これが能と狂言の発生であり、この芸能は鎌倉時代の猿楽が元になっていた。室町時代の猿楽は貴族の育てた舞楽を参考にしているが、基本的には違っており、猿楽に芸術性を加えたものであった。そのため、猿楽の能や狂言は次第に庶民から遠ざかり、武家の式楽として芸術性豊かな芸能に育てられた。



風流踊

  能・狂言は室町時代の中期から完成し、次第に庶民から離れたが、同時に庶民の芸能が盛んに行われた。それが「風流踊(ふうりゅうおどり)」であり、戦後時代のことであった。風流踊は華やかな風俗をして人々の目を楽しませる庶民の間で流行った踊りで、風流を支えた背景に御霊を鎮めるという信仰的考えも古くから存在した。
  風流踊は社会が混乱した時期に流行した。貴族政権が崩壊し、武家政権が誕生した平安時代末から鎌倉時代にかけて流行し、また、南北朝時代も同様であった。特に室町時代から江戸時代につながる戦国時代に盛んに行われたが、神奈川県にも多くの風流踊があり、この時期に起源をもつものが多い。



歌舞伎

  徳川の時代は室町時代と同じく武家社会であり、この時代を代表する芸能が「歌舞伎(かぶき)」である。歌舞伎は風流踊を中心としたもので、風流踊が庶民性を持っていたことから、歌舞伎も庶民に支えられて発展した。歌舞伎は語り物を中心として、それを人形で演じた人形浄瑠璃の影響を受けて劇的内容を豊かにしたものである。徳川時代の芸能はこの人形浄瑠璃と歌舞伎が庶民芸能の代表となり、一方、武家では能・狂言が式楽として盛んであった。

参考文献
タイトル著者/編集出版/発行出版年
日本の祭りと芸能 アジアからの視座諏訪春雄吉川弘文館1998(平10)
日本音楽基本用語辞典音楽之友社(株)音楽之友社2007(平19)

  ※上記の文献は他のページでも引用していることがあります。