足柄上あしがらかみ郡の祭礼

中井町

  



大井町

  

松田町

  松田町は足柄平野の北東部にあり酒匂川と川音川との合流点に位置し、東西4.77km、南北12.12kmの南北に長い地形をしている。総面積37.33kuの約94%が山岳部で占められ、北部は丹沢大山公園に指定されている丹沢山系で1200m前後の高峰が連なり、南部は山麓に広がるなだならかな傾斜地で酒匂川流域の平野部は市街地が広がっている。松田町は大別して「松田惣領」・「松田庶子」・「神山」・「寄」の4地区に分かれており、松田惣領と松田庶子は昔から一邑(いちゆう)として発展してきたものと考えられる。
  松田庶子には遺跡として縄文時代の竪穴住居跡があり、縄文式土器や石器などが出土している。寄地区から縄文式土器などが出土していることから考えて、この時代より寄の山中と松田山下の高地に居住地が散在していたと思われる。なお、松田庶子のから沢からは奈良・平安期のものとみられる瓦焼がま跡も発掘された。
  松田の地名が相模国の文献に初めて見られるのは『吾妻鏡』に治承4年(1180年)10月17日丙甲で、「波多野右馬充義常ヲ誅スル為軍士ヲ遣ワサレタル処義常此ノ事ヲ聞キ彼ノ討手下河辺庄司平行等ノ未ダ至ラザル以前松田郷ニ於テ自殺ス」とある。松田の名はこれ以前からあったと思われるが由来は定かではない。
  延長5年(927年)に撰上された『延喜式』神明帳には寒田神社の名があり、また、足柄峠―関本―松田―厚木への官道(足柄道)が記載され、江戸時代には足柄峠―矢倉沢―関本―松田―秦野から江戸へ通ずる矢倉沢往還の宿駅として発展した。松田地区は三村に分かれて発展し鎌倉時代は波多野義常が統治していたが、源頼朝の誅を受けた。後に息子有常が復権して松田の領主となった。
  元弘3年(1333年)新田義貞が鎌倉幕府追悼の兵を挙げると松田氏もこれに参加し、足利尊氏と新田方が対立した時に南朝方として河村城に籠城したが破れた。その後、北条早雲とともに大森氏を倒し、天正18年( 年)の小田原落城まで北条氏臣中の重鎮として存在した。江戸時代には大久保氏等の支配を経て明治維新に至る。
  新政府となり明治13年(1880年)に足柄上郡役所が松田惣領に置かれ、明治22年(1889年)4月に神山村・松田惣領村・松田庶子村が合併して松田村となり、明治42年(1909年)4月に町制が施行されて松田町となる。昭和30年(1955年)4月に寄村を合併して現在の松田町が誕生した。



山北町

  大井の庄12ヶ村であった川村郷の向原村・岸村・山北村・皆瀬川村・都夫良野村・湯触村・川西村・山市場村・神縄村・世附村・中川村・玄倉村を西山家と称し、明治42年(1909年)に三保村が、大正12年(1923年)に清水村がそれぞれ合併し、昭和30年(1955年)に現在の山北町になった。



開成町

  

1.中井なかい
地区名神社名鎮座地例祭日神輿山車備考取材年
1井ノ口蓑笠神社井ノ口
2岩倉白山神社
3遠藤五所八幡宮遠藤844/29
4遠藤原日枝神社井ノ口
5北窪厳島神社井ノ口
6古怒田菅原神社古怒田
7境原稲荷神社
8境別所八幡神社
9下井ノ口八幡社井ノ口
10砂口?八坂神社
11半分形浅間神社半分形
12本境須賀神社
13松本天神社

2.大井おおい
地区名神社名鎮座地例祭日神輿山車備考取材年
1赤田八幡社赤田
2金手三嶋神社
3河原日枝神社金子
4上山田日月社山田
5下山田天神社山田
6新宿稲荷神社金子
7篠窪三嶋神社篠窪
8高尾金山社
9上大井三嶋神社上大井
10西大井稲荷神社西大井
11根岸上金比羅神社金子
12根岸下熊野神社金子
13馬場稲荷神社金子
14坊村神明神社金子
15稲荷神社
16吉原雨降神社金子

3.松田まつだ
地区名神社名鎮座地例祭日神輿山車備考取材年
1松田惣領寒田神社
2神山神山神社
3寄神社寄25473/第1土大1・小14寄祭囃子は松田町指定重要無形民俗文化財24

4.山北やまきた
地区名神社名鎮座地例祭日神輿山車備考取材年
1中川大室生神社中川3074/
2山北室生神社山北120011/3宮1・会1花車2流鏑馬は県指定無形民俗文化財19
3八幡神社岸字西谷戸19004/第1日
4向原天社神社向原277-7
5平山棚倉神社平山224
6皆瀬神明社皆瀬側1533お峰入りは国指定重要無形民俗文化財

5.開成かいせい
地区名神社名鎮座地例祭日神輿山車備考取材年
1延沢酒田神社
2吉田島吉田神社

6.その他の祭り・イベント
祭名開催地住所祭日神輿山車備考取材年
1山北道祖神祭山北町山北1/13中1小2花車6・トラック1川村囃子は山北町指定無形文化財19



戻る(相模の祭礼)



参考文献
タイトル著者/編集出版/発行出版年
松田町の指定文化財松田町教育委員会同左1973(昭和48)
町勢要覧 松田松田町役場企画課同左1975(昭和50)
まつだの歴史福田以久生松田町教育委員会1977(昭和52)
松田町の年中行事松田町教育委員会同左1982(昭和57)
まつだの地名松田町教育委員会同左1988(昭和63)
松田の史話 第二集松田町教育委員会同左1991(平成3)
まつだの歴史年表松田町教育委員会同左1994(平成6)
松田の文化財案内松田町教育委員会同左1998(平成10)
特集第三号 文化のしおり松田町郷土文化財研究会同左2001(平成13)
足柄乃文化 第30号山北町地方史研究会・藤井良晃教文社2003(平成15)
足柄乃文化 第31号山北町地方史研究会・藤井良晃教文社2004(平成16)
足柄乃文化 第32号山北町地方史研究会・藤井良晃教文社2005(平成17)
寄神社由来記松田町文化財保護委員寄神社氏子総代2005(平成17)
足柄乃文化 第33号山北町地方史研究会・藤井良晃教文社2006(平成18)
足柄乃文化 第34号山北町地方史研究会・藤井良晃教文社2007(平成19)
旧寄村 来し方、その後平賀康雄福昌院一炊居文庫2013(平成25)
室生神社花車保存会
川村囃子山北保存会 五十周年
創立五十周年記念事業実行委員会室生神社花車保存会
川村囃子山北保存会
2018(平成30)

  ※上記の文献は他のページでも引用していることがあります。