坪ノ内つぼのうち

八幡神社

  坪ノ内の鎮守である「八幡神社」は「誉田別命(ほんだわけのみこと)」を祭神とし、社殿の右奥には「山神社」・「神明社」・「風神社」の石祠が祀られている。社殿は山の中腹にあり、細く長い参道を上っていくのが印象的である。
  八幡神社の由緒によると、若宮八幡宮は元々比々多神社の摂社として二本松に創立・鎮座していたが、坪之内村が神戸村観音谷戸および三之宮村谷戸岡を分離して一村となった慶長8年(1603年)に、現在の鎮座地に遷座再建されたとしている。ちなみに昭和25年(1950年)7月に復刻された幟には文久3年(1863年)3月の文字が記載されている。
  天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』では坪之内村の鎮守が「若宮八幡宮」とあり、石を御神体とし、拝殿と神楽殿があった。若宮八幡宮は古義真言宗高野山高室院末の「長福寺」持としており、長福寺は地頭小幡勘兵衛縄直の嵩信で寛永15年(1638年)に堂宇を再興している。坪之内村にはこの他に「神明社」・「熊野社」および村民持の「山王社」・「風神社」・「疱瘡神社」・「山神社」があり、寺院には曹洞宗善波村勝興寺末の「養国院」と曹洞宗栗原村保国寺末の「福昌院」があった。
  社殿については台風で倒壊していたものを昭和8年(1933年)に再築しており、当時父親が坪ノ内区長の職にあり自らも青年団支部長であった横山久男氏が再建の寄付集めにかかわり、この年の5月1日に行われた御遷宮の模様を伝える写真を所蔵している。このときは坪ノ内総出で盛大に祝ったという。それから60年を経て社伝の破損は激しくなり、平成8年(1996年)6月に氏子の総意により代表60名の建設委員会を発足さた。平成9年(1997年)4月に神殿の起工、同年8月には神殿の修復を完成させた。更に大鳥居、手水舎、灯籠、石畳の参道、裏の三社、物置および環境の整備を併せて実施した。総工費の4560万円余りは氏子並びに有志の寄附によるものである。

八幡神社山道入口参道
八幡神社鳥居
手水舎社号柱
倉庫燈籠
拝殿覆殿・幣殿
山神社・神明社・風神社社殿修復記念碑
神社由緒境内
坪の内老人憩の家比々多公民館


準備(幟立て・櫓組立て)

  坪ノ内では例大祭の一週間前の土曜日に準備が行われ、幟立てと太鼓を叩く櫓の組立てなどの作業が行われる。ここでは平成29年(2017年)9月2日(土)に行われた準備の様子を紹介する。なお、例年では作業開始時間は8時30分であるが、この年は台風の影響で時間を遅らせて10時から作業を開始した。

8時に来ましたが、この年は台風の影響で1時間半遅らせる
9時まで憩の家で待機雨は止んでいるので
一足先に参道を登りお宮へ向かう
境内手前の駐車場の軽トラから注連縄の縄を運ぶ
社殿前のスペースには今年コンクリートを打ったようです
鳥居側へ移動しレンタルの仮設トイレの向きを
反転させてロープで固定
幟竿の収納庫を塞いでいた木の板を取り外す
幟竿を立てる穴を塞いでいた鉄板の蓋を
取り外す徐々に人が増え
集合時間の10時になると大祭実行委員長(宮総代)の
挨拶挨拶が終わると
お神酒を配り
坪ノ内自治会長の挨拶で安全祈願の乾杯
安全作業の為にヘルメットを配ります
各自役割分担を決め作業を開始
こちらのメンバーは境内を出て参道を下ります
倉庫から備品を取り出す
榊の剪定社殿の清掃
社殿横では釜の準備社殿周辺では掃き掃除
こちらは幟の部品でしょうか鳥居付近に置きます
境内社の前も掃き掃除東側の榊も剪定します
倉庫から木材を運び出し
鳥居付近へ並べて行く倉庫からは更に
太い角棒を運び出し今度は境内の外へ移動
坂を下りて駐車場付近でおろす
冷蔵庫を積んだ軽トラが坂を上り
お宮に到着こちらも重そうです
こちらは鳥居付近へ材料は欅でしょうか?
新しい冷蔵庫の様です先ほどは重かったのか
さらに人数を増やして参道の東側へおろす
こちらは電球の配線社殿裏手の掃き掃除
穴にロープを通し角棒を持ち上げると
向きを変えて穴に合わせて横向きにし
ゆっくりと立てて行く
幟竿を支える柱なので丈夫に出来ています
こちらは壊れた冷蔵庫新しいものと入れ替えます
支柱は短い方と2本で一組
竹の笹で軒下を掃除軽トラから
新しい冷蔵庫を降ろし社殿の中へ
参道の西側の支柱を持ち上げ180°旋回し
一旦地面におろしロープを通す
支柱を起こして穴の中へおろしていく
続いて短い支柱を穴の中へ2本の支柱で
幟竿を挟む構造です楔を打って支柱を固定
東側の支柱も楔を打って固定
続いて収納庫から幟竿を引き出します
こちらは竿の先端につく部品倉庫の軒下も笹で掃除
幟竿を引き抜くと境内の外へ出て
坂道を下り駐車場へ移動
竿を道路へおろすと境内へ引き返す
こちらは排水溝の掃除支柱は垂直を出します
収納庫に集まり次の竿を引き抜くと
今度は境内の中で180°旋回し
参道の西側に竿をおろす竿を離れて
再び収納庫へ3本目の竿を引き出し
境内のスペースを一杯に使って
180°旋回竿をおろす
西側の竿から支柱の間に入れ固定用の丸棒を通す
東側の竿に移動し支柱の間へ竿を入れると
丸棒を通して固定鳥居前では榊を切り取る
拝殿の左手では釜の洗浄が始まる
幟竿用の竹に榊を差し込むロープをセッティング
倉庫横の植木を剪定湯を沸かして釜を洗う
絡まったロープを解きます榊の根元に紙垂を付ける
駐車場でも幟竿を支柱に固定
参道では照明用の電気配線を繋ぐ
こちらも先端に竹筒が付きます境内下も掃き掃除
幟立ての為にイチョウの枝を剪定
竿の先端に竹筒を差し込み乳を結ぶリングを通す
念入りに枝を切り落とす駐車場でも竹筒に竿を差し込む
参道の東側でもロープを伸ばしリングを下へ通していく
釜と蓋を念入りに洗う社殿内では照明のメンテナンス
参道の下から竹を積んだ軽トラが到着
おろした笹付きの竹は境内社の忌竹に使われます
笹無しの竹もこの後使われます切り落とされたイチョウの枝
いよいよ駐車場側から幟立てが始まります
ロープを枝に掛けて竿を引っ張る準備をします
境内側からも木にロープを巻き付けて引っ張る体勢に
ロープの準備が整うと梯子と刺又を使って
幟竿をゆっくりと起こしていく
ロープでも引っ張りながら人力で立てて行きます
ロープでバランスを取っていく
ロープは全部で三方向から幟竿が垂直に立つと
簪を差し込み竿と支柱を固定
抜けない様に楔を打ちロープは木に結び付ける
レンタルの冷蔵庫が到着南側のロープも木に結び付ける
簪の上下を間違えたので一旦抜いて差し直し
楔で固定北側では枝を切り落とす
届いた冷蔵庫は人力で境内まで運び
社殿の左奥へ倉庫の裏におろす
社殿内では備品の整理と幕張り
駐車場の幟立ての次は境内の幟立て
こちらも木を利用してロープで引っ張ります
ここでもロープは三方向から梯子と刺又を使いながら
竿を垂直にすると簪を挿して楔で固定
ロープは木に結び付けて固定
社殿内では紅白幕の準備釜を熱湯消毒します
先ほどは参道の東側でしたが続いて西側の幟竿を立てていく
梯子は何処でも使いますが刺又は坪ノ内が初めてです
2本のロープで引っ張ります
バランスを取りながら竿を垂直にすると
彫刻入りの簪を差し込み楔で固定
幟立てが終わると収納庫から鉄パイプを取り出し
長方形に並べる櫓作りが始まるようです
四隅に柱を立ててボルトで仮止め
対角線の距離を揃えて
土台と柱を本締め続いて
腰の高さで横棒を渡し水平器で水平にすると
柱に固定していく想像していた以上に
精度よく組み立てて行きます収納庫からは
角棒を運び出すすごい数の鉄パイプです
続いて上下の横棒に筋交いを固定していく
木の角棒も櫓に使われるのでしょうか
12時15分頃になると作業を中断し昼休憩に入る
さっきの竹は注連縄用でした社殿前ではお茶と弁当を配り
日陰を利用して昼食を取ります
社殿内も利用します私も頂きました

  例年では8時半から準備を始める為、午前中には作業を終えているが、この年は10時開始であっため、準備は午後にずれ込んだ。

12時40分頃になると午後の作業を再開
東側の竿から幟を上げる
続いて西側の竿へ移動し幟を上げていく
一方、太鼓の櫓では木の角棒をパイプの上に渡していく
2本の幟が揃います角材をまだ使うようです
社殿側では掲示板の準備
どうやら根太になるようです収納庫から
薄い板を引き出し櫓の方へ運ぶと
根太の上に並べて床を貼っていく
こちらは倉庫の外壁を利用した掲示板です
いいアイディアですね櫓には階段が設置されます
社殿内の飾り付けが完了壊れた冷蔵庫を
運び出し軽トラの荷台へ
櫓の床下には束を立て上部には手摺を設置
社殿の手前にも掲示板を設置
境内の周辺の雑草を草刈機で除去していく
階段には手摺が付きます正面には太鼓用の横棒が
境内の入り口付近では木材を集め
組み立てていく社殿では上部の壁をすす払い
櫓では床を全て剥がしました根太の位置が悪かったようです
門状に組むとラッシングベルトで固定
櫓の床を貼り直し屋根部のパイプを取り付け
中央に柱を追加倉庫の裏では竹などを焼却
門の横棒にロープを結び階段下から引っ張る準備
鳥居側にずらして柱を穴に合わせると
門飾りを起こしロープで引っ張りながら
ゆっくりと立てて行く
櫓の屋根は片流れのようです
門飾りは部品を追加し倉庫から
屋根を運び出す屋根を載せる部品のようです
櫓では屋根の骨格ができてきました
境内の隅の方では植樹をしています
門飾りでは軒桁を追加し屋根を乗せていく
社殿内では紙垂作り
憩の家から太鼓が届き荷台からおろすと
社殿横へ運び横から社殿内へ入れる
櫓の正面は庇を作るため軒の出を長くします
門飾りは手前にも屋根を乗せて行く
屋根の骨格が出来上がると屋根となる簾を
乗せて広げて行く
紙垂作りは初めて見ました簾を鉄パイプに結び付ける
鉄パイプの端には保護カバーを取り付ける
床板を一枚簾の上に置き
雨除けのシートを屋根の上に上げる
門飾りには提灯を取り付け参道を掃き掃除
櫓にも電球の配線を渡すシートを屋根の上で広げて行く
幟竿から幟をおろし畳んでいく
シートを張り終えると天井の穴をふさぐ
祭礼は1週間後なので幟は下します
駐車場の国旗も下す櫓に提灯を取り付ける
雨除けのシートを風で飛ばない様に固定
14時50分頃に準備が終わると推進委員長が氏子を集め
副実行委員長が挨拶今年はスタートが遅れましたが
無事に終わりましたこの後は太鼓の練習です


宵宮準備

  ここからは平成29年(2017年)9月9日(土)に行われた宵宮の様子を紹介する。宵宮では午前8時30分から準備が行われ、山車の組み立てやテントの設営などを中心に作業が進められていく。

8時頃にお宮にやって来ましたもう既に数名集まっています
参拝する氏子も実行委員長が到着
社殿ではお神酒の準備軽トラックが到着
氏子が集まってきましたもう一台軽トラが到着
集合時間の8時半になると推進委員長が声を掛ける
ここで太鼓の山車を載せるトラックが到着
最初に実行委員長の挨拶
続いてお神酒を配り
自治会長の挨拶で乾杯
友の会の会長から説明があり宵宮の準備開始
境内右手では境内社の飾り付け境内左手では湯を沸かす
倉庫から看板を取り出し軽トラの荷台へ
幟竿では幟の準備注連縄に紙垂を挟む
幟は西側から上げる
境内社の竹を交換軽トラで下まで移動
こちらの木箱にはテントのパイプ材が入っています
西側の幟が上がりました参道の東側ではテント作り
倉庫からは山車の部材を取り出す
東側の幟も上げていく
山車の部材を並べて行く向拝下も注連縄張り
本殿前では祭壇の準備こちらは巡行経路の打ち合わせ
社殿左手ではテント張り山車は土台から組みます
幟が2本揃いました山車は柱を立てて
横方向の角材を組んでいく
テントの骨組みを組んでいく駐車場の方では
国旗を上げていく
こちらは紙垂の取り付け大分組み上がってきました
テントの幕を広げ屋根部に被せて行く
社殿横でも幕を張る倉庫から
山車の屋根を取り出し山車の上に載せる
憩の家から軽トラが到着し荷台から荷物を降ろす
本殿に注連縄を張るテントは足を立てて
幕をパイプに固定鳥居にも注連縄を張る
組んだテントは持ち上げて南側へ寄せる
山車の屋根の下には花を挿して固定
花は前後に付きます人を乗せて憩の家まで移動
テント張りはまだあります参道の東側にもう一つ
山車の前後には坪ノ内太鼓連の看板
手水舎にも注連縄を張る幕を袋から出し
上部に被せて足を立てる
山車が組み終わると持ち上げて
トラックの荷台へ載せてアオリを閉める
テントが2基並びました山車に提灯を取り付ける
テントは全部で4つあります
山車の床にはタイルカーペットを敷く境内社にも注連縄張り
テントに幕を被せて最後のテントが完成
屋根にロープを掛けて山車と荷台を固定
憩の家からは続々と備品が届く
看板の一部数値を貼り替える模擬店の備品を降ろします
締太鼓の枠を取り付ける看板に花飾りを付ける
山車では電気の配線今度はテーブルが到着
倉庫の軒下にも提灯を付ける八幡神社の旗の準備
荷台からテーブルを降ろし収納庫の横へ降ろす
今年で大祭は26回目ですテーブルは社殿側にも運ぶ
駐車場では掃き掃除と看板の取り付け
社殿前にテーブルをセットテント下にはブルーシートを敷く
向拝下には八幡神社の提灯社殿横のテントにもテーブルが
山車では提灯の取り付け拝殿入口には白い幕を張る
旗の準備が終わり駐車場へ移動
憩の家は遠いので軽トラでの移動が欠かせません
櫓のパイプに紅白テープを巻き庇には花飾りをさす
憩の家からは次々と荷物が届きます
山車のサイドには太鼓連の幕入口の階段に旗が立てられる
幕は山車の両側に付けられる参道を掃き掃除
旗は電信柱や標識にも付けられる
憩の家から再び軽トラが釜や茣蓙が積まれています
花飾りは時間が掛かります荷台から荷を降ろす
飾り用の建具の様ですずいぶん大きなスピーカーですね
釜は炊き出しに使われます社殿横のテントにも電球が付く
山車の正面にも太鼓連の幕ブルシートの上に茣蓙が敷かれる
櫓の柱にも花飾り上には提灯が付きます
門飾りにも花を挿す10時になると作業を中断し
お茶を貰って休憩を取ります
土日は晴れそうです祭壇は綺麗に飾られています
10時20分頃に作業再開
山車に賽銭箱を取り付ける拝殿前には小さい電球が
テーブルをテント下に並べて行く
門飾りは前後に花が付きますテーブルは縦に2列
軽トラの荷台からはなにやら重そうなものが
餅つきの臼です水を張って杵を浸ける
社殿前では配線作業明日はこの釜でご飯を炊きます
櫓の入り口にも花飾り積み重ねられたテントの木箱
倉庫の中を掃き掃除提灯に電球を入れる
木に梯子を掛けて大きなスピーカーを取り付ける
倉庫前の備品を一旦移動させ
テントを持ち上げて移動
倉庫前に置いて備品をテント下へ戻す
テーブルを拭き掃除向拝下に配線を回す
蛍光灯と豆電球に明かりがつきます
大きなスピーカーは2箇所取り付けられます
電球の確認作業テントには
ゴミ袋を設置倉庫横にも設置します
社殿前ではマイクの確認テント下にも電球の配線
音響は全て自分たちで行います
先ほどの建具飾りに日程表を貼ります
テント下には看板を垂らすこちらは私のいる笠窪太鼓連
社殿から締太鼓と大太鼓の枠を運び
櫓の上へ締太鼓の茶箱と
大太鼓の木箱も櫓へ上げる
社殿横のテントにも電球がつく準備は大方終わり
11時40分頃になるとお弁当を配って
昼食を取ります奥ではまだ作業が続く
私も頂きましたテント下は涼しいです
12時頃に昼食を終え一旦解散
この後は山車の立ち回りまで自由時間となります


宵宮

  午後からは14時前から関係者が集まりはじめ、14時20分頃に山車のタイヤを塩とお神酒で清めると、山車は14時30分にお宮を出発して坪ノ内地区を巡行する。

13時50分頃にお宮に戻ってきました
山車の巡行に向けて太鼓の準備が行われる
大太鼓を柱に固定しラッシングベルトで吊し上げる
調整を終えた締太鼓を山車の枠へセット
こちらは櫓で叩く締太鼓専用の台へセット
太鼓の準備が終わると毛布を掛ける
14時20分頃になると推進委員長の進行で
山車のお清め
トラックのタイヤに塩とお神酒を掛ける
4本のタイヤを全て清めて行く
氏子による山車のお清めは初めて見ました
山車のお清めが終わると太鼓連が山車へ乗り込む
同行車にも乗り込みます宮昇殿を叩いて
山車が移動開始櫓でも宮昇殿で送り太鼓
氏子の拍手で見送られ山車が境内を出発
これから坪ノ内地区を巡行していく

  このあとは山車立ち回り(宵宮1回目)を参照。

  坪ノ内地区の巡行を終えた山車が18時15分頃に宮入りすると、境内で19時頃まで待機して2回目の巡行に向かう。2回目の巡行経路は1回目と同じで、休憩を取らずに短い時間で回るため、ここからは宵宮の境内の様子を紹介する。
  坪ノ内は串橋と交流があるため、八幡神社の宵宮では18時30分頃に串橋太鼓連が訪れ、櫓の上で太鼓の演奏を披露する。2回目の巡行を終えた山車が宮入りすると、境内では21時頃まで太鼓が叩かれる。

坪ノ内地区を巡行した山車がミヤショウデンを叩きながら
参道を上がる境内の櫓では迎え太鼓
18時15分頃に山車が宮入り
拍手で迎えられる櫓の右手に止め
暫く叩き合いが続きます
テント下では蕎麦とうどんが配られる
18時半頃に付き合いのある串橋太鼓連がやって来ました
テント下では麺を頂き串橋太鼓連と乾杯
社殿横のテントではお湯で麺を茹でる
麺は蕎麦と饂飩具はかき揚げ
ワカメとネギも入ります飲み物を冷やすレンタルの冷蔵庫
社殿前に提灯が並びますテントで食事を取り
19時なると山車に乗り込み櫓では子供達が送り太鼓
ミヤショウデンを叩き山車がお宮を出発
2回目の巡行に向かいます櫓では子供達の太鼓が続く
駐車場側の幟竿から国旗を降ろします
お客さんの串橋太鼓連が山車に上がり
20分ほど太鼓を披露再び子供達による演奏
私も大太鼓で参加します私は2回目の巡行では
山車には乗らずにお宮の様子を取材します
20時半頃になると参道からミヤショウデンの曲が
2回目の巡行を終えた山車が宮入り
2回目の巡行は1時間半ほど1回目の半分以下の時間です
2回目は休憩を取らずに同じルートを回ります
櫓では再び串橋太鼓連山車では坪ノ内
競り合いが始まります
最後は坪ノ内同士で競り合い
20時55分頃に太鼓が終了し
総代の挨拶で片付けに入ります
幟竿から幟をおろす
大太鼓をおろし締太鼓を緩める
おろした幟を折り畳む
東側の竿でも幟を外します
締太鼓は全部で4つテント下のテーブルを片付ける
社殿では直会の準備21時20分頃になると
社殿へ集まり乾杯で直会が始まる
22時で直会が終わり一旦解散
社殿が空いたので太鼓連は櫓から
太鼓を運び出し社殿へ移動
幣殿付近におろし恒例のバーベキューがスタート
墨に火を付けてシシャモや
ホルモンを焼いていく直会は深夜まで続き
宮番をする人もいるようです明日はいよいよ大祭です

  太鼓が終わると社殿内で直会が開かれ、22時頃に一旦解散となるが、その後も社殿内では残ったメンバーで深夜まで直会が続けられる。このあとは大祭準備へ。



              

囃子

  坪ノ内の太鼓は現在の祭礼が復活した平成4年(1992年)頃に、近隣の善波笠窪から伝わり、「坪之内友の会太鼓連」により伝承されている。演奏される曲目は「ハヤシ」と「ミヤショウデン」で、ミヤショウデンは山車がお宮を宮発ち・宮入りする際に叩かれる。囃子の構成は締太鼓2個と大太鼓1個で1カラとし、巡行用のトラック山車と境内に設置される櫓の上で演奏される。
  太鼓連の行事は3月の善波・三嶋神社の例大祭から始まり、4月には笠窪・神明神社の例大祭、9月の地元八幡神社の例大祭、10月の比々多神社で行われる慰霊祭に参加する。この他にも、2月に行われる比々多公民館まつりと、7月の納涼祭で寄せ太鼓として太鼓が叩かれる。

太鼓の構成は締太鼓2個と大太鼓1個
山車(側面)山車(正面)
囃子

  太鼓の練習は大祭の一週間前の土曜日から境内に設置された櫓の上で行われ、これ以外には毎月1回のペースで坪ノ内老人憩の家で練習が行われている。ここでは平成29年(2017年)9月2日(土)の準備の後に行われた練習の様子を紹介する。

社殿から締太鼓を運び櫓の上の枠へセット
大太鼓も枠へ入れる
大太鼓は2つあります
櫓の前に脚立を置く締太鼓用の枠を
ビスで床に固定社殿では締太鼓の調整
15時半頃から練習開始締太鼓を運び
もう片方の枠へセットハヤシを叩く
脚立に楽譜を乗せます裏側はミヤショウデンの譜面
キザミに入りハヤシに繋がります
私も練習に参加18時で練習を終え
櫓から太鼓や枠を運び社殿へ移動
脚立は櫓の下へ収納締太鼓を緩めます
太鼓連副会長の挨拶で解散します


祭礼の歴史

  『風土記稿』によると例祭日は旧暦の3月15日であったが、大正2年(1913年)の『比々多村史』では7月15日とあり、近年に9月18日になった。坪ノ内の祭礼は一時期途絶えていたが、平成4年(1992年)に復活し、平成29年(2017年)で第26回目を迎えている。復活してからは例祭日を9月の第2日曜日とし、その前後の日曜日に準備と片付けを行っている。
  かつては青年が宵宮にお籠りし、青年団で原町田、厚木などから芝居を買ったりもした。昭和8,9年(1933,34年)頃の境内にはこのための舞台がしつらえられた。役者の中には狐忠信などの狂言で評判の芸達者もいたという。
  坪ノ内の祭礼は子供から年配の方まで皆が協力し大変盛りあがる。神輿は境内だけであるが、平成19年(2007年)に新調された子供神輿を子供と大人が一緒になって担ぐ。また、午前中には「餅つき」も行われ、つき終わった餅は昼休みに振舞われる。終盤に行われる抽選会は景品の数が多く大変盛り上がる。大祭が始まる前に参加者全員に抽選券を配り、各自の氏名と電話番号を記入して抽選箱に入れていく。この他にも「焼き鳥」・「綿菓子」・「カキ氷」などの出店や、「スーパーボールすくい」も子供達に人気がある。



坪ノ内の歴史

  『風土記稿』によると坪之内村は白根郷に属し、江戸より一八里余りの位置にあった。東西は八町余り、南北は四町余りで、屋敷は47軒あり、この他に長史が6軒あった。東は栗原川を境に神戸村と串橋村に接し、南は善波川に限り笠窪村と善波村、西は善波村、北は栗原村に接していた。波多野道(幅一丈)が東西に通じていて、中程に小田原道に通じる岐路があった。また、神戸村に三町九段七畝余りの飛地があった。村内には高札場が1ヶ所あった。
  小名は「谷ト岡(やとおか)」のみが見え、この谷ト岡は応永27年(1420年)の鎌倉・浄光明寺文書にある三之宮浄業寺(じょうぎょうじ)領の「矢田岡郷(やだおかごう)」であり、その転化した古名と推測している。村内には西南の村境を流れる幅二間の善波川があり、水田に注いでいた。東方村境を流れる幅三間の栗原川は川久保川とも呼ばれ、栗原川には2ヶ所に堰が設けられ、用水に引かれていた。
  村名は古代条里制の単位である「坪」に由来しその余痕との説がある。明治14年(1881年)の『皇国地誌(こうこくちし)』の当村反別では、田一三町三段、畑三五町九段余、山林一九町四段余とあることから、畑方に比重のある土地柄であった。
  元和2年(1616年)以降、小幡景憲(おばたかげのり)の一給所領(いっきゅうしょりょう)となり、延享3年(1746年)に幕領に復したが、明和5年(1768年)に再び小幡氏が知行し幕末まで継承した。甲州流軍学(こうしゅうりゅうぐんがく)の創始者である小幡景憲は武田氏の臣であったが、後北条氏の滅亡後は徳川家康に重用された。4代目景利(かげとし)は勘定奉行を勤めており、小幡氏の代々は愛甲郡中依知村を本貫に坪之内村など総て1500石を知行した。本貫地(ほんがんち)の日蓮宗蓮生寺が菩提寺であったが、2代目の縄松(つなまつ)である綱直(つななお)は当村の長福寺を嵩信して再興した。寛永15年(1638年)の長福寺鐘銘に勘兵衛縄直(かんべえつななお)が再興したと刻してあり、文化6年(1809年)に改鋳鐘銘にその旧銘のあったことが『風土記稿』に見える。この鐘は明治期に紛失して現在はない。小幡領の関係文書は坪ノ内の近藤茂樹氏所蔵や小泉成之氏所蔵文書に残っている。



大祭準備

  ここからは平成29年(2017年)9月10日(日)に行われた例大祭の様子を紹介する。例大祭当日は朝8時半に集合し、社殿では式典に向けて胡床を並べ、境内では子供神輿と太鼓の準備、そして出店の準備などが行われる。9時15分頃になると笠窪と善波の太鼓連が到着し、櫓の上で太鼓の準備が行われる。

朝8時です。参道入口には宵宮で設置した看板
お宮にやってきましたのしの掲示板
こちらは飲み物関係私のも貼って頂きました
日程表を大祭に張り替える憩の家からトラックが到着
荷物を降ろします実行委員長が参拝
社殿ではお神酒の準備氏子の方々が参拝していきます
社殿奥では本殿横に収納してある
子供神輿を運び出す馬を先に出します
子供神輿は地元の大工さんが製作しました
社殿前におろし輿棒も出します
社殿内では掃除テント下には蚊取り線香
氏子が集まってきました拝殿に胡床を並べる
集合時間の8時半になり推進委員長が声を掛け
実行委員長と自治会長の挨拶
大祭のスケジュールを説明し準備を開始
社殿から幟を運び竿へ移動
参道を掃き掃除
社殿前も掃き掃除子供神輿は輿棒の準備
式典は10時からです西側から幟をあげる
輿棒を差し込みボルトで固定
社殿から太鼓を運び出し櫓の上へ
西側の幟が上がりました子供神輿には
横棒が付きます倉庫前のテントでも準備
太鼓を運び櫓の上へ
鳥居付近や駐車場でも掃き掃除
櫓の上も掃き掃除今度は東側で幟上げ
締太鼓を茶箱から出しスパナで増し締め
東西の幟が上がりいよいよ大祭本番です
セルフのお茶も用意受付ではお楽しみ抽選会の
抽選権に名前を記入し抽選箱へ入れる
釜に水を入れお湯を沸かす
車で食材を運び社殿横のテント下へ
社殿正面の扉を外し運び出す
締太鼓は全部で4つこちらは焼き鳥の準備
焼き鳥用の墨に火を付けるスーパーボールすくいの看板を設置
坪之内太鼓連の幕を張る社殿前には受付を設置
空気入れを使って墨の火を強くします
山車に大太鼓をのせロープで柱に括り付ける
家庭用プールに水を入れスーパーボールを投入
調整を終えた締太鼓を運び山車の枠へセット
電動ポンプでスーパーボールを回転9時15分頃になると
笠窪の軽トラが到着櫓へバックで寄せて
太鼓関係の荷物を櫓へ上げる私も締太鼓の調整に入る
続いて善波の軽トラが到着太鼓の荷物を櫓へ
太鼓枠を床にネジで固定し善波太鼓連の幕を張る
笠窪も太鼓枠を床に固定笠窪太鼓連のメンバーも到着
善波も太鼓を締め枠へセット
テント下では模擬店の準備笠窪太鼓連も幕を張る
社殿内では比々多神社の神職により式典の準備
大祭でも軽トラが大活躍荷台から荷物を降ろします
9時45分頃になると身内に不幸があった方が集まり
忌明け祓いが始まります神職によりお祓いを受け
塩と水を撒いていく


式典

  10時からは社殿にて比々多神社の神職を祭主として神事が執り行われ、その後は境内に移動して代表者の挨拶が行われる。

9時50分頃になると各団体の代表者が
社殿に集まり神事が始まる
最初に祓詞を唱え祭壇をお祓いし
続いて祭主幣殿の
参列者と拝殿の参列者をお祓い
さらに境内へおり子供神輿
山車櫓をお祓いし
社殿へ戻っていく続いて開扉
祭主一拝祝詞奏上
次に祭主から玉串奉奠
続いて実行委員長二礼二拍手一礼
坪ノ内自治会長が玉串奉奠
坪ノ内の市議会議員衆議院議員
伊勢原市の県議会議員友の会太鼓連の副会長
続いて笠窪太鼓連の会長最後に善波太鼓連の会長
起立をして頭を下げて閉扉神事は滞りなく執り行われ
最後に祭主一拝で10時20分頃に神事終了
参列者は境内へ移動し式典が続きます
ここからは代表者の挨拶最初に実行委員長
社殿ではお神酒と直会の準備
続いて自治会長の挨拶
祭主である比々多神社禰宜の挨拶
衆議院議員の義家氏拝殿にテーブルを並べる
続いて渡辺県議会議員最後に市議会議員の国島氏
お神酒を配り
友の会会長の挨拶で乾杯


炊き出し訓練・子供神輿

  式典が終わると境内では炊き出し訓練と称して、昼のカレーライス用のご飯の炊き出しが行われる。そして、社殿前から駐車場までの間であるが、境内のみで子供神輿の渡御が行われる。

10時40分になると炊き出し訓練が始まる
釜に米と水を入れる
模擬店ではヨーヨーすくいとかき氷の準備
10時45分になると子供神輿に子供を集める
釜に薪をくべるここからは子供神輿の時間
太鼓を小さく叩き子供神輿が社殿前を出発
参道を練り歩き櫓前で引き返す
わっしょい♪わっしょい♪社殿前を通過し
境内を出発坂道をくだり
駐車場でUターン
来た道を引き返し
宮入りです子供会の会長さんです
直ぐに輿をおろさず境内を一周し
社殿前に輿をおろす
子供神輿を奥へ移動し子供達は文具をもらう
テント下では焼き鳥を焼く味見をお願いされました


山車立ち回り・1回目 (出発11:00、到着12:05)

  子供神輿の境内渡御が終わると、太鼓の山車がお宮を出発し、坪ノ内地区の巡行へ向かう。巡行中は坪ノ内・笠窪・善波の各太鼓連が櫓の上で太鼓の叩き合いを行う。また、境内では餅つきが行われ、つき終わった餅は昼ご飯で振る舞われる。

坪ノ内の山車が移動を始める
善波と笠窪はテント下で休憩薪で火を起こします
坪ノ内の山車櫓の笠窪と善波が
宮昇殿を演奏し11時丁度に坪ノ内の山車が出発
坪ノ内地区の巡行に向かう私も山車に乗り込みます
境内では恒例の餅つき
子供に人気のかき氷と綿菓子は無料です

  山車の巡行の様子は山車立ち回り(大祭1回目)を参照。

  巡行を終えた山車が境内に到着すると昼食の準備が始まり、櫓前に敷かれたブルーシートの上で、3地区が一緒になって昼食をとる。

午前中の巡行を終えた山車はミヤショウデンで参道を上り
八幡神社へ12時5分に宮入り
キザミからハヤシに入る
櫓では迎え太鼓山車は櫓の右手に停車
お昼に向けてブルーシートを敷く山車と櫓で
4カラの叩き合いブルーシートは2枚使います
櫓は手前から善波・笠窪一番奥が坪ノ内
善波・笠窪・坪ノ内はそれぞれの例大祭に参加します
お昼に向けて焼き鳥の準備太鼓に熱が入ります
社殿横のテントではカレーライスの準備
昼食を配膳していく太鼓はなかなか終わりません
宮入りから10分程で太鼓が終わり
昼休憩に入ります比々多神社の禰宜が退社します
スーパーボールすくいは大人気社殿では直会の後片付け
3地区がブルーシートに座り賑やかに昼食を取ります
社殿では役員が昼食午前中についた餅も出ます
13時5分頃に昼食を終えテント下へ
善波と笠窪が移動ブルーシートはモップ掛け
スーパーボールがこんなに人気があるとは気づきませんでした
手前のブルーシートを折り畳み奥のシートをモップ掛け
折り畳んだシートは櫓の下へ収納


山車立ち回り2・回目 (出発13:30、到着14:35)

  昼食を終えると山車は再び境内を出発し、午後の巡行に向かう。午前中と同様に巡行中は櫓の上で太鼓の競り合いが行われる。

13時30分になると山車が移動し
お宮を出発境内では宮昇殿で
山車を見送ります巡行に向かう山車
キザミからハヤシへ移り三カラで叩き合い
宵宮と同様に2回目はお宮で取材をします
午後は特にイベントは無く終始太鼓を叩きます
14時35分頃になると巡行を終えた山車が宮入り
午前中と同じ経路おなじ時間で戻ってきました
櫓の前には再びブルーシートを2枚敷きます
宮入り後も暫く叩き合いブルーシートの上では食事を配膳
宵宮以上に太鼓が盛り上がります
15分程で太鼓を終え休憩に入る


抽選会

  山車の立ち回りが終わると境内では抽選会が行われ、各団体の代表者が抽選箱に集められた抽選権を引き、景品を手渡していく。

15時になると毎年恒例の抽選会が始まります
まず最初は実行委員長賞
名前を呼ばれると社殿前に出て景品を受け取る
実行委員長みずから券を引いて
景品を手渡します突然、櫓から大きな音が・・・
締太鼓の革が破れました胴が飛び出しています
抽選会は続いて自治会会長賞
なんと、私も当たりました商品券です
自治会会長賞の次は友の会会長賞
続いて子供会会長賞
高価な賞品はありませんが当たると非常にうれしいです
続いて太鼓連会長賞副会長が代理で券を引く
最後は老友会会長賞
急遽追加で景品が増えました


太鼓披露

  抽選会が終わると、善波・笠窪・坪ノ内の順番で、各地区の太鼓連による太鼓演奏が披露される。太鼓の披露が終わると最後に3地区による競り太鼓が行われ、大祭の行事は終了となる。

抽選会の後は3地区による太鼓の披露
食事が終わり片付けも開始最初は善波から太鼓を披露
シートの上を片付けます大太鼓は坪ノ内がフォロー
続いては笠窪ブルーシートを畳みます
もう一枚もモップを掛けて折り畳む
笠窪のあとは坪ノ内の子供の発表
社殿横のテントでも片付け子供の発表が終わると
大人が発表子供神輿の轅を抜き取る
模擬店も後片付け発表に熱が入ります
15時50分頃に発表が終わるとそのまま太鼓を叩き始め
善波と笠窪も加わり3地区による競り太鼓
太鼓もこれで最後になります坪ノ内の締太鼓は1つないので
なんとエアー太鼓“そーれ”に合わせ
大ジャンプ16時丁度に
太鼓が終わり大祭の行事が終了
太鼓連の副会長が挨拶最後に副実行委員長が挨拶


大祭片付け・直会

  大祭の余興が終わると後片付けが行われ、山車やテントの解体、提灯や幕の取り外しなどが行われる。善波と笠窪は各自の太鼓関係の荷物を軽トラックに積み、それぞれの地区へ戻っていく。片付け後は社殿で直会が開かれ、18時に三本締めて解散となる。

太鼓連が片付けを開始
櫓の幕を外す善波の軽トラックが
櫓の前にバックで停車笠窪が挨拶をして帰路に着く
各太鼓連が締太鼓を緩めます
山車の幕を外す西側の幟をおろす
テント下のゴミを回収山車の上でも
締太鼓を緩めます幟を折り畳む
善波の軽トラが太鼓を積み三嶋神社へ帰っていく
東側の幟もおろす駐車場の日の丸もおろしました
模擬店の備品を軽トラへ折り畳まれる幟
櫓の紅白幕を外し折り畳む
テント下のテーブルを片付ける笠窪の軽トラも櫓へ
荷物を積んだ軽トラが憩いの家へ向かう
山車の提灯を外す掲示板からのし紙を撤去
社殿前の提灯を取り外す飲み物ののし紙も剥がしていく
テント下の茣蓙を畳む太鼓を荷台へ積む笠窪
テント下からブルーシートを抜く社殿正面の幕を外す
山車では提灯に続き電球を取り外す
ブルーシートを折り畳み屋根幕の紐を外す
太鼓を積み終えた笠窪が笠窪公民館へ移動
八幡神社のテントを参道まで移動
大太鼓用の毛布を外す櫓の紅白テープを撤去
櫓の花を抜き取るテントの足を折り屋根幕を外す
太鼓枠を外し椅子を降ろします櫓の提灯を取り外す
パイプテントの解体バラすのは速いです
八幡神社の旗を抜き取るパイプを木箱に収納
倉庫の提灯を外す社殿前の電気配線を外す
自治会のテントも移動させ解体していく
太鼓枠を外し椅子を降ろします巨大スピーカーを外す
外した提灯は氏子に返却テントの屋根幕を外し
折り畳む門飾りの提灯を外す
山車はトラックの荷台から地面へおろし
解体が始まる最初に屋根を外し
倉庫へしまうトラックの荷台を掃き掃除
破風を外し上から順番に
解体していく大祭の日程を取り外す
外した部材はそのまま倉庫へ
社殿横から荷物を運び軽トラの荷台へ積んでいく
建具飾りは社殿内へテントのパイプを入れた
木箱を運んで倉庫へ収納
拝殿の折れ戸をはめ直す
山車で借りていたトラックが境内を出発
亘工務店へ返されます16時50分頃に
片付けが終了し社殿へ移動
準備されたテーブルに着席し実行委員長の挨拶
続いて顧問の挨拶で乾杯直会は18時まで続き
最後は副実行委員長の挨拶で三本締め
太鼓を社殿へ入れ直会の後片付け
社殿の戸締りをして解散来週は幟と櫓の片付けです


片付け (幟倒し、櫓解体)

  例大祭の1週間後の日曜日には8時30分から後片付けが行われ、幟倒しと櫓の解体を中心に作業が行われる。平成29年(2017年)は台風の影響で翌日の月曜日に変更され、時間も1時間遅れでスタートした。ここでは9月18日(月)に行われた片付けの様子を紹介する。

今年は台風の影響で1日遅れの月曜日になり
さらに1時間遅れの9時半集合私は9時丁度にお宮へ到着
台風で花飾りが折れました出席者の名簿を記入
倉庫の鍵を開ける社殿前を掃き掃除
拝殿ではお神酒の準備どこの祭りも片付けは通常
大祭翌日の月曜日なので私には初めての取材経験です
幟の柱に脚立を立て幟倒しの前段取り
9時半になると推進委員長が氏子を集め
最初に実行委員長の挨拶この日もお神酒を
配り坪ノ内自治会長の挨拶で
安全祈願の乾杯4日全てでお神酒が出ました
最後に友の会会長が片付けの説明をし
各自持ち場に向かいます櫓では紅白テープを剥がす
幟竿を倒す為3箇所で固定している
ロープに人が付きます倉庫の中身をいったん外へ
イチョウの木に梯子を掛けロープを外す
幟竿の楔を抜いて簪を抜くと
西側の幟から竿を
倒していく梯子と刺又で支えながら
竿を手で抱えるとリングを先端側へずらす
先端を取り外し竿を地面へおろす
社殿内では幕を取り外す境内では続いて東側の
幟倒し簪を抜いて
ロープでバランスを取りながら
ゆっくりと竿を倒し梯子と刺又で受け取る
毎年やっているので手際が良いです
数名が駐車場へ降り参道の作業へ
竿と支柱を固定する丸棒を抜く
境内の幟竿を倒すと今度は駐車場へ移動し
国旗用の幟倒しへ楔を抜いて
簪を抜きロープでバランスを取りながら
竿を倒していく人力は大変ですが
味があります竿を倒すと
支柱と竿を外し先端部を外す
支柱を抜いて地面へ倒すと
そのまま持ち上げ参道を上り
境内へ入り倉庫前に置く
10月の体育祭で使うテントを倉庫から出して軽トラの荷台へ
社殿では胡床の片付け彫刻類は拭いて乾かします
櫓では紅白テープを剥いでいく
境内の方も支柱を抜いて倉庫前へ
櫓の花飾りを抜く最初は東西の小さい支柱です
支柱を抜くときは茣蓙を敷いて
穴の角で支柱を傷を付けない様に倒します
支柱は欅でできているので非常に重いです
今度は東側の大きい支柱幟の設置は大変な作業なので
常設の支柱に変える神社が多いのも理解できます
紅白テープを外し終える門飾りの花を抜き取る
東側の幟竿を持ち上げ境内で
180度旋回し社殿の右側へ移動
収納庫へ押し込みます
全部で3本入れるので奥側へ寄せる
鳥居側へ戻り続いて西側の幟竿を持ち上げ
時計回りに半回転
一旦社殿右手の奥まで竿を入れ
収納庫へ最後は勢いで押し込みます
そのまま境内の外へ出て参道を下り
今度は駐車場側の竿を持ち上げて坂道を引き返す
竿用の穴は鉄板で塞ぐ国旗用の竿を社殿右横へ
長いので勢いがないと入りません
最後は気を送って後押し(^_^;)電球用の配線を回収
10時半頃になるとお茶を配って休憩を取る
木材はしまう前に天日干し準備と片付け共に雨で
開始時間が遅れましたがそれ以外は天候に恵まれました
10分程で作業再開櫓の屋根の防水シートを畳む
祭礼で使用したテーブルを軽トラの荷台へ積んでいく
社殿から太鼓の台や枠を軽トラの荷台へ
太鼓の茶箱も荷台へ積んでいく
社殿内がスッキリしました社殿前の掲示板を撤去
櫓では簾を固定する紐を外す太鼓を積んだ軽トラは憩の家へ
簾を一部外し足場の板を抜く残った簾を剥がしていく
門飾りにロープを付け倒します
外した簾は倉庫へ運ぶ
倉庫横の掲示板を抜いていく倒した門飾りは
解体して倉庫へ運ぶ
簾を外し終えた櫓では骨組みの解体作業が始まる
門飾りの部材も収納前に天日干し
簾は軽いので上部に収納裏ではゴミの整理
組み立てと違って解体は早いです
レンタルの冷蔵庫を運び軽トラの荷台へ
この日も軽トラが大活躍社殿の片付けは終了しました
櫓の床板を剥がし収納庫へ
すき間なく並べて行きます軽トラが憩の家へ移動
拝殿の扉を閉める櫓では土台を外し
収納庫へ移動物凄い数です
櫓の土台部を解体倉庫前を掃き掃除
角材が収まるように調整しながら入れて行く
櫓は最後の柱を解体し境内がスッキリしました
櫓跡を掃き掃除葉っぱを回収します
櫓のパイプを収納庫へ社殿の戸締りが完了
荷物を積んだ軽トラが出発収納庫の入口を板で塞ぐ
天日干ししていた木材は一番大きな支柱から倉庫へ
下段奥へ押し込みます収納庫の板はビス止め
木材を腐らせないため収納前に乾燥させます
残ったテーブルを軽トラの荷台へ積み
憩の家へ向かう門飾りの部材をしまい
最後に残った備品を入れ11時45分に片付けが完了
推進委員長が声を掛け氏子はお宮を出発
憩の家へ向かいます最後に倉庫の戸締り


鉢洗い (開始12:00)

  片付けが終わると坪ノ内老人憩の家へ移動し、鉢洗いが行われる。鉢洗いでは祭礼の終始報告や祭礼の反省点などが説明され、夕方まで宴会が催される。

片付けを終え参道をおり
参道入口の右手にある坪ノ内老人憩の家へ
鉢洗いの準備ができています前方に例大祭の収支報告書
12時になると鉢洗い開始最初に実行委員長の挨拶
続いて友の会会長の挨拶
例大祭の収支報告が行われ
残金は大祭実行委員から友の会へ引き継がれます
続いて祭典の反省点の説明太鼓連は大太鼓購入の依頼
最後に大祭実行委員長と坪ノ内自治会長の挨拶があり
副実行委員長の音頭で乾杯坪ノ内の皆様お疲れ様でした


戻る(伊勢原市の祭礼)